トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2025/10/01

『木とともに創る105のデザイン』

『木とともに創る105のデザイン』

発行/一般財団法人建設物価調査会
企画・編集協力/一般社団法人日本ウッドデザイン協会
発行日/2025年6月
定価/4,400円(税込み)
ISBN/9784767649016

SDGs(持続可能な開発目標)や2050年のカーボンニュートラル実現へ向けた取り組みが必須となっている今、建築物での木材(国産材)の積極的な利活用が、二酸化炭素(CO2)排出量の削減や森林の保全、地方創生の推進にもつながるとして注目を集めている。

本書は、木の良さや価値をデザインの力で再構築することを目的に、優れた建築・空間などを表彰する「ウッドデザイン賞」(主催:一般社団法人日本ウッドデザイン協会)の受賞作品の中から、木造・木質化の建築物の先進事例として105作品を紹介。見開きページで1作品を紹介するレイアウトで構成する。特徴をとらえた豊富な内外観写真が目を引く、日本の木造建築の魅力が満載の一冊となった。

木造の高層化、公共施設での活用――。どの事例も国産木材を豊富に使い、空間的魅力が伝わってくるのだが、主要部位に使われた樹種や木質材料の種類、建築物に使われた木材量から算出した「炭素貯蔵量」のデータにも要注目。興味を持った事例があれば、本書を片手に現地へ足を運んでみるのも良いだろう。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/11/04
基礎工事 4)新工法・その他 傾斜した地層におけるニューマチックケーソンの傾斜防止のための事前対策

コラム

2025/11/04
ローム (火山灰質粘性土)の施工性を見極める—“悪い土”の見分け方

建設ディレクター

2025/11/04
「DX推進室」が現場の業務効率化を支援/現場経験20年の元技術者コアに、新卒DX採用の建設ディレクターを配置/朝日土木(三重県四日市市)

トピックス

2025/11/04

令和7年度 土木学会選奨土木遺産 ―大野ダム、轟橋など19件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...

今月の一冊

2025/11/04

『橋の足跡 橋梁技術者達の挑戦とその軌跡』

著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...