土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 16

小山樋門

【小山樋門/千葉県松戸市】

小山樋門
認定年平成28年度(2016年度)
所在地千葉県松戸市
竣工明治31年(1898年)

Start

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、千葉県松戸市にある3カ所の選奨土木遺産を巡る行程です。松戸は江戸時代、水戸街道の宿場町として、また近くを流れる江戸川の水運の拠点として栄えた町です。出発地点はJR常磐線と新京成線が乗り入れている松戸駅の西口駅前からスタートします。

写真1)松戸駅西口

写真1)松戸駅西口

Point 1

松戸駅西口から駅前大通りを直進すること約200m、左手に松戸市観光協会があります。まずはこちらで市内の資料をピックアップ。ここでは松戸市が初めて発行したマンホールカード「矢切の渡しマンホールカード」をもらうことができます。信号を渡ってすぐの松戸市民劇場前では実物のマンホールを見ることができました。
さらに直進して「坂川」を渡り、5分ほど歩くと江戸川に着きます。この辺りから上流部の松戸側は、明治8年(1875年)にオランダより招聘された技術者により利根川水系初の直轄工事が行われた場所だそうです。(建設省五十年史)江戸川の支流のようになっている場所があったので、この辺りかと思い確認したのですが、草木に覆われてよく見えず、残念ながら痕跡は見当たりませんでした。江戸川から引き返し、一つめの土木遺産をめざして坂川左岸を下流へ歩きます。

写真2)矢切の渡しマンホール

写真2)矢切の渡しマンホール

Point 2

写真3)松戸神社

写真3)松戸神社

坂川は、利根川水系の河川で、流山市、柏市、松戸市を流れて江戸川に合流しています。ゆっくりとした流れを見ながらしばらく歩くと鳥居が現れました。松戸神社です。坂川のすぐ脇に社があり、坂川と参道にかかる潜龍橋、社の構図は絵になります。
松戸神社からさらに300mほど進むと「あなたも慶喜公気分」という説明板が立っていました。松戸には、15代将軍徳川慶喜の弟であり第11代水戸藩主である徳川昭武が住んでいたこともあり、明治時代になると徳川慶喜が訪れて趣味の写真撮影をしていたこともあるそうです。同じ構図で写真を撮ってみました。

Point 3

説明板からすぐ先に一つめの選奨土木遺産「小山樋門(こやまひもん)」がありました。明治31年(1898年)に造られた3連アーチ構造の水門で、煉瓦造水門としては千葉県内で最も古いものだそうです。坂川は、江戸川からの河川水逆流によりたびたび氾濫を起こしたため、「小山樋門」が造られ逆流を防いでいました。
上流側も下流側も門柱の側面に溝があり、ゲートが差し込めるようになっていました。現在は治水対策が進み水門としての機能はありませんが、県道松戸野田線の道路橋として利用されており、めがね橋と呼ばれ親しまれています。なお、選奨土木遺産の銘板は右岸側に設置されていました。

写真4)小山樋門(下流側)

写真4)小山樋門(下流側)

Point 4

「小山樋門」から坂川沿いに歩き続けることも考えましたが、寄り道をすることにしました。県道松戸野田線を南下し、JR常磐線をまたぐ歩道橋を渡り、線路沿いの坂を上がると「戸定が丘(とじょうがおか)歴史公園」。ここは前述の徳川昭武が明治時代に後半生を過ごした場所で、ほぼ当時のまま残されている邸宅「戸定邸(とじょうてい)」や復元された庭園の他、歴史博物館を見学することができます(歴史博物館、戸定邸見学は有料)。現在放映されているNHKの大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する徳川昭武は、もし明治維新がなければ16代将軍となっていた可能性もあるとか。旧大名家の生活空間であった戸定邸や江戸川を望む東屋など、歴史を感じながらゆったりとした気分になれます。

写真5)戸定邸

写真5)戸定邸

Point 5

寄り道をしてしまったため一度松戸駅に戻り、JR常磐線・京成金町線・北総線を乗り継ぎ矢切駅に移動しました。ここから残る2つの土木遺産を巡ります。矢切駅からは2つめの土木遺産「栗山配水塔」が見えます。駅前を通る松戸街道(県道市川松戸線)を南へ200mほど進み右に曲がると住宅地の中に巨大な配水塔が現れます。「栗山浄水場」にある選奨土木遺産「栗山配水塔」です。敷地内に入ることはできませんが、門の近くに建っているため間近で見ることができます。
門には案内板が設置されており、銘板の写真もありました。昭和12年(1937年)に建設された「栗山配水塔」は、ほぼ建設当時の姿のまま現役で稼働しており、「再現することが容易でないもの」として平成29年(2017年)に国の登録有形文化財にも登録されています。

写真6)栗山配水塔

写真6)栗山配水塔

Goal

浄水場左手を回り、森の坂道を抜けると「ちば野菊の里浄水場」。こちらも左手を回ると再び坂川にたどり着きました。ここで江戸川に合流するようです。坂川にかかる橋の下が3つめの土木遺産「柳原水閘(やなぎはらすいこう)」でした。親水公園として周辺が整備された緑地に降りると、目の前に見ることができます。明治37年(1904年)に建設された4連アーチの煉瓦造り「柳原水閘」は、「小山樋門」と同様に江戸川の逆流防止のため造られました。

写真7)柳原水閘

写真7)柳原水閘

「小山樋門」とは異なり、アーチ部分には大きさの違う石が用いられており、裏手に回ると引揚式のゲートと、ゲートを引き揚げるためのおもりが見られます。
「柳原水閘」のように煉瓦造りの大規模な水門は 現存するものは少なく、資料としても大変貴重なものだそうです。現在は役目を終え、その機能は近隣にある柳原水門と柳原排水機場に移りましたが、今も坂川そして江戸川を見守っています。

写真8)柳原水閘 裏手

写真8)柳原水閘 裏手

Topics

今回訪れた土木遺産の中心となる坂川は、昭和30年以降、生活排水の流入により悪臭がするほど水質が悪化し、流入する江戸川にも影響があったそうです。そこで地域住民と国、千葉県、流域の市などが一緒になって清流化の取り組み「清流ルネッサンス」を行い、現在では子供たちが遊べるほどのきれいな川となりました。
調べてみるとその取り組みの一つとして、浄化した坂川の水を江戸川河川敷に整備した【川の中にある川:ふれあい松戸川】(江戸川で見た支流のようになっていた場所)に流し、「小山樋門」下流で揚水して坂川に戻しているそうです。また、揚水の一部を「小山樋門」方面へ戻して人口の流れ(逆流)をつくることによって、水深が浅く清流感を感じるきれいな川となったそうです。江戸川と坂川の両方を見ましたが、坂川の水が逆流していることに気づきませんでした。「柳原水閘」や「小山樋門」で逆流を防いでいた坂川が、今は逆流をしているとはなんとも不思議な感じがします。

Album

  • 松戸市観光協会

    松戸市観光協会

  • 江戸川の風景

    江戸川の風景

  • 矢切の渡しマンホールカード

    矢切の渡しマンホールカード

  • あなたも慶喜公気分説明板

    あなたも慶喜公気分説明板

  • 慶喜公気分で撮影した坂川

    慶喜公気分で撮影した坂川

  • 戸定邸内から見た庭園

    戸定邸内から見た庭園

  • 住宅地に佇む「栗山配水塔」

    住宅地に佇む「栗山配水塔」

  • 「栗山配水塔」説明板

    「栗山配水塔」説明板

  • 「柳原水閘」土木遺産銘板

    「柳原水閘」土木遺産銘板

  • 「柳原水閘」と柳原排水機場

    「柳原水閘」と柳原排水機場

Map

地図

地理院地図をもとに当財団にて作成

詳細地図(出典:国土地理院)

地図

地理院地図をもとに当財団にて作成

詳細地図(出典:国土地理院)

【今回歩いた距離:約5km 松戸駅~小山樋門~戸定が丘歴史公園~松戸駅、
矢切駅~栗山配水塔~柳原水閘】

新着記事

現場探訪

2024/04/01

島根県の建設業の未来を創る。担い手確保と育成へ向けた、島根県土木部の取り組み。

日本における少子高齢化は、統計上も今後もさらに加速することが予想されており、これに伴う生産年齢人口の減少も、今後ますます...

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 水中コンクリートの打込み中に型枠がはらみ出し!

現場の失敗と対策

2024/04/01
コンクリート工事 4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他) 中掘り拡大根固め工法での既製コンクリート杭の低止まり

今月の一冊

2024/04/01

『現場代理人の育成ガイドブック【知識と実践】』

現場代理人の〝腕〟次第で、工事の生産性や安全性だけでなく、企業の利益や信用にも影響がおよぶ。だからこそ、現場代理人の確保と育成は、建設会社の発展のための...

建設ディレクター

2024/04/01

現場をバックオフィスで支える“救世主”~第一回 建設ディレクター協会・新井恭子理事長

罰則付き時間外労働の上限規制の適用が、建設業にも開始されました。まだ長時間労働の削減に取り組めずにいるのであれば、...

トピックス

2024/04/01

建設業の働き方改革に向けた近畿地方整備局の取り組み ~「受発注者コミュニケーションガイド」等の作成~

国土交通省近畿地方整備局は、今年(2024年)4月から「罰則付き時間外労働の上限規制」が適用されることを踏まえ、働き方の改革を促進するための「土木工事書類作成スリム化ガイド」...