トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2022/07/01

『物語 分水路~信濃川に挑んだ人々~』

『物語 分水路~信濃川に挑んだ人々~』

著者/田村 喜子
出版社/鹿島出版会
発行日/1990年10月10日
ISBN/4306093166(9784306093164)
定価/1,800円+税

新潟県を流れる信濃川。洪水により幾度も被害を受けてきた越後平野を守るため、13年もの歳月をかけた難工事の末に大河津分水路に通水が開始されたのは1922年(大正11年)8月25日。今年で通水100年を迎える大河津分水路だが、通水5年後には未曾有の事態に直面していた。
本書「物語 分水路~信濃川に挑んだ人々」は、1927年(昭和2年)6月24日、分水路に設置された最も要の施設である自在堰が突如陥没したところからスタート。自在堰に代わって新たに可動堰を設置することとした「補修工事」の工事主任として、現地で陣頭指揮をとり、わずか4年で完成させた内務省の土木技術者、宮本 武之輔(みやもと たけのすけ)を主人公とした本書は、分水路設置の歴史的背景、周辺の文化風俗を紹介しつつ、自在堰陥没から可動堰の完成までを、主人公の「日記」を元に記したノンフィクション小説。緊迫したシーンの続くなかで、一人の官僚の土木技術者としての矜持が随所に記された必読の一冊。

※当著は「建設産業図書館」にも蔵書があります。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/07/01
コンクリート工事 3)工事打設後(養生・修繕等) 脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?

コラム

2025/07/01
斜面表層崩壊現場でのモニタリング基準値をどのように定めるか

トピックス

2025/07/01

熱中症対策を企業に義務化。改正労働安全衛生規則(安衛則)が6月1日から施行。

気候変動による猛暑の常態化の影響で、職場における熱中症による労働災害は年々増えつづけています。熱中症を起因とし...

建設ディレクター

2025/07/01

土木部内にサポート室を設置、特定業務切出型で土木現場を支援/部全体で31%の時間外労働を削減/丸本組(宮城県石巻市)

宮城県石巻市に本社を置く丸本組は、公共土木や民間建築、港湾・護岸工事まで幅広く手掛けています。同社では、令和6年(2024年)4月からの「罰則付き時間外労働の上限規制」...

今月の一冊

2025/07/01

『建設業の人手不足に効く!人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』

多くの中小建設会社にとって、人を採用できない、採用しても定着しないといった課題は共通の悩みだろう。すぐに...