トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2024/10/01

『人がつくった川 荒川~水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』

『人がつくった川 荒川~水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』

(表紙画像は出版社ホームページより)

発行/旬報社
著者/長谷川 敦
発行日/2022年8月
価格/本体1,600円(税別)
ISBN/9784845117703

明治時代の洪水被害を契機として、首都圏を水害から守るべく計画された人工河川「荒川放水路」は、100年の歴史の中で一度も決壊することなく、首都・東京の発展を支えてきた。こうした荒川の歴史と流域の暮らしの変化を丁寧に追いつつ、近年の大規模水害をどう防ぐかまで、荒川の過去・現在・未来にわたって解説している。

困難をきわめた荒川放水路の開削には、土木史上に名をのこす多くの土木技師が活躍した。現場全体の指揮をとり、隅田川と荒川放水路の分岐点「旧岩淵水門」の設計施工にも尽力した青山士(あきら)も、その一人。日本人として唯一パナマ運河の建設工事に携わった青山氏の経験が荒川でも生かされたことに、本書は度々ふれる。

小中学生向けとあって難解な言葉もなく、あっという間に読めるのが一番のポイントだが、広い川幅、本堤から直角方向に築いた「横提」の役割など、荒川中流部の調節・遊水機能についても丁寧に描く。10月12日には、通水100周年を迎える荒川放水路。これを機に、ぜひ手に取ってみてほしい。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/05/01
基礎工事 4)新工法・その他 鋼管ソイルセメント杭の沈設不能と再施工

コラム

2025/05/01
コンクリート分野におけるAI活用の現状(開発状況)

建設ディレクター

2025/05/01

ICT業務メインに後方支援/育成講座通じて業務を再認識/沼田土建(群馬県沼田市)

昭和23年(1948年)の創立から77年の長きにわたり、地域のインフラドクターを担う沼田土建(群馬県沼田市)は、平成30年(2018年)にi-Construction...

今月の一冊

2025/05/01

『入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル』

公共入札の談合には、課徴金の増額による抑止力強化や、競争入札による透明性の確保が図られてきたが、談合をはじめとする入札不正は今なお起きている。本書は...