ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

コラム:編集委員の独り言…

「現場の失敗と対策」編集委員が現場や研究の中で感じた思いや、
技術者に関わる情報を綴っています。

古くて新しい「ふとんかご」
―ふとんかご、その歴史と進化― 編集委員 S

2018/02/27

ふとんかごは、斜面の災害復旧、護岸・水制、堤防のり尻排水工等に広く用いられ、なじみ深い工法です。施工経験のある方も多いと思います。ふとんかごはもともと蛇籠(じゃかご)と呼ばれて、古くから土木工事に用いられてきました。ここではまず、その歴史を以下に簡単に示します。詳しくは文献1)および日本じゃかご協会HP2)にありますので、興味のある方はご参照ください。

蛇篭は、古代中国において紀元前三世紀頃(戦国時代)に四川省の都江堰の築造に用いられたことが起源であるといわれています。竹で編んだ細長い円筒形状の容器に、石を詰めたものでした(イメージ写真1)。「へび」のように細長い形状から蛇籠と呼ばれたようです。蛇籠が生まれた背景には、長江の上流にあった四川省は、竹の産地であり、かごの中に詰める河床材料も豊富にあったことが関係しています。その他にも歴史的には、2000年以上前の古代エジプトのナイル川の護岸工事でも、柳を編んで作った円筒状のかごに小石をつめて使われたといわれています。地域や素材は違えども、同じ発想で古代に護岸工事を行っていたことは興味深いことです。なお、蛇籠は海外では「gabion」と呼ばれ、広く普及しています。諸説ありますが、その語源は、イタリア語の「gabbione」とされており、大きなかご(big cage)を意味するようです3)

写真1 竹蛇籠の例(http://www.t-kyowa.co.jp/bumon/section2.html)写真1 竹蛇籠の例(http://www.t-kyowa.co.jp/bumon/section2.html

さて、蛇籠が中国から日本に伝わってきたのは、西暦400~600年頃とされており、古事記にその記述が認められます。日本伝来後、治水工事に用いられ、特に江戸時代に入ると河川改修や災害復旧工事に蛇籠が多用されるようになりました。

蛇籠の大きな変革は、明治後期に起こりました。1908年に亜鉛メッキ鉄線が使われるようになり、さらに1911年には蛇籠製造機が開発されて、耐久性と生産性が飛躍的に向上しました。なお、イタリアでも同時期(1894年)に亜鉛メッキした鉄線による蛇籠製造法が開発されていました3)。なおタイトルにある「ふとんかご」ですが、鉄線で作られた「角型の蛇籠」(図1)のことをふとんかごと呼んでいるようです。ただし、いつごろ、だれがそう呼び出したかについての記述は見つけることができませんでした。もしご存知の方は、ご一報いただければ幸いです。

図1 ふとんかご(角型の蛇籠)の例(http://jakago.jp/product.html)図1 ふとんかご(角型の蛇籠)の例(http://jakago.jp/product.html

その後、戦後復興を進めるために、1953年には建設省が蛇籠の基準を制定し、1954年には日本工業規格(JIS)も制定され、それまで以上に品質が向上して、より一般的な工法として普及が加速しました。一方で、鉄線の耐用年数や伝統工法とのイメージから、どうしても災害復旧等に用いられる暫定的な工法として扱われてきた側面もありました。

しかし、近年の気候変動による自然災害の増加から、透水性、変形追随能力に優れた蛇籠の特性を最大限発揮するように技術開発が進み、耐久性と強度に優れたふとんかごが実用化されました。具体例を以下に示します。河川工事では本設工法で「鉄線籠型護岸」として数多く使われています。耐久性向上のために鉄線に亜鉛アルミメッキを施したり、滑りにくくするための粗面処理(亜鉛+アルミ+マグネシウム)を施したものまで登場しています。加えて覆土や樹木を残して施工することで環境保全の観点にも配慮しています(写真2)。また、抗土圧構造物としても用いられるようになってきました4),5)。ふとんかご擁壁の例を写真3に示します。地震により崩壊した谷埋め盛土の復旧に多段積の大型ふとんかごが擁壁として施工されました。この擁壁は東日本大震災にも耐えて無被害でした。これは盛土内の地下水低下効果に加えて、耐震性も備えていた証といえるでしょう。また、ふとんかごと補強材を併用した複合構造の補強土壁5)も開発されています。具体的にはふとんかごを壁面材として利用し、背後地盤にジオシンセティックスを敷設した構造です。この工法は、インドの豪雨地帯に建設された空港の高盛土(高さ数10メートル)に適用された実績があります。なお、最近、日本でも谷部の腹付け盛土として施工されています(写真4)。

ふとんかごは古い、補助的な工法とのイメージを持たれている方は、これを機に、その良さを見直してみてはいかがでしょうか。

  • 写真2 環境に配慮した鉄線かご型護岸写真2 環境に配慮した鉄線かご型護岸
  • 写真3 大型ふとんかごによる擁壁写真3 大型ふとんかごによる擁壁
写真4 ふとんかごを用いた補強土壁(エターナルプレザーブ株式会社提供)写真4 ふとんかごを用いた補強土壁(エターナルプレザーブ株式会社提供)
参考文献

1)石崎正和:蛇籠に関する歴史的考察,第7回日本土木史研究発表会論文集,pp.253-258, 1987.

2) 日本じゃかご協会HP  http://jakago.jp

3) Michelle Neermal, The use of gabions in hydraulic applications, Civil Engineering, saice, pp.37-39, June, 2012.

4) http://www.k-harmotech.co.jp/bigeg/bigeg.html

5) http://www.etp21.co.jp/application_8.html

新着記事

現場探訪

2024/04/01

島根県の建設業の未来を創る。担い手確保と育成へ向けた、島根県土木部の取り組み。

日本における少子高齢化は、統計上も今後もさらに加速することが予想されており、これに伴う生産年齢人口の減少も、今後ますます...

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 水中コンクリートの打込み中に型枠がはらみ出し!

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 中掘り拡大根固め工法での既製コンクリート杭の低止まり

今月の一冊

2024/04/01

『現場代理人の育成ガイドブック【知識と実践】』

現場代理人の〝腕〟次第で、工事の生産性や安全性だけでなく、企業の利益や信用にも影響がおよぶ。だからこそ、現場代理人の確保と育成は、建設会社の発展のための...

建設ディレクター

2024/04/01

現場をバックオフィスで支える“救世主”~第一回 建設ディレクター協会・新井恭子理事長

罰則付き時間外労働の上限規制の適用が、建設業にも開始されました。まだ長時間労働の削減に取り組めずにいるのであれば、...

トピックス

2024/04/01

建設業の働き方改革に向けた近畿地方整備局の取り組み ~「受発注者コミュニケーションガイド」等の作成~

国土交通省近畿地方整備局は、今年(2024年)4月から「罰則付き時間外労働の上限規制」が適用されることを踏まえ、働き方の改革を促進するための「土木工事書類作成スリム化ガイド」...