トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2024/03/01

『ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる最強のプレゼンモデル』

『ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる最強のプレゼンモデル』

(表紙画像は出版社ホームページより)

発行/株式会社日経BP
著者/藤井 俊逸
発行日/2023年12月
価格/本体2,800円(税別)
ISBN/9784296203772

地滑りはなぜ起きるのか。落石をどう防いでいるのか――。
安全で快適な暮らしを支える土木は、その実態がほとんど知られておらず、よく分からないから人気もない。そんな土木への理解を深めてもらうため、著者自らが考案した「ドボク模型」を使い、イベントなどで土木技術の説明会を展開、好評を博している。「ドボク模型」は100円ショップ等で手に入る身近な材料を使い、自然災害や事故が起こるメカニズム、その防止策をわかりやすく伝える工夫が施されている。
 そうした数々の土木技術を紹介するため、日経コンストラクションで連載したコラム「ドボク模型プレゼン講座」をまとめた一冊だ。写真をふんだんに使用し、子どもでも分かるように模型の作り方や実験方法をやさしく紹介するだけでなく、その内容をわかりやすく説明するための方法やポイントも掲載しているのが特徴だ。
 特に興味を引くのが、第10章「土塊を動かす水はどこから?」だ。切土法面がしばらくしてから地滑りを起こすメカニズムを、地盤に見立てた豆腐を「おたま」でくり抜いて説明する内容には、思わず納得してしまう。

豆腐を地すべり土塊に見立て、地下水の流れを考察するドボク模型

豆腐を地すべり土塊に見立て、地下水の流れを考察するドボク模型

(出典『ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる 最強のプレゼンモデル』
藤井俊逸 著、日経コンストラクション編、日経BP)

 本書の簡潔で分かりやすい説明が評価され、現在は建設コンサルタントやゼネコンなどの、土木を学んでいない新入社員教育などにも用途が広がっているという。中堅技術者にも好評で、設計の本質を再確認するため社員研修で活用される機会も増えている。著者は「デジタルが普及している今だからこそ、ドボク模型のようなアナログの良さがより実感できている気がする」と手応えを語る。「ドボク模型を前にすると、熟練技術者も若手技術者も、自然とディスカッションできる」「自分でものを作るのが楽しかった記憶をドボク模型で共有するので、自然と会話が弾むのではないか」とも。
 巻末にあるQRコードを読み込めば、本書で紹介している模型のつくり方や解説を数分の動画で見ることができる。若手技術者や学生、一般市民だけではなく、子どもの夏休みの自由研究の助っ人にもなってくれそうだ。

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか