土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 05

【京橋 / 岡山県岡山市】

京橋銘板
認定年平成12年度(2000年度)
所在地岡山県岡山市京橋町~西中島町
竣工大正8年(1919年)
橋長131.2m
幅員14.9m
京橋
  • Start

    今回の歩いて学ぶ土木遺産は、岡山駅から観光名所の後楽園、岡山城を眺めながら土木遺産「京橋」をめざす行程です。路面電車「岡山電気軌道」に乗って、直接「京橋」付近まで行くこともできますが、寄り道重視で歩いてめぐります。出発地点はJR岡山駅東口。イヌ・サル・キジを連れた「桃太郎像」がお出迎えしてくれます。岡山市は“桃太郎のまち岡山”をキャッチフレーズにしている通り、マンホールのデザイン等、街のいたるところに“桃太郎”を見ることができます。ちなみにJR駅構内にある観光案内所も「ももたろう観光センター」です。

  • Point 1

    駅前から東にまっすぐ延びる大通りが「桃太郎大通り」。路面電車が走るこの道路を東に進みます。300mほど歩くと「西川緑道公園」があります。岡山市中心部を南北に流れる西川用水を総延長2.4kmにわたって整備した公園です。散歩道として、また憩いの場として広く市民の方々に親しまれているようです。

  • Point 2

    緑道公園を後に1kmほど歩くと、左前方に旭川が見えてきます。この辺りまで来ると、ビルの土台部分に積まれた石垣等、城下町の風情をいたる所に見ることができます。穏やかな川の土手を進むと、岡山城天守閣、後楽園の入口(裏門)へ通じる鉄橋「月見橋」が見えてきます。散歩やウォーキングをする地元の人たち、岡山城や後楽園へ向かう観光客も数多く見られました。

  • Point 3

    旭川沿いを下流へ歩くこと約200m。岡山城の入口「廊下門」に到着。岡山城は慶長2年(1597年)、豊臣家五大老のひとり、宇喜多秀家が築城したといわれています。黒漆塗りの外観が特徴で、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれ、隣県の姫路城(別名/白鷺城・しらさぎじょう)と対比されることも多いとのことです。天守閣は戦災で焼失し、現在の天守閣は昭和41年(1966年)に再建されました。戦災を免れた月見櫓、西の丸西手櫓は、重要文化財に指定されています。また、当時の石垣も残されており、実際に触れることもできます。さらに、天守閣の礎石(そせき)も、天守閣再建後、別の場所に移して当時のまま配置されています。

  • Point 4

    岡山城からは旭川に沿って下流方向へ南下。右手に岡山県庁を見ながら500mほど歩くと、大きな二本の石材と木材が置かれています。京橋は、現在の京橋が架けられる以前、文禄年間(1593年~1596年)に宇喜多秀家が架設したといわれています。その後洪水等により幾度も流失を繰り返し、その度に補修や架け替えが行われたそうです。ここに復元されている石材橋脚には、延宝9年(1681年)と刻まれており、当時の文献から京橋補修に使用した石材の一部と推定されています。この石材橋脚は、平成3年から行われた京橋の基礎補修工事の際に、旭川の河床で発見されたものです。

  • Goal

    ここまで来ると、今回の探訪の目的地「京橋」はすぐ目の前です。土木学会選奨の銘板も京橋の交差点に設置されています。現在の「京橋」は大正6年(1917年)、道路専用橋として完成。その後、大正12年(1923年)の拡築の際に、岡山電気軌道(岡電)との併用となりました。この拡築時にそれまで4本ずつだった橋脚が5本になり、今の『5本×13列』の姿になりました。橋の下に降りてみると、静かな川に建つ荘厳な連続橋脚を間近に見ることができます。京橋を渡る路面電車は、鉄道ファンのみならずとも絶好のフォトスポット。路面電車は約5分間隔で運行していますので、シャッターチャンスもたくさんあります。また、京橋の交差点に建つ派出所の脇には、「道路元標」があり、岡山の交通の拠点として栄えていたことがわかります。京橋の脇、旭川上流側には、「京橋水管橋」が架けられています。明治37年(1904年)に完成したこの水管橋は、岡山県内に現存する最古の鋼トラス橋であり、日本最古の鋼製水管橋といわれています。

Album

  • 桃太郎がデザインされたマンホール

    桃太郎がデザインされたマンホール

  • JR岡山駅のももたろう観光センター

    JR岡山駅のももたろう観光センター

  • 後楽園の入口(月見橋)

    後楽園の入口(月見橋)

  • 築城当時の石垣

    築城当時の石垣

  • 天守閣の礎石(そせき)

    天守閣の礎石(そせき)

  • 復元された石材橋脚の銘板

    復元された石材橋脚の銘板

  • 京橋を走る路面電車

    京橋を走る路面電車

  • 道路元標

    道路元標

  • 京橋水管橋

    京橋水管橋

  • 旧日本銀行岡山支店本館(ルネスホール)

    旧日本銀行岡山支店本館(ルネスホール)

  • 路面電車(岡山電気軌道)

    路面電車(岡山電気軌道)

Topics

岡山は文化遺産、そして芸術の街という印象を受けました。岡山城や後楽園といった観光名所だけでなく、「京橋」周辺には、歴史的な建造物や旧跡が数多くあります。路面電車の「県庁通り」電停のそばに建つ「旧日本銀行岡山支店本館(現在は文化芸術の拠点・ルネスホール)」もそのひとつ。日本建築士会の初代会長、長野宇平治氏が設計し、文化庁から登録有形文化財に指定されています。また、竹久夢二の作品を集めた「夢二郷土美術館」や「林原美術館」等、美術館も多数点在。一日かけても周りきれないほどです。今回、残念だったのは、「路面電車」に乗らなかったこと。歩き回りを重視した探訪のため仕方ないことではありますが、街の中心をのんびりと走りながら、車窓から街並みを眺めるのも、岡山観光の楽しさかもしれません。

Map

出典:地理院地図

【今回歩いた距離:約3.5km(JR岡山駅~岡山城~京橋~県庁通り電停)】

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/11/01

File 40 三石の煉瓦拱渠群

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...

現場の失敗と対策

2024/11/01
基礎工事 1)オールケーシング 硬質地盤におけるケーシングの引抜き不能

コラム

2024/11/01
自己治癒コンクリートについて思う

働き方改革

2024/11/01

日常の労務管理Q&A 第4回~時間外労働について

もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...

トピックス

2024/11/01

令和6年度 土木学会選奨土木遺産 ―阪神甲子園球場など14件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...

今月の一冊

2024/11/01

『建設 未来への挑戦 国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験』

最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...