トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2023/04/03

『水と生きる建築土木遺産』

『水と生きる建築土木遺産』

著者/後藤治 二村悟
写真/小野吉彦
出版社/株式会社彰国社
発行日/2016年6月10日
ISBN/9784395320639
定価/2,300円+税

水辺に建てられた建築物や土木構造物にスポットを当てた本書。
本書は、(一財)全国建設研修センター発行の機関誌「国づくりと研修」の「近代土木遺産の保存と活用」などのコーナーで筆者が紹介した土木遺産を中心に、全国に点在する、「水」に係わる様々な建築土木遺産を、筆者の感性でピックアップし、その歴史や技術、そして現代における役割について解説しています。
例えば、暴れ川であった日川の中流域の山梨県甲州市勝沼町に造られた「勝沼堰堤」(大正6年竣工)。日川の氾濫によって、ぶどう畑が浸水し、大被害になることがしばしばあったことから、日川水制群とともに多数建設された砂防堰堤の一つで、平成9年に国の登録有形文化財に指定されています。「勝沼堰堤」は、川の蛇行点を堰堤で締め切るとともに、堰堤左岸側にある岩盤を低く削り落としてその上をショートカットした川の水が滝のように流れ落ちる構造となっており、周囲の自然とマッチした美しい景観を創り出しています。現在町内に広がる豊かなぶどう畑は、これらの砂防施設の恩恵を受けつつ、我が国有数のワイン生産量を誇っています。
本書はそのほか、伝統的な消防水利の確保に取り組んでいる世界遺産「白川郷」など、建築土木遺産が54事例も掲載されており、建築物や土木構造物に興味がある人はもちろん、文化や歴史に関心がある人にも役立つ貴重な一冊です。

新着記事

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.1 秋田のインフラ 土崎港と船川港を中心に

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.2 大阪と日本のインフラ 応神・仁徳期~承久の乱

現場の失敗と対策

2025/04/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 鋼板巻立て工法で施工した補強鋼板の一部に発生した浮きへの対応

コラム

2025/04/01
場所打ちコンクリート杭の施工における被圧地下水の対策

トピックス

2025/04/01

国土交通省~次世代の担い手の参入・育成に向けた取組

総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...

今月の一冊

2025/04/01

『土木の群像』

使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...