ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
2020/10/29
土木学会の土木広報大賞において、2018年の優秀賞2019年の準優秀部門賞と2年連続で受賞した「噂の土木応援チーム デミーとマツ」が、土木学会の後援を得て創設した「デミーと...
2020/09/29
昨年6月に公布されたいわゆる新・担い手3法(※1)や、付随する建設業法施行令の改正(※2)については、建設技術者に関係する事項を中心にコンコムトピックスでもたびたび...
2020/08/31
毎年7月に発表されている優良工事等局長表彰が、今年も国土交通省各地方整備局等で発表され、令和元年度に完成した工事の中で、特に優れた成績を収めた工事を施工された多数...
2020/07/30
一般社団法人コンクリートメンテナンス協会は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、今年度は「コンクリート構造物の補修・補強に関するオンラインフォーラム2020」として...
2020/07/30
国土交通省より2019年度に発注されたICT施工の実施状況が発表されました。直轄工事においては、土工、舗装工、浚渫工(港湾・河川)、地盤改良工あわせて2,397件の...
2020/05/29
昨年6月に公布された改正建設業法(※)の一部施行(令和2年10月1日)に伴い、建設業法施行令の一部を改正する政令が5月15日に閣議決定されました。建設技術者に直接関係する...
2020/05/01
CONCOMトピックスでも既にお知らせしていました、(一財)建設業技術者センターが令和元年度に実施した「地域社会を支える建設業および建設技術者の現状と課題」に関する...
2020/03/30
土木学会で昨年実施された、無料オンライン講座「土木情報学入門」が再開講されることになりました。土木情報学とは、土木工学の分野で取り扱われている各種の...
2020/02/27
『建設産業図書館』は、東日本建設業保証株式会社の運営する国内唯一の建設専門図書館です。「社史・団体史・伝記」「建設産業史」「災害史」「工事誌」「建設...
2020/01/30
2017年より、国土交通省では建設現場の生産性向上を進めるために「i-Construction大賞」を創設し、優れた取り組みを表彰して広く紹介しています。有効性...
2019/12/25
建設業界では現在、「働き方改革」「生産性革命」「i-Construction」の推進、「新・担い手三法」への対応、「新3K」実現への取り組み等が喫緊の課題...
2019/11/28
魅力ある建設業の確立へ向けて、「働き方改革」「生産性革命」「i-Construction」の推進等、国や自治体、関連団体がさまざまな取り組みを進めて...
2019/10/30
6月に改正された「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」に基づく『品確法基本方針』と、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する...
2019/09/26
公益社団法人土木学会がサイト内にて運営するオンライン土木博物館『ドボ博』。生活の中に当たり前にある土木の世界を、多くの人に紹介し、その役割や魅...
2019/08/29
全国の橋梁 約72万橋、トンネル 約1万カ所、大型カルバートや横断歩道橋などの道路附属物 約4万カ所の点検結果が国土交通省より公表されています。
2019/07/30
令和元年6月5日~6日、東北地方の建設技術を紹介する展示会『EE東北’19』が開催されました。29回目の開催となる今年のテーマは、「広げよう新技術つな...
2019/06/27
6月5日に『公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律(入契法)』、『建設業法』の改正が、同7日には『公共工事の品質確保の促進に関する法律...
2019/05/30
4月より、現場を担う技能者の経験を蓄積し、個々の能力評価と処遇の改善をめざす「建設キャリアアップシステム」の本格運用がスタートしました。
2019/04/25
CONCOMでは、建設技術者の皆さんが現場などのが外出先でも建設技術に関する有益な情報を閲覧しやすいように、4月よりモバイル専用ページをスタートしました。
2019/03/28
昨年9月より、一般社団法人建設コンサルタンツ協会の主催により、「インフラ整備70年講演会」が開催されています。3月末現在で第7回まで実施され...
2019/02/27
コンコム「現場探訪<話題の現場>」で以前紹介した、愛知県に本社を置く株式会社加藤建設の環境配慮活動「エコミーティング」。...
2019/01/30
建設業で活用されている動画。これまで、北海道、新潟、長野、高知、熊本、鹿児島等の建設業協会では建設業のPR動画を作成し...
2018/12/25
国土交通省は、昨年8月9日の通達『主任技術者又は監理技術者の「専任」の明確化について』において、主任技術者・監理技術者の「専任」解釈を示し...
2018/11/29
一般財団法人建設業振興基金が運営主体である「建設キャリアアップシステム」の限定運営が平成31年1月よりスタートします。...
2018/10/30
土木学会において、平成30年度の選奨土木遺産が決定しました。今年度は、国内最大の水道専用ダムである東京都奥多摩町の...
2018/09/27
国土交通省は、中央建設業審議会・社会資本整備審議会 基本問題小委員会が中間とりまとめ(平成30年6月)の中で提言していた...
2018/08/30
日建連(一般社団法人 日本建設業連合会)が国土交通省の地方整備局・北海道開発局をはじめとする公共発注機関と行った...
2018/07/30
平成30年6月6日~7日、東北地方の建設技術を紹介する展示会『EE東北』が開催されました。
「i-Construction」の広がりに...
2018/06/08
「建設副産物リサイクル広報推進会議」とは、国土交通省、都道府県、政令市等から構成される各地方建設副産物対策連絡協議会、...
2018/05/30
建設業においては、担い手の確保が喫緊の課題となっており、若手技術者・技能者の入職促進やその教育・育成に対して...
2018/04/26
平成30年度がスタートしました。国土交通省関係の予算では、国費総額として5兆8,047億円(1.00倍)を計上し、このうち...
2018/03/29
平成30年3月10日(土)16:00。高速10号晴海線(晴海~豊洲/延長約1.2km)が開通しました。開通を記念して、当日の10:00より開通記念式典が...
2018/02/27
国土交通省の推進するi-Constructionにより、ICTによる建設現場の生産性向上が図られています。その中で、工種を問わずさまざまな現場で行われている...
2018/01/30
国土交通省は、建設現場の最前線で基幹的な役割を担えるだけの技能を備えた「登録基幹技能者(全33職種)」を、建設業法に定める主任技術者として...
2018/01/09
2017年、国土交通省では、建設現場の生産性向上を進めるために「i-Construction大賞」を創設し、優れた取り組みを表彰して広く紹介することとしました。...
2017/11/29
「土木」「建築」「電気工事」「管工事」「造園」の施工管理技術検定に加えて、「電気通信工事施工管理技術検定」がスタートすることになりました。...
2017/10/30
11月は「建設業取引適正化推進月間」です。建設業における取引の適正化は、建設業法の厳正かつ適正な運用により...
2017/09/28
今年も建設技術の展示会が開催される時期となりました。各展示会では「生産性革命」...
2017/08/30
国土交通省で平成26年9月に策定した「建設リサイクル推進計画2014」において新たに取り組むべき重点施策の一つとして...
2017/07/31
『新設コンクリート革命~長持ちするインフラの作り方~』が3月に出版されました...
2017/06/29
土木学会において、4月14日より一般市民向けの土木情報WEBサイト「土木i(どぼくアイ)」がスタートしています。身の回り...
2017/06/06
一般財団法人 建設物価調査会では、平成29年度版「国土交通省土木工事積算基準」の発行に合わせ、今回の基準改定概要に関する...
2017/05/10
平成29年度予算案が承認されました。国土交通省関係の予算案では、国費総額として5兆7,946億円(1.00倍)を計上し、このうち、公共事...
2017/04/27
『2017建設リサイクル技術発表会・技術展示会』は、建設リサイクルの更なる普及と促進にむけて、関係者(工事発注者、設工事施工者等)に...
2017/03/31
平成29年3月18日(土)16:00。いよいよ首都高速横浜北線(横羽線~第三京浜)が開通しました。コンコム事務局も、昨年、工事の現場を取材させていただいた縁で...
2017/02/27
土木学会では、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」と題する会長特別タスクフォースを設置しています。1.コンクリート...
2016/12/26
12月9日の国会にて、国土交通省関連の法律が4本成立しました。衆議院本会議では「建設工事従業者の安全及び健康の確保の推進に関する法律」が...
2016/11/29
国土交通省では、社会資本の整備・維持管理や地域の防災・減災など、地域社会を支える中小・中堅の建設企業及び建設関連企業...
2016/10/28
8月22日・23日、第10回の山口県技術講習会が実施されました。今年は10回目の節目ということで、1日目に技術講習会...
2016/09/29
10月は全国各地で建設技術の展示会が開催されます。各地域の企業・団体・教育機関が多数参加し...
2016/08/30
ご存じの方も多いと思いますが、平成26年6月25日に「労働安全衛生法の一部を改正する法律」が公布されました。この改正の目的は...
2016/07/28
建設産業が置かれている状況を踏まえ、実務に精通した関係者を交えて議論を行うことを目的に、中央建設業審議会及び社会資本整備審議会産業分科会建設部会...
2016/06/28
特別レポートでも紹介しました国土交通省 国土地理院。1年間の取り組み事例を発表する「第45回 国土地理院報告会」が...
2016/05/02
『2016建設リサイクル技術発表会・技術展示会』が平成28年10月5日(水)、6日(木)に東京の「一橋講堂」にて開催され...
2016/04/27
東北地方最大の建設技術展示会『EE東北 '16』が平成28年6月1日(水)、2日(木)に「夢メッセみやぎ」で開催されます。東北地方を中心とした...
2016/03/30
平成28年2月、国土交通省東北地方整備局が東北の建設業各団体と協力し、工事情報ポータルサイト「おもしろ物語@工事現場」を開設...
2016/01/28
平成27年12月24日に、平成28年度予算案が閣議決定されました。国土交通省関係の予算案では、国費総額として5兆7,767億円(1.00倍)を計上し、...
2015/12/24
平成27年9月14日、山口県にて第9回技術講習会が実施されました。(共同開催:山口県土木建築部、一般財団法人山口県建設技術センター、一般社団法人山口県建設業協会...
2015/10/30
一般社団法人日本建設機械施工協会主催による「平成27年度 建設施工と建設機械シンポジウム」が、平成27年12月1日(火)、2日(水)の2日間にわたり、...
2015/09/29
10月は全国各地で建設技術の展示会が開催されます。各地域の企業・団体・教育機関が多数参加し、新技術の開発・活用実績を情報発信していきます。現場で...
2015/08/27
栃木県宇都宮市にて「建設技術者のための技術力向上セミナー」の開催が決定いたしました。このセミナーは日頃現場にて活躍されている皆さんの知識・技術...
2015/06/05
平成26年に改正された建設業法・入契法が一部を残しこの4月に施行されました。今回紹介する『建設業法遵守の手引』は、順に読むだけで理解できる...
2015/05/08
今年で25回目となる東北地方最大の建設技術展示会『EE東北 ‘15』が平成27年6月3日(水)、4日(木)に「夢メッセみやぎ(仙台市宮城野区)」で開催され...
2015/04/23
電気設備工事に携わる技術者にとって、最新の技術や製品に触れる機会はなかなかないもの。5月に開催される一般社団法人 日本電設工業協会の...
2015/03/30
東日本大震災以降、産業廃棄物処理への関心が高まる一方、法令違反等による罰則事例も増えてきています。今回紹介する...
2015/02/26
平成27年1月、政府は平成27年度予算政府案を決定し発表された。国土交通省関係の公共事業関係費については...
2015/01/29
八田与一という技術者を知っていますか?
日本統治時代の台湾で、「鳥山頭ダム」の建設を指揮するなど、台湾の農業水利事業に大きな貢献を...
2014/12/25
11月28日、国土交通省で社会資本整備委員会・交通政策審議会技術分科会技術部会のもとで、「技術者資格制度小委員会」の初会合が開かれ、...
2014/12/25
建設現場で活躍する土木系女子、『ドボジョ』。テレビ番組に採り上げられるなど、建設業界だけでなく、広く確実に浸透しているようです。...
2014/11/13
品確法の改正に伴い、一部変更された基本方針が閣議決定された。発注者責務の明確化や多様な入札契約方式の導入など、建設技術者のみなさんも、...
2014/10/27
一般社団法人日本建設機械施工協会主催による「平成26年度 建設施工と建設機械シンポジウム」が、平成26年11月26日(水)、27日(木)の2日間にわたり、...
2014/09/29
毎年恒例、今年も全国で建設技術の展示会が開催される時期がやってきました。最新の技術開発や新技術の紹介はもちろん、企業・団体・教育機関などによる...
2014/08/28
公共工事の品質確保に加え、中長期的な担い手の確保を発注者の責務として明確にした改正品確法。現在、発注者の適切な運用へ向けた指針づくりが...
2014/07/29
先の国会で成立した「小規模振興基本法」や「小規模支援法」には、地域経済を支える中小企業に対して、発展成長と安定を支援するためのさまざまな施策が...
2014/06/26
新幹線、首都高速など、戦後の高度成長期に整備されたインフラが、今年2014年、続々と50周年を迎えています。今回のトピックスでは、昭和39年に運用を開始し...
2014/05/08
東北地方で行われる最大の建設技術展示『EE東北 ‘14』が平成26年6月4日(水)、5日(木)に「夢メッセみやぎ(仙台市宮城野区)」で開催されます。東北地方を中心とした...
2014/04/24
景気の回復とともに、今年は例年以上に多くの新社会人が誕生したようです。建設業界も、ようやく長期低迷から脱し、多くの新人が...
2014/03/26
建設産業の企業の多くは、小さいながらも各地域の経済や雇用を支える担い手として頑張っています。政府は、このような「小規模企業」に...
2014/01/29
建設産業が置かれている状況を踏まえ、実務に精通した関係者を交えて掘り下げて議論を行うことを目的に、中央建設業審議会及び社会資...
2014/01/29
昨年12月24日、政府は平成26年度予算政府案を決定し発表した。国土交通省関係の公共事業関係費については...
2013/12/20
建設産業が置かれている状況を踏まえ、実務に精通した関係者を交えて掘り下げて議論を行うことを目的に、中央建設業審議会及び...
2013/11/20
建設業の魅力の積極的な発信と、次代の建設業界を担う人材確保をめざし、国、建設関連団体が一体となって「戦略的広報」のあり方について...
2013/11/20
2020年夏季東京五輪の開催が決定し、建設業界が「儲かるだろう」という認識が広がっています。株価も建設関連銘柄は、開催決定の翌日から...
2013/10/21
国土交通省では、NETIS(新技術情報提供システム)の活用率を高めるために、直轄工事の現場での活用拡大へ向けたさまざまな検討を行っていま...
2013/10/21
建設産業の再生と発展のため、実務に精通した関係者を交えてより専門的かつ幅広く検討することを目的として、中央建設業審議会及び...
2013/09/30
8月27日、国土交通省は平成26年度予算概算要求を公表しました。今後、予算編成過程において、財務当局との間で精査・折衝が...
2013/09/20
監理技術者の不足、若年層の建設離れ、現場監理者の技術力の低下・・・。現在の建設業界の現状を表すキーワードのように、新聞紙上で見かけ...
2013/09/20
秋も深まる頃になると、毎年恒例となった建設技術の展示会が全国で開催されます。最新の技術開発や新技術の紹介はもちろん、企業・団体・教育機関などによるプレゼンテーショ...
2013/08/20
国土交通省は7月26日、中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会の基本問題小委員会(委員長・大森文彦東...
2013/08/20
海岸侵食によって日本では毎年160haもの国土が失われている。特に、砂丘の前面で、海岸侵食が起きている場所が多く、浜崖を形成してい...
2013/07/19
前回紹介した道路法、河川法、港湾法の改正と同様、大規模な地震の発生に備えた法律改正として、建築物の地震に対する安全性の向上を一層促進するため、地...
2013/07/19
若年労働者の確保・育成と技能承継は、建設産業界にとっての重要課題に位置付けられています。この課題解決の一助となる新たな助成金制度が2013年度からスタート...
2013/06/20
道路法等の一部を改正する法律案及び港湾法の一部を改正する法律案が5月29日に、水防法及び河川法の一部を改正する法律案が6月5日に参議院で可決・成立しました。それ...
2013/06/20
建設投資の減少や受注競争の激化等に伴い、災害時の緊急対応、除雪、インフラ維持管理を担う能力のある地域建設企業が減少し、地域社会の維持に不可欠な最...
2013/05/20
国土交通省は所管事業の技術政策については「国土交通省技術基本計画」を策定し、運用されて来ており、平成24年に計画期間5年間の第三期計画が公表されたが、その策定に...
2013/04/22
UR(独立行政法人都市再生機構)は、東日本大震災復興特別区域法等に基づき自治体からの委託を受けて被災市街地の現地復興や高台移転等のための土地区画整理事業等を各地で...
2013/03/21
無人化施工とは、ラジコン装置などを取り付けた建設機械を、遠隔地にいるオペレーターが映像などを見ながら操作するシステムのこと。平成6年に「雲仙普賢岳試験フィールド事業」で。...
2013/02/21
2012年12月の選挙により政権を担当する安倍政権は、公共投資の拡大を打ち出しています。建設関連企業にとって明るいニュースですが、建設業就労者の高齢化...
2013/02/21
最近、スポーツタイプの自転車で颯爽と通勤する人が増えている。誰が名付けたか「ツーキニスト」。健康志向の高まりに加えて、昨年3月11日の東日本大震災がきっかけになった人も多いとか...
2013/01/21
通称「浜離宮」の名で知られる東京都立浜離宮恩賜庭園。黒松、ボタン園で有名な浜離宮にほど近い「浜離宮建設プラザ」内に『建設産業図書館』はある。東日本建設業保証 株式会社の創立50周年記...
2013/01/21
業界紙はもちろん、一般紙でも取り上げられるようになった建設産業の『保険加入推進』。建設現場で働くみなさんの耳にも入ってきているのではないでしょうか。サラリーマンとして働く者にとっては...
過去記事はPCサイトからご覧頂けます。
PCサイトから過去記事を見るCopyright © 2019 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.