土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 12

【多度津港旧外港東防波堤/香川県仲多度郡多度津町】

被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋 銘板
認定年平成18年度(2006年度)
所在地香川県仲多度郡多度津町
竣工明治44年(1911年)
長生橋

Start

今回の歩いて学ぶ土木遺産は「多度津港旧外港東防波堤」。JR四国の土讃線と予讃線の分岐点、多度津駅よりスタートします。江戸時代、多度津のまちは「金刀比羅宮」への参拝客の利用や、日本海海運で活躍した北前船の停泊する港町として栄えました。また明治時代には、輸送手段が鉄道へと転換するなか、いち早く鉄道が敷設され、四国における鉄道発祥の地ともなりました。港湾と鉄道の2つのインフラを楽しめるまちとなっています。

写真1)多度津駅と四国鉄道発祥之地の碑

写真1)多度津駅と四国鉄道発祥之地の碑

Point 1

多度津駅を降りると、駅前には四国鉄道発祥の地の碑として蒸気機関車の動輪が設置されています。四国の鉄道は、明治22年(1889年)に讃岐鉄道が丸亀〜多度津〜琴平間15.5kmを開通させたことが始まり(※)と言われ、同様の碑が終点の琴平駅にも存在しています。その後明治30年(1897年)に高松駅まで延伸され、現在のJR四国の原型となっています。そのような経緯から、駅舎北側の線路沿いには当時の輸送手段の最先端であった蒸気機関車が展示されています。

写真2)蒸気機関車(8620形:通称「ハチロク」)

写真2)蒸気機関車(8620形:通称「ハチロク」)

駅舎南側の線路沿いには二つの給水塔が並んでいます。蒸気機関車=石炭というイメージですが、実際は水を蒸発させてできる蒸気エネルギーで走るため、水を補給するための給水塔が欠かせません。大正2年(1913年)に建てられた煉瓦造り(写真左)、昭和26年(1951年)に建てられた鉄骨造(写真右)の二つの給水塔は、いずれも国の登録有形文化財に指定されており、現在も大切に保存されています。
さらに線路沿いを南に進むと、同じく国の登録有形文化財に指定されている転車台(蒸気機関車の進行方向を変える構造物)が保存されていますが、こちらはJR四国の敷地内になるため、見学には許可が必要です。

写真3)給水塔

写真3)給水塔

※前年(1888年)に松山〜三津間で開業した伊予鉄道は軽便鉄道(一般的な鉄道よりも規格が簡便で、安価に建設された鉄道)であったため、讃岐鉄道が始まりとされています。

Point 2

駅前の通り(県道213号)を300mほど直進し、多度津町役場前交差点を右折、桜川沿いを歩くと突き当たる山階多度津線(県道216号)を右折すると、レトロな板塀が現れます。ここは旧多度津藩士の浅見邸跡で、現在は多度津町立資料館として利用されています。資料館には多度津町にゆかりのある考古・歴史・民俗資料が収集されており、江戸時代に造られた日本で3番目に古いと言われる北前船模型(1/10サイズ)も展示されています。

写真4)多度津町立資料館

写真4)多度津町立資料館

資料館から山階多度津線(県道216号)を戻り西へ進むと、駅前にもあった蒸気機関車の動輪が現れます。ここがJR四国の多度津工場です。この工場は、JR四国唯一の車両工場として、現在も管内の車両整備を一手に引き受けています。関係者以外立ち入り禁止となっていますが、毎年「鉄道の日(10月14日)」前後の週末に開催される「きしゃぽっぽまつり」で一般公開され、多くの鉄道ファンが訪れるそうです。開業当初からある工場の建屋は国の登録有形文化財に指定されており、鉄道ファンのみならず、古い建築物に興味のある方にもおすすめです。

写真5)JR四国の多度津工場

写真5)JR四国の多度津工場

Point 3

多度津工場を通り過ぎ、多度津町東浜交差点を右折すると目的地の多度津港ですが、そのまま直進・南下して桃陵公園に寄り道します。桃陵公園は、多度津山にある桜の名所としても有名な公園で、室町時代にはこの地を治めていた香川氏の多度津城が存在していたと言われています。高台にある公園内の展望台からは多度津港が一望でき、古くから港が重要視されていたのではないでしょうか。(写真中央の二本の木の間に見えるのが目的地の「旧外港東防波堤」)

写真6)桃陵公園から眺める多度津港

写真6)桃陵公園から眺める多度津港

Goal

桃陵公園から、多度津町東浜交差点へ戻り左折、300mほど直進すると多度津港に到着します。港町を散策しながらしばらく歩くと、右手の壁に埋め込まれた選奨土木遺産の銘板が確認できました。「多度津港旧外港東防波堤」に到着です。

写真7)土木遺産銘板設置場所

写真7)土木遺産銘板設置場所

「旧外港東防波堤」は、明治44年(1911年)港の拡張工事のために造られました。100年以上前に設置された花崗岩の防波堤が今も200mほど続き、その先端には小さな白い灯台が設置されています。海を隔てた先に造船所のクレーンが立ち並んでいる景色は壮観です。香川県内有数の港であった多度津港は、この拡張工事によりその存在感を増しましたが、その後、高松港や他港の発展、鉄道輸送の拡大等により徐々にその重要性は小さくなってしまったそうです。

写真8)防波堤先端の灯台と造船所

写真8)防波堤先端の灯台と造船所

Topics

港湾と鉄道という2つのインフラで四国の中心となった多度津のまちは、土木の歴史を今に伝えています。また、今回紹介した多度津駅給水塔、JR四国多度津工場、旧外港東防波堤はいずれも近代化産業遺産としても認定されており、多度津を中心としたインフラが香川、四国の発展に貢献してきたとも言えるでしょう。
多度津工場が一般公開される年に一度の「きしゃぽっぽまつり」は、多度津最大のお祭りイベント「多度津フェスティバル」と同時開催され、地元の方も大いに盛り上がるそうです。ぜひ一度訪れてみたいと思います。

Map

地図

地理院地図をもとに当財団にて作成

【今回歩いた距離:約3.0km JR多度津駅~資料館~桃陵公園~多度津港】

※今回の取材は2020年1月に行っています。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...