2024/03/01
(表紙画像は出版社ホームページより)
発行/株式会社日経BP
著者/藤井 俊逸
発行日/2023年12月
価格/本体2,800円(税別)
ISBN/9784296203772
地滑りはなぜ起きるのか。落石をどう防いでいるのか――。
安全で快適な暮らしを支える土木は、その実態がほとんど知られておらず、よく分からないから人気もない。そんな土木への理解を深めてもらうため、著者自らが考案した「ドボク模型」を使い、イベントなどで土木技術の説明会を展開、好評を博している。「ドボク模型」は100円ショップ等で手に入る身近な材料を使い、自然災害や事故が起こるメカニズム、その防止策をわかりやすく伝える工夫が施されている。
そうした数々の土木技術を紹介するため、日経コンストラクションで連載したコラム「ドボク模型プレゼン講座」をまとめた一冊だ。写真をふんだんに使用し、子どもでも分かるように模型の作り方や実験方法をやさしく紹介するだけでなく、その内容をわかりやすく説明するための方法やポイントも掲載しているのが特徴だ。
特に興味を引くのが、第10章「土塊を動かす水はどこから?」だ。切土法面がしばらくしてから地滑りを起こすメカニズムを、地盤に見立てた豆腐を「おたま」でくり抜いて説明する内容には、思わず納得してしまう。
本書の簡潔で分かりやすい説明が評価され、現在は建設コンサルタントやゼネコンなどの、土木を学んでいない新入社員教育などにも用途が広がっているという。中堅技術者にも好評で、設計の本質を再確認するため社員研修で活用される機会も増えている。著者は「デジタルが普及している今だからこそ、ドボク模型のようなアナログの良さがより実感できている気がする」と手応えを語る。「ドボク模型を前にすると、熟練技術者も若手技術者も、自然とディスカッションできる」「自分でものを作るのが楽しかった記憶をドボク模型で共有するので、自然と会話が弾むのではないか」とも。
巻末にあるQRコードを読み込めば、本書で紹介している模型のつくり方や解説を数分の動画で見ることができる。若手技術者や学生、一般市民だけではなく、子どもの夏休みの自由研究の助っ人にもなってくれそうだ。
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.