ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場監理の達人 現場監理に役立つチェック項目を、工程ごとにご紹介

集合住宅編
第18回 木工事

2016/05/30

合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF 形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。

ここでの監理者の心構え

ンションの木工事は、昔は大工が壁、床、天井などの主な内装工事をしていた時もありましたが、今ではほとんどなくなりました。壁や天井はLGS(軽量鉄骨)に、床は二重床工法やセルフレベリング(セメント系の材料を使った工法)などに置き換えられました。

木工事は窓枠、扉枠、カーテンボックス、上がり框、クロゼットや既製の家具の取付け、手すりや器具類の下地取付けなどがあります。窓枠や扉枠などは木材を加工して取付けるよりも、既製品を使うことが多くなりました。

マンションの場合は同じような仕様で多くの部屋を造っていきますので、監理者は早い段階で部屋の仕様が設計図書に合致していることを確認します。仕上工事になって問題が生じないように、木工事で仕様・精度や下地補強などを確認します。

木工事の監理フローの概要は、次のようになります。

木工事の監理フロー
木工事の監理フロー

1.木材の特徴

① 木材の種類

木材は樹の種類により特徴が異なり、適材適所に使うことが大切です。「適材適所」という言葉も、木の性質を考慮して適切な箇所に使用するところからきています。たとえば、土台には腐りにくく耐久性のあるヒノキやクリを、内装材には木目が美しく香り豊かなスギを、重量を支える梁には粘り強いマツを、適材適所で使います。次に一部ですが、実際の木材の例で違いを見てください。

  • ヒノキ
    ヒノキ

    ヒノキは針葉樹で堅さは普通ですが耐久性があり、美しい光沢と香りを持つ比較的高価な木材です。

  • ヒバ
    ヒバ

    ヒバ(アスナロ)はヒノキ科に属し、湿気、腐蝕などに対する耐久性が強く、風呂用の道具やまな板にも使われています。

  • シナ
    シナ

    シナは広葉樹で表⾯は滑らかいが、曲げに強く、軽いという特徴を持ちます。シナベニヤという表面の美しいベニヤに活用されています。

  • タモ
    タモ

    タモは広葉樹で材質は堅く、上り框や家具などに使われています。

  • スギ
    スギ

    スギは針葉樹で材質は比較的柔らかく、加工しやすいので、古くから活用されてきました。木目の美しさと香りがよい木材です。

  • ベイスギ
    ベイスギ

    ベイスギ(レッドシダー)は針葉樹で、⽔に触れても腐りにくい強い耐久性があり、ウッドデッキなどに使われています。

② まさ目と板目

丸太からどう切り出すかで、年輪の模様が変わります。上記のスギの写真は年輪と直角に切り出したもので「まさ目」といい、ベイスギの写真は「板目」といいます。

まさ目と板目 「板目」は自然の板の模様が面白く、壁の板張りなど様々な箇所で用いられます。「まさ目」は平行した木目で、均一な感じがするので、和室の長押や天井板などに用いられます。
③ 集成材

木材は天然材ゆえに経年変化により収縮し、ねじれやそりが生じることがあります。集成材しゅうせいざいは木材を接着剤で貼り合わせてつくり、節や割れの部分を取り除くことができ、狂いが少なく適切な強度の断面が作りだせます。集成材の表面に単板たんぱんという薄い板を貼った、化粧ばり集成材も使われています。

  • 集成材の例
    集成材の例

    複数の木材を組み合わせることで、ねじれや反りを防ぎます。

  • フィンガージョイント
    フィンガージョイント

    フィンガージョイントにより、短い材料もムダなく接合できます。

④ 木表と木裏

丸太から切り出した木材は、年輪の外側を木表、内側を木裏といい、一般に木表側を仕上げ面に使います。かんなをかけた時に木表側の方がきれいに仕上がります。また、建具枠に使った場合に乾燥収縮した場合の反り方(木表側の収縮が大きい)を考えると、木表側を見える側に使った方が、建具の動きが悪くなるといった問題が生じにくくなります。

木表と木裏
木表と木裏
  • 仕上げ材では木表側を見える側に使います。

2.木材の受入検査

① 仕様の確認

木材が設計図書通りであるか、等級、寸法、JAS(日本農林規格)などの規格を確認します。傷や曲がり、節の状態などの問題がないことを確認します。

  • 構造用合板の受入検査
  • JASマーク
構造用合板の受入検査
② 含水率

木材の含水率は設計図書によります。公共建築工事標準仕様書では、「特記がなければ下表のA種とする」となっています。現場における含水率の測定は、電気抵抗式水分計や高周波水分計によります。

木材の含水率

木材の含水率

出典:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

3.現場施工

① マンションの二重床工事の施工例

二重床工事は、最初に壁際に二重床パネルをのせるために、際根太を施工します。二重床パネルの上にベニヤを張り、その上に仕上げ材を張りますので、仕上げ寸法から逆算してレベル墨を出します。

  • 際根太の取付け
    際根太の取付け

    二重床業者が際根太の取付けを、レーザーレベルを使い、ドライバーで高さを調整しながら施工しています。

  • 際根太の検査
    際根太の検査

    際根太の支持脚の種類とピッチを確認しています。キッチンの荷重がかかる箇所なので300ピッチになっています。

二重床のベースパネルをドライバーで高さを調整しながら施工しています。

  • ベースパネルの足の部分
    ベースパネルの足の部分

    ベースパネルをのせる支持脚は、レベルに合わせた長さのものを使い、ドライバーでレベルを微調整します。

  • ベースパネルの施工
    ベースパネルの施工

    ベースパネルを際根太にのせ、支持脚の高さをドライバーで調整して、全体を水平にしています。

ベースパネルが完了後、捨貼合板を全面に張っています。この上に仕上げ材を張ります。

  • 捨貼合板の施工
    捨貼合板の施工

    捨貼合板を張ることで、ベースパネルを連結し、平滑な下地をつくります。

  • 捨貼合板と壁の隙間確認
    捨貼合板と壁の隙間確認

    壁際は隙間を空けることで、床鳴り(床が動いたときに合板が壁とこすれて音が出ること)を防ぎます。

② 窓枠、カウンター等

窓枠を木材で加工することもありますが、既製品を使うことが多くなりました。

  • 窓枠とカーテンボックスの施工
    窓枠とカーテンボックスの施工

    窓枠は既製品の枠(白色)を使っています。黒いものは、養生用のコーナーアングルです。

  • 止め枠とカウンターの施工
    止め枠とカウンターの施工

    キッチン周りはLGSで腰壁をつくり、その上にカウンターを施工しています。

③ 器具取付けの下地

設備機器や金物を取付けるために、下地の段階で合板を入れておきます。壁のプラスターボードを合板に変えてしまう例もあります。

  • 空調機の下地の施工
    空調機の下地の施工
  • 内部手すりの下地の施工
    内部手すりの下地の施工

「木工事の確認」ができるチェックリストをダウンロード

工事監理では、「工事と設計図書との照合及び確認」が求められていますが、具体的に何を確認するのかは明確ではありません。どのような確認項目があるのか、体系的に理解していただけるように、チェックリストをご提供します。

チェックリストは2つあります。1つは、工事監理ガイドラインの「確認項目及び確認方法の例示」です。もう1つは、公共建築工事標準仕様書(建築工事編)を参考に作成した「工事監理チェックリスト」です。しっかりとした確認をするために、これらのチェックリストをご活用ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®がインストールされている必要があります。インストールされていない場合は左のアイコンからダウンロードが可能です。

原稿協力

関連記事

2017/12/25

集合住宅編 第37回
おわりに

約3年間にわたり連載してきた...

2017/11/29

集合住宅編 第36回
昇降機等工事

設計者は設計図書作成時に...

2017/10/30

集合住宅編 第35回
給排水衛生設備工事、空調換気設備工事-5

設備工事は大きく電気設備工事...

新着記事

コラム

2024/03/01
杭の支持層確認のための地盤調査のながれ

現場探訪

2024/03/01

「史跡」及び「名勝」嵐山における可動式止水壁による左岸溢水対策 全建賞・グッドデザイン賞・土木学会デザイン賞を受賞

今回の現場探訪(話題の現場)は、令和5年度において、令和4年度全建賞((一社)全日本建設技術協会))、グッドデザイン賞2023...

今月の一冊

2024/03/01

『ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる最強のプレゼンモデル』

地滑りはなぜ起きるのか。落石をどう防いでいるのか――。安全で快適な暮らしを支える土木は、の実態がほとんど知られておらず、よく分からないから人気もない。...

働き方改革

2024/03/01

【建設業の働き方改革~第十一回】働き方改革の最終ステップ

罰則付き時間外労働の上限規制が適用されるまで、あとわずかとなりました。今回は最終回となりますが、準備はいかが...

トピックス

2024/03/01

第11回BIM/CIM推進委員会を開催 ~3次元モデルの標準化を目指す取り組み~

国土交通省では、BIM/CIM の施策を進めていくことを目的に、関係団体が一体となり BIM/CIM の推進および普及に関する目標や方針について検討を行うBIM/CIM推進委員会...