ConCom Constructor's Community
建設技術者のための情報発信サイト
2023/04/03
著者/後藤治 二村悟
写真/小野吉彦
出版社/株式会社彰国社
発行日/2016年6月10日
ISBN/9784395320639
定価/2,300円+税
水辺に建てられた建築物や土木構造物にスポットを当てた本書。
本書は、(一財)全国建設研修センター発行の機関誌「国づくりと研修」の「近代土木遺産の保存と活用」などのコーナーで筆者が紹介した土木遺産を中心に、全国に点在する、「水」に係わる様々な建築土木遺産を、筆者の感性でピックアップし、その歴史や技術、そして現代における役割について解説しています。
例えば、暴れ川であった日川の中流域の山梨県甲州市勝沼町に造られた「勝沼堰堤」(大正6年竣工)。日川の氾濫によって、ぶどう畑が浸水し、大被害になることがしばしばあったことから、日川水制群とともに多数建設された砂防堰堤の一つで、平成9年に国の登録有形文化財に指定されています。「勝沼堰堤」は、川の蛇行点を堰堤で締め切るとともに、堰堤左岸側にある岩盤を低く削り落としてその上をショートカットした川の水が滝のように流れ落ちる構造となっており、周囲の自然とマッチした美しい景観を創り出しています。現在町内に広がる豊かなぶどう畑は、これらの砂防施設の恩恵を受けつつ、我が国有数のワイン生産量を誇っています。
本書はそのほか、伝統的な消防水利の確保に取り組んでいる世界遺産「白川郷」など、建築土木遺産が54事例も掲載されており、建築物や土木構造物に興味がある人はもちろん、文化や歴史に関心がある人にも役立つ貴重な一冊です。
トピックス
2023/09/01
国土交通省は、インフラ分野のDX(以下、「インフラDX」という。)の一層の推進を図るため、上記「アクションプラン2」を策定し8月8日に公表しました。このアクションプランは...
土木遺産を訪ねて
2023/09/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、大阪市都島区にある大阪メトロ谷町線都島駅から、土木遺産「毛馬閘門・洗堰群」へ向かう行程です。わが国最初の本格的な治水工事である「淀川改良工事」(明治...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2023/09/01
我が国は、東日本大震災をはじめ幾多の地震、台風、水害の被害に見舞われてきた。近い将来に目を向けても、首都直下型地震、南海トラフ地震などの巨大地震、地球温暖化...
働き方改革
2023/09/01
労働時間の削減のために、今の業務を全くかえずに声かけだけでは多少の効果はあるかもしれませんが抜本的な改善は見込めません。人間の能力が突然2倍速とか3倍速には...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.