ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

コラム:編集委員の独り言…

「現場の失敗と対策」編集委員が現場や研究の中で感じた思いや、
技術者に関わる情報を綴っています。

スラブ下面にサイコロの跡
 編集委員 K

2016/06/28

30年前のことになるが、鉄筋工事でスペーサは専門業者が用意していたため、スペーサのことをあまり考えたことがなかった。ベースの下筋を組み立てるのに、均しコンクリートの上にサイコロと呼ばれるコンクリート製またはモルタル製の立方体のスペーサを並べ、その上に段取り筋aを流し、その上に縦筋bを並べ、その上に横筋cをbと直交するように配筋していた。このとき、段取り筋aは横筋cの一部として扱われていた(図1、図2)。

  • 図1 ベースの下側の配筋状況図1 ベースの下側の配筋状況
  • 図2 ベースの下側の配筋状況(鉄筋のかぶり)図2 ベースの下側の配筋状況(鉄筋のかぶり)

配筋検査で、発注者から指摘されることもなかったし、鉄筋の組み立てとはこういうものだと思っていた。しかし、耐久性という視点で見ると、大半の鉄筋は所定のかぶり厚さがとれているが、段取り筋aは明らかに鉄筋のかぶり不足である。スペーサのカタログを見ていたら、写真1を見つけた。段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋(ブルーの鉄筋)を使用している。なるほど、これなら耐久性の問題は解決できる。ところが、この写真はスラブ型枠の上に組み立てた鉄筋であり、スペーサにサイコロを用いている。私はスラブのスペーサについては金属製のパテントスペーサ(写真2)が優れていると考えていた。プラスチック製より頑丈で、脚部はさびないように塗装されている。(現在では、金属製のスペーサは使用が制限されている。)

  • 写真1 段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋を使用(アートスペース(株)カタログより)写真1 段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋を使用
    (アートスペース(株)カタログより)
  • 写真2 パテントスペーサ写真2 パテントスペーサ

あるとき、スラブの鉄筋を組み立てるのに、型枠の上にモルタル製のサイコロを並べている場面に出会った。コンクリートが打ち込まれ、脱型してみるとスラブの下面にサイコロの跡が規則正しくくっきりと表れていた。サイコロの質が悪く、保管状態も悪かったせいか薄茶色に変色していた。補修の方法も無いので、経年で、周囲の色になじむのを祈るだけであった。

写真3 モルタル製のスペーサ写真3 モルタル製のスペーサ写真4 スラブの鉄筋組立て状況(組立て途中)写真4 スラブの鉄筋組立て状況(組立て途中)

国土交通省の土木工事共通仕様書(平成25年3月)によれば「受注者は、型枠に接するスペーサについてはコンクリート製あるいはモルタル製で本体コンクリートと同等以上の品質を有するものを使用しなければならない。」と書かれている。土木学会の2012年制定コンクリート標準示方書[施工編]の解説には「型枠底面に設置するスペーサは鉄筋の荷重を支える必要があり、上床版下面等ではコンクリート表面にスペーサが露出することになる。したがってこの施工標準では、強度、耐久性、外観を考慮してモルタル製あるいはコンクリート製のスペーサを使用することを原則とした。」と材質について書かれているが、形状に関する記述はない。スラブに使用するスペーサは型枠と面で接するサイコロではなく、写真3に示すような型枠に線で接するモルタル製のスペーサを使用すべきであった。

先日、現場を見学する機会があった。そこではスラブの鉄筋の組み立てに段取り筋を用いず、モルタル製のスペーサで直接下筋を受けているようである(写真4)。スペーサの数は増えるが、美観および耐久性の問題をクリアしていた。

新着記事

現場探訪

2024/04/01

島根県の建設業の未来を創る。担い手確保と育成へ向けた、島根県土木部の取り組み。

日本における少子高齢化は、統計上も今後もさらに加速することが予想されており、これに伴う生産年齢人口の減少も、今後ますます...

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 水中コンクリートの打込み中に型枠がはらみ出し!

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 中掘り拡大根固め工法での既製コンクリート杭の低止まり

今月の一冊

2024/04/01

『現場代理人の育成ガイドブック【知識と実践】』

現場代理人の〝腕〟次第で、工事の生産性や安全性だけでなく、企業の利益や信用にも影響がおよぶ。だからこそ、現場代理人の確保と育成は、建設会社の発展のための...

建設ディレクター

2024/04/01

現場をバックオフィスで支える“救世主”~第一回 建設ディレクター協会・新井恭子理事長

罰則付き時間外労働の上限規制の適用が、建設業にも開始されました。まだ長時間労働の削減に取り組めずにいるのであれば、...

トピックス

2024/04/01

建設業の働き方改革に向けた近畿地方整備局の取り組み ~「受発注者コミュニケーションガイド」等の作成~

国土交通省近畿地方整備局は、今年(2024年)4月から「罰則付き時間外労働の上限規制」が適用されることを踏まえ、働き方の改革を促進するための「土木工事書類作成スリム化ガイド」...