土工事、コンクリート工事、基礎工事の事例
土工事
3)地盤改良
2022/12/01
本工事は「2019年度九州国土交通研究会」(国土交通省九州地方整備局開催)において発表された論文を基に紹介しております。
大規模な地震津波、高潮に備えるための護岸改良工事1)において、複数の比較案の中から経済性および施工性に優れた図1の構造が選定された。既設護岸の下には層厚90cm程度の基礎捨石層があり、その下の地盤はN値が10~24の砂層である(図2)。しかし、この既設護岸は築造後50年程度経過しており、老朽化が進み、既設鋼矢板からの土砂吸出しによる不具合も発生していた。そこで、土砂吸出し防止のために既設護岸の下を地盤改良することとし、作業スペースの制約等から高圧噴射撹拌工法が採用された。なお、地盤改良を護岸直下の必要範囲に限定して効率的に行うため、セメント系硬化材の噴射方向を制御して扇型の改良体を造成することができ、かつ捨石層を貫入することが可能な施工方法(FTJ-FAN工法)が選定された(図3、図4)。
高圧噴射撹拌工法の試験施工を行い、施工後に改良体のチェックボーリング①(図3)を実施したところ、地盤改良の下層50cmの範囲に未改良部分が発生していることが分かった。
原因究明のため追加のチェックボーリングを2本行った(図3)。チェックボーリング②では①と同様に地盤改良の下層50cmの範囲に未改良部分が認められた。一方、チェックボーリング③では基礎捨石層が存在せずに、地盤改良の下層50cmの範囲に石混じりの未改良部が認められた(図5)。これらのことから、未改良部発生の原因は、護岸直下の基礎捨石層の「捨石」が高圧噴射地盤改良の施工中に改良範囲の下層に落下したためであると考えられた。撹拌翼付きのケーシングによる削孔中に捨石が改良層の下部に落下して堆積したことで、セメント系硬化材の噴射が所定の距離まで到達できずに未改良部が発生したと推測される(図6)。
対処方法として、捨石を設計改良範囲より下に落とし込むために、以下に示す施工方法を用いることにした(図7)。
1)撹拌翼による削孔を設計改良深度より2m深く余掘りする。
2)捨石を余掘り範囲内に確実に落とし込むためにケーシングを上下動させる(ダブリング施工)。
3)設計改良深度までケーシングを引き上げてから高圧噴射地盤改良の施工を開始する。
上記の施工手順で地盤改良した箇所においてチェックボーリングを行った結果、未改良部は認められず、その後の地盤改良も順調に施工することができた。
高圧噴射撹拌工法はコンパクトな機械によって任意の深さで必要な区間だけを施工することができる。しかし、改良範囲内に転石等の地中障害物があると、固化材スラリーの噴射が遮られて未改良部が発生することがある。したがって、事前の地盤調査は、その点に留意し適切に実施する必要がある。また、特殊な施工条件では事前に試験施工を実施して施工性や改良品質等を確認するのがよい。
最後に、本記事の掲載をご快諾いただいた、九州地方整備局の関係者の皆様に厚く謝意を表する。
1) 上田倫大,平野隆幸:大分港海岸地盤改良工事における課題と対応(ダブリング施工)について,2019年度 九州国土交通研究会,Ⅲ部門
(http://www.qsr.mlit.go.jp/useful/n-shiryo/kikaku/kenkyu/r1/03/3_09(52).pdf)
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.