今月の一冊 CONCOMオススメ図書

2023/09/01

『都市防災ハンドブック』

我が国は、東日本大震災をはじめ幾多の地震、台風、水害の被害に見舞われてきた。近い将来に目を向けても、首都直下型地震、南海トラフ地震などの巨大地震、地球温暖化...

2023/08/01

『イラストでわかる 山留め計画Q&A』

先月に引き続き、「Q&A」集を紹介。(一社)日本建設業連合会 関西支部が発行した本書は、『山留め掘削工事』におけるトラブルの防止と技術者の施工管理能力の向上を目的に...

2023/07/03

『Q&Aでわかる 土木と木材』

(公社)土木学会 木材工学委員会が編集した本書は、林業や木材保存の専門家と、木材の利用技術開発に携わる土木技術者・研究者との協働で執筆された、一問一答形式、全63問...

2023/06/01

『かわいい土木見つけ旅』

筆者が、「かわいい土木」((一財)建設業振興基金の月刊誌「建設業しんこう」)や「ドボたんが行く!」(webマガジン「アクティオノート」)で、寄稿を連載した構造物...

2023/05/08

『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー提言』

本書は、土木学会が『土木のビッグピクチャー~ありたい未来を実現するためのインフラの在り方を描いた長期的全体俯瞰図~』を示したものである。目指すべき国土像を...

2023/04/03

『水と生きる建築土木遺産』

水辺に建てられた建築物や土木構造物にスポットを当てた本書。本書は、(一財)全国建設研修センター発行の機関誌「国づくりと研修」の「近代土木遺産の保存と活用」...

2023/03/01

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』

公務員、ゼネコン、建設コンサルタントなど19分野35人の土木のプロフェッショナルに、日々の業務内容や「やりがい」などについて具体的に語ってもらっている本書。...

2023/02/01

『土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事』

「土木学会デザイン賞」受賞作品を通して、「プランナーやエンジニアはデザインにどう向き合っている?」「ひととひとをつなぐ空間デザインって?」「地域の将来を見据えて...

2023/01/04

『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』

建設業労働災害防止協会の統計によると、令和2年度の建設業における死亡者数は258名。これは全産業の労働災害による死亡者802名の32%を占めている。建設業では、...

2022/12/01

『インフラメンテナンス 日本列島365日、道路はこうして守られている』

インフラメンテナンスの現場を独自の視点で切り取る撮影活動で注目の写真家、山崎エリナ氏の写真集。2019年(令和元年)には、実際のメンテナンス現場を撮影した活動で...

2022/11/01

『建築現場ものづくり魂!』

「これから建設業界に進もうとする学生に活躍の場の広さを知ってもらい、夢や希望をもってほしい」という考えのもと著者が経験してきた建築現場での実践を紹介している本書。...

2022/10/03

『土砂災害の疑問55』

成山堂書店の「みんなが知りたいシリーズ」。本書は、近年発生頻度が高くなっている「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」などの土砂災害を中心に、研究者・技術者が...

2022/09/01

『建設業法のツボとコツがゼッタイにわかる本』

建設業者からの相談事例を基に、全7章によるQ&A形式で「建設業法」の規定等に基づき解説をしている本書。技術者についての章では、「主任技術者・監理技術者って?」...

2022/08/01

『現場の失敗 令和3年 再編版』

一品受注生産である土木工事は、自然条件や社会条件により制約・影響をうけることから、現場で発生するトラブルは多種多様であり、その解決方法もさまざま。...

2022/07/01

『物語 分水路~信濃川に挑んだ人々~』

新潟県を流れる信濃川。洪水により幾度も被害を受けてきた越後平野を守るため、13年もの歳月をかけた難工事の末に大河津分水路に通水が開始されたのは1922年(大正11年)...

2022/06/01

『建設版 働き方改革 実践マニュアル』

建設業に特化した「働き方改革」の実践マニュアル本。他産業と比べ、労働環境の整備が遅れているといわれる建設業界。当著は、少子高齢化といった現状を分析しつつ...

2022/05/09

『いいね!建設産業 本当の魅力』

建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...

2022/05/09

『土木技術者になるには』

ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...