土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 06

【元町・山手地区の震災復興施設群/神奈川県横浜市】

認定年平成27年度(2015年度)
所在地神奈川県横浜市中区
竣工大正15年(1926年)~昭和3年(1928年)
橋長131.2m
幅員14.9m
打越橋
  • Start

    JR石川町駅

    JR石川町駅

    今回の歩いて学ぶ土木遺産は「みなと街ヨコハマ」に点在する元町・山手地区の震災復興施設群を歩いてめぐる行程です。年間のべ5,100万人を超える観光客が訪れる横浜市(平成29年度/横浜市文化観光局調べ)。中でも元町や山下公園、中華街、みなとみらいといった観光地の集まる地区は、年間を通じて国内外から多くの観光客が訪れる人気エリアです。今回の探訪の出発地点は、元町商店街の入口となる「JR根岸線/石川町」駅南口。多くの観光客は、改札を抜けた後、右手の商店街へ向かいますが、今回は左手(西)へ進みます。

    首都高速が架かる中村川沿いを500mほど進むと「車橋」の交差点があります。交差点を左(南)に曲がると、前方は山手地区へ向かう上り坂。これまでの土木遺産探訪では、あまり勾配のある道を歩いてこなかったので、ここで少し深呼吸(覚悟)が必要となりました。少し上ると、赤く存在感のあるアーチ橋が見えてきます。

    車橋から望む打越橋

    車橋から望む打越橋

  • Point 1

    打越橋

    打越橋
    竣工:昭和3年(1928年)
    橋長:38.4m
    幅員:7.3m

    車橋から200mほど上ると、右側の歩道に都会では珍しい「湧き水」があります。古くから生活用水として利用されてきたこの湧き水は、今も災害時等には生活用水(水質が不安定のため飲用不可)として利用されているそうです。ここまで来ると、最初の土木遺産「打越橋」の全容が見えます。綺麗なアーチを描く姿は、下から見上げるとさらに迫力があります。そのデザインは、当該地区周辺に居住していた外国人移住者を意識して建てられたそうです。

  • Point 2

    櫻道橋

    櫻道橋
    竣工:昭和3年(1928年)
    橋長:14.8m
    幅員:6.3m

    打越橋をくぐり約100m、山元町の丁字路を左折。地蔵坂上の交差点を右に下ります。JR根岸線の線路を越えると二つめの土木遺産「櫻道橋」に到着です。橋の幅員が狭いので、写真を撮る際には、車に注意が必要です。この橋が通る街路は、外国人居留地の遊歩道として整備され、沿道に桜が並んでいたそうです。このことから街路は櫻道と呼ばれ、それが橋の名前の由来にもなっています。櫻道橋を渡ると、右側に「コの字」型に下る石段があります。下って右手を見ると、化粧石張りが施された、櫻道橋の全景を眺めることができます。

  • Point 3

    山手隧道

    山手隧道
    竣工:昭和3年(1928年)
    全長:219m
    幅員:10m

    櫻道橋と山手隧道

    櫻道橋と山手隧道

    櫻道橋の前方には、三つめの土木遺産「山手隧道(ずいどう)」が見えます。先ほどの櫻道橋とセットでデザインされたような化粧石張りの隧道です。櫻道橋とセットで撮ることのできる歩道は、絶好のフォトスポットです。ちなみに櫻道橋と山手隧 道は、平成16年(2004年)に「横浜市認定歴史的建造物」に指定され、その銘板を見ることもできます。

  • Point 4

    西の橋

    西の橋
    竣工:大正15年(1926年)
    橋長:32.8m
    幅員:22m

    約200m続く山手隧道を抜けると、元町商店街の風景が見えてきます。商店街の入口を横目に見ながら通り過ぎたところが、四つめの土木遺産「西の橋」です。神奈川県のホームページ「かながわの橋100選」によると、もともとこの場所に架けられていた橋は、西の橋 の架け替えに伴い、上流の「翁橋」へ移設され、その後首都高速道路の建設に伴って再度浦舟水道橋として移設されているそうです。橋の歴史を感じながら、中村川を上流に上っていくのも良いかもしれません。

  • Goal

    橋脚

    元町商店街

    川沿いを下って最後のポイント「谷戸橋」へ向かうこともできますが、せっかくなので観光客で賑わう「元町商店街」を散策します。横浜発祥のブランド店が立ち並ぶ商店街は、今も横浜を代表する観光スポットです。商店街の終わり、交番の左手に「谷戸橋」があります。この谷戸橋だけでなく、「アール・デコ様式」の親柱など、震災復興群のそこかしこに「西洋風」の建築様式をみることができます。古くから外国人居留者の多かった横浜ならではかもしれません。


    谷戸橋

    谷戸橋
    竣工:昭和2年(1927年)
    橋長:29m
    幅員:15m

    また谷戸橋は、震災以前は現在よりも堀川の下流にあったそうですが、震災で崩壊後、今の場所に架けられました。ちなみに、先ほどの西の橋から上流を中村川、下流を堀川と呼ぶそうです。

Album

  • 湧き水

    湧き水

  • JR根岸線

    JR根岸線

  • 櫻道橋を下る石段

    櫻道橋を下る石段

  • 横浜市銘板

    横浜市銘板

  • 元町商店街入口

    元町商店街入口

  • 谷戸橋の親柱

    谷戸橋の親柱

  • 中華街

    中華街

  • 横浜マリンタワー

    横浜マリンタワー

  • 山下公園(氷川丸)

    山下公園(氷川丸)

  • 赤レンガ倉庫

    赤レンガ倉庫

  • みなとみらい地区

    みなとみらい地区

Topics

今回訪れた土木遺産「元町・山手地区の震災復興施設群」は、大正12年(1923年)に発生した関東大震災で甚大な被害を受けた横浜の震災復興事業として整備された施設群です。当時の資料によると、横浜市の死者・行方不明者数は26,000人以上(内閣府・防災情報ホームページより)にのぼったそうです。こうした大災害からわずか数年で、横浜を復興させるためのインフラ整備が行われたことに、改めて日本の土木のチカラを感じました。しかも、横浜という街にふさわしい設計で。また、100年近く経った今もこれらの施設が現役として利用されていることにも驚かされます。

今回訪れたエリアは、普段、みなさんが観光地として訪れる「みなと街ヨコハマ」の裏側に位置するエリアかもしれませんが、少し足を延ばすだけで、これだけの土木遺産に触れることができます。ぜひ一度訪れてみてください。私もこの後、中華街、山下公園、赤レンガ倉庫、みなとみらい地区を散策し、横浜駅までウォーキング。ヨコハマを満喫して帰路につきました。

Map

地理院地図をもとにCONCOM事務局にて作成

詳細地図(出典:国土地理院)

【今回歩いた距離:約2.6km(打越橋~櫻道橋~山手隧道~西の橋~谷戸橋)】
※約6km(横浜駅まで含む)

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/12/02

File 41 土崎港関連施設

今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...

建設ディレクター

2024/12/02

舗装修繕で電子マニフェストを導入/技術者の月平均時間外労働を30%削減/愛亀(愛媛県松山市)

愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...

現場の失敗と対策

2024/12/02
土工事 4)土留・その他 路盤の凍上事例

今月の一冊

2024/12/02

『土木偉人かるた』

日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...