土木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。
認定年 | 平成12年度(2000年度) |
---|---|
所在地 | 岡山県岡山市京橋町~西中島町 |
竣工 | 大正8年(1919年) |
橋長 | 131.2m |
幅員 | 14.9m |
ここまで来ると、今回の探訪の目的地「京橋」はすぐ目の前です。土木学会選奨の銘板も京橋の交差点に設置されています。現在の「京橋」は大正6年(1917年)、道路専用橋として完成。その後、大正12年(1923年)の拡築の際に、岡山電気軌道(岡電)との併用となりました。この拡築時にそれまで4本ずつだった橋脚が5本になり、今の『5本×13列』の姿になりました。橋の下に降りてみると、静かな川に建つ荘厳な連続橋脚を間近に見ることができます。京橋を渡る路面電車は、鉄道ファンのみならずとも絶好のフォトスポット。路面電車は約5分間隔で運行していますので、シャッターチャンスもたくさんあります。また、京橋の交差点に建つ派出所の脇には、「道路元標」があり、岡山の交通の拠点として栄えていたことがわかります。京橋の脇、旭川上流側には、「京橋水管橋」が架けられています。明治37年(1904年)に完成したこの水管橋は、岡山県内に現存する最古の鋼トラス橋であり、日本最古の鋼製水管橋といわれています。
岡山は文化遺産、そして芸術の街という印象を受けました。岡山城や後楽園といった観光名所だけでなく、「京橋」周辺には、歴史的な建造物や旧跡が数多くあります。路面電車の「県庁通り」電停のそばに建つ「旧日本銀行岡山支店本館(現在は文化芸術の拠点・ルネスホール)」もそのひとつ。日本建築士会の初代会長、長野宇平治氏が設計し、文化庁から登録有形文化財に指定されています。また、竹久夢二の作品を集めた「夢二郷土美術館」や「林原美術館」等、美術館も多数点在。一日かけても周りきれないほどです。今回、残念だったのは、「路面電車」に乗らなかったこと。歩き回りを重視した探訪のため仕方ないことではありますが、街の中心をのんびりと走りながら、車窓から街並みを眺めるのも、岡山観光の楽しさかもしれません。
土木遺産を訪ねて
2024/12/02
今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...
建設ディレクター
2024/12/02
愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2024/12/02
日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.