土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 10

【被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋・京橋/広島県広島市】

被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋 銘板
認定年平成23年度(2011年度)
所在地広島県広島市
竣工猿猴橋:大正15年(1926年)
京橋:昭和2年(1927年)

【京橋川の雁木群/広島県広島市】

京橋川の雁木群 銘板
認定年平成19年度(2007年度)
所在地広島県広島市
竣工明治後期~大正期(推測)
雁木
  • Start

    今回の歩いて学ぶ土木遺産は、広島駅から土木遺産「猿猴橋(えんこうばし)」、世界遺産「原爆ドーム」等を探訪し、土木遺産「京橋川の雁木群」「京橋」をめぐる遺産満載の行程です。出発地点はJR広島駅南口。目の前にある広島電鉄の路面電車が目印です。広島平和記念公園や原爆ドームへは、この路面電車を利用する方が多いかもしれません。しかし、土木遺産「猿猴橋」はここから数分、駅前の家電量販店ビルのすぐ裏手にありますから、ぜひ歩いて散策してください。

    写真1)広島駅南口

    写真1)広島駅南口

  • Point 1

    写真2)猿猴橋

    写真2)猿猴橋

    写真3)猿猴橋説明板

    写真3)猿猴橋説明板

    駅前に立って左手側、広島港行の電鉄の軌道に沿って歩き出します。数十メートルも歩くと、右手に橋が見えてきます。これが「猿猴橋」です。今までの「最寄駅から歩いて行ける土木遺産」シリーズでもっとも駅に近い遺産ではないでしょうか。広島市街地には、猿猴川、京橋川、元安川、本川(旧太田川)、天満川、太田川放水路と、6本の河川が流れており、それぞれたくさんの橋が架けられています。「猿猴橋」も猿猴川に架かる橋のひとつですが、花崗岩を多用した装飾的な橋梁で、原爆にも耐え、広島の街の復興を見とどけてきた貴重な遺産として、土木学会選奨土木遺産に認定されました。ちなみに「猿猴」とは、広島地方で語られているサルに似た河童のような想像上の怪物のことだそうです。猿猴橋はもともと16世紀末の毛利時代に架けられた木橋で、永く陸上交通の要として利用されてきました。現在の猿猴橋は、大正15年(1926年)に鉄筋コンクリートの橋として架けられたものです。親柱の上に設置された鷲の像など、豪華な装飾で、当時『広島一美しい橋』と呼ばれましたが、その後、戦争中の金属類回収令によって装飾品は回収されてしまいました。現在の装飾は、平成28年(2016年)に復元されたものです。欄干の「二匹の猿猴が桃を抱えている」透かし彫なども忠実に再現されています。猿猴橋は原爆投下時、欄干の一部が損壊したものの、構造的な被害はほとんどなく、被災者の避難や救済活動に使われたそうです。橋を渡る手前には、復元前の猿猴橋の写真や、橋の構造を説明した説明板が設置されています。土木学会選奨土木遺産の認定銘板は橋を渡った左手に設置されています。

  • Point 2

    写真4)河童猿猴伝説の地

    写真4)河童猿猴伝説の地

    猿猴橋を渡り、猿猴川の右岸を100mほど進むと、「荒神橋」があります。橋の袂には、「河童猿猴伝説の地」を示すプレートが設置され、傍らには「河童の像」が建っていました。

  • Point 3

    河童の像に触れた後は、再び電鉄の軌道沿いを歩きます。400mほど歩くと、交番があります。交番の脇の坂道は、桜の名所としても有名な「比治山公園(ひじやまこうえん)」へ続いていますが、かなり急こう配の坂道ですので、歩く際は少し覚悟が必要です。比治山公園には「広島市現代美術館」や「広島市まんが図書館」もあり、小中学校の課外授業等、たくさんの方が訪れていました。

    写真5)広島市現代美術館

    写真5)広島市現代美術館

  • Point 4

    公園散策後は「比治山下」の電停を越え、鶴見橋を渡ります。ここから、平和大通りを「平和記念公園」へ向かってひたすら西進。平和大通りの両側には、さまざまな樹木が植えられています。ここは「被爆者の森」と呼ばれ、被爆45周年にあたり、全国47都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者を作らない」との願いを各地の県木に託して作られた森です。樹々一本ずつに都道府県名が記されています。鶴見橋から歩くと約20分。平和大橋を渡れば、次の目的地「平和記念公園」に到着です。余談ですが、訪問時、平和大橋の橋脚補修工事が行われていました。船上にいる作業員と水中で作業する潜水工の方の会話や呼吸の音を間近で聞くことができ、感動しました。

    写真6)平和大通り

    写真6)平和大通り

  • Point 5

    写真7) 原爆の子像

    写真7)原爆の子像

    平和記念公園は、昭和24年(1949年)に制定された特別立法「広島平和記念都市建設法」を受け、広島市が主催した「広島市平和記念公園及び記念館競技設計」で設計案を公募。丹下健三を中心とした設計チームの案が1等に選ばれました。敷地内には、「広島平和記念資料館」や「広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)」、「原爆の子像」、「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」など、原爆の恐ろしさを伝え、平和を願う記念碑・記念館が数多くあります。特に、公園の入口側にある「広島平和記念資料館」は、外国人の観光客が目立ちました。館内は、原爆投下時の広島の悲惨な情景や被爆された方々の様子を写した写真等が展示され、決して忘れてはいけない歴史を再認識させられます。

    公園のほぼ中央に建つ「広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)」には、多くの献花が手向けられていました。この碑の正面に立ち、モニュメントのアーチの中を覗くと、前方に「平和の灯」と「原爆ドーム」が一直線上に入るように計算されています。

    写真8) 広島平和都市記念碑

    写真8)広島平和都市記念碑

  • Point 6

    公園内の祈念館や記念碑を散策しながら鑑賞した後は、世界遺産「原爆ドーム」と国指定史跡「広島城跡」へ向かいます。平和記念公園の出口に珍しい橋を発見しました。全国でも珍しい「T字型」をした「相生橋」です。橋を渡った先が「原爆ドーム」。ここにもたくさんの外国人観光客が訪れ、写真を撮っています。近くから撮っても良いのですが、ベストショットは相生橋の上から撮る写真。ドーム全体を撮ることができます。

    写真9)原爆ドーム

    写真9)原爆ドーム

  • Point 7

    原爆ドームからは電停の軌道に沿って広島駅方面へ。約200mで路面電車が交差して走る大きな「紙屋町交差点」に当たります。この交差点は横断歩道が無いので、一旦地下街に降りて進まなければなりません。地下街を県庁・広島城方面の案内に従って進みます。地上に出たら広島城は目の前です(ここからは復元された二の丸が見えます)。広島城が築城された正確な年月は不明とされていますが、毛利輝元が築城し、1591年(天正19年)ごろに入城したと言われています。天守閣をはじめとする旧来の建物は原爆ですべて焼失し、 現在の天守閣は昭和33年(1958年)に鉄筋コンクリート造で復元されたものです。広島城の別名は「鯉城(りじょう)」。別名の由来は諸説ありますが、堀にたくさんの鯉が泳いでいたからという説もあります。ちなみにプロ野球球団「広島カープ」はこの「鯉(CARP)」にちなんで付けられたそうです。

    写真10)広島城天守閣

    写真10)広島城天守閣

  • Point 8

    広島城を後にして、城南通りを東に進みます。500m程歩くと、京橋川に架かる「上柳橋」に着きます。上柳橋をはさんで上流の「栄橋」、下流の「京橋」の間には、たくさんの雁木(がんぎ)を見ることができます。これらの雁木群は、『水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している』として、平成19年(2007年)に土木学会選奨土木遺産に認定されました。『雁木』とは、主に船着き場として利用される、海や川などの水辺に降りていく階段のこと。広島市街地を流れる6本の河川には、新旧合わせて300~400の雁木が設置されているそうです。中でも京橋川のこの辺りは、さまざまなカタチの雁木が並び、右岸左岸ともゆっくりと散策しても飽きることはありません。

    写真11)雁木と土木遺産認定銘板

    写真11)雁木と土木遺産認定銘板

  • Goal

    今回の探訪のゴールとなる「京橋」。この橋も「猿猴橋」と同時に、被爆に耐えた装飾的橋梁として土木学会選奨土木遺産に認定されています。毛利輝元が広島城を築城したころに木製橋として架けられた「京橋」は、昭和2年(1927年)に鋼橋に架け替えられました。桁外面がコンクリートでコーティングされているため、一見すると鉄筋コンクリート製に見えますが、実は鋼構造の橋だそうです。

    写真12)京橋

    写真12)京橋

雁木Album

  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木
  • 雁木

Album

  • 広島電鉄路面電車

    広島電鉄路面電車

  • 猿猴橋欄干

    猿猴橋欄干

  • 被爆者の森

    被爆者の森

  • 都道府県の木

    都道府県の木

  • 平和記念資料館

    平和記念資料館

  • 国立広島原爆死没者平和祈念館

    国立広島原爆死没者平和祈念館

  • T字型の相生橋

    T字型の相生橋

  • 復元された広島城二の丸

    復元された広島城二の丸

  • 広島城のお堀の鯉

    広島城のお堀の鯉

  • 猿猴橋近くの水上タクシー乗場

    猿猴橋近くの水上タクシー乗場

Topics

今回の探訪ではこれまでの最長距離を歩きました。時間にして4時間30分(広島平和記念資料館観覧30分含む)。時間的に制約のある場合は、路面電車で移動する方が楽ですが、水上を移動する「雁木タクシー」や「広島水上タクシー」を利用する手もあります。猿猴橋の傍にも水上タクシーの乗り場がありました。しかし、季節や曜日によって運行状況が変わりますので、利用を考えている方は、事前に確認が必要です。また、広島平和記念資料館も、私は30分程度の駆け足での観覧でしたが、展示物や映像をしっかりと見るには1~2時間は必要だと思います。土木遺産をめぐりながら、広島の見どころを一日かけて回る。そんな旅行の参考になれば幸いです。

Map

地理院地図をもとにCONCOM事務局にて作成

【今回歩いた距離:約8.0km JR広島駅~猿猴橋~平和記念公園~原爆ドーム~広島城~京橋川の雁木群~京橋】

詳細地図(出典:国土地理院)

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/12/02

File 41 土崎港関連施設

今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...

建設ディレクター

2024/12/02

舗装修繕で電子マニフェストを導入/技術者の月平均時間外労働を30%削減/愛亀(愛媛県松山市)

愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...

現場の失敗と対策

2024/12/02
土工事 4)土留・その他 路盤の凍上事例

今月の一冊

2024/12/02

『土木偉人かるた』

日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...