土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 17

常盤橋

【常盤橋】

認定年令和2年度(2020年度)
所在地東京都千代田区~中央区
竣工大正15年(1926年)
延長約41m
幅員27m

Start

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、令和2年度に新たに認定された選奨土木遺産「常盤橋(ときわばし)」を訪ねるため、東京駅八重洲口からスタートします。東京駅の商業施設の名称にもなっている膜の大屋根「グランルーフ」を備えた八重洲口は、平成24年(2012年)に改修が完了した丸の内駅舎側とは対照的に近代的な雰囲気です。現在、駅前の八重洲地区は再開発の真っ最中で、いたるところで現場が動いていました。

写真1)東京駅八重洲口

写真1)東京駅八重洲口

Point 1

八重洲口から最短ルートで進むため駅ビル沿いを北に進みます。丸の内トラストタワーを抜けていくとビルとビルの間に「北町奉行所跡」の案内板がありました。『北町奉行、遠山左衛門尉様、ご出座~』で有名な遠山の金さんが働いていた場所です。案内板を見ると平成12年(2000年)の発掘調査とあるので、周辺ビル建設工事の際は大変だったろうなと思いを馳せます。
永代通りに出ると6月末に完成したばかりの真新しいビル「常盤橋タワー」がそびえたっていました。「常盤橋タワー」は、再開発事業「東京駅前常盤橋プロジェクト」の第一弾で、今後も周辺の開発が進み、令和9年(2027年)には高さ390mの日本一高いビル「Torch Tower」が完成するそうです。整備中の広場を抜けると本日の目的である「常盤橋」が見えてきます。

写真2)常盤橋タワー

写真2)常盤橋タワー

Point 2

「常盤橋」は、神田川から分かれ、隅田川に合流する日本橋川に架かる橋です。2連アーチの鉄筋コンクリート石張造で、大正15年(1926年)に関東大震災後の震災復興橋梁の一つとして建設されました。灯り付きの重厚な親柱は存在感があり、100年近い年月を経た橋は対岸に見える日本銀行ともマッチしています。関東大震災以前に架設された日本橋川のアーチ橋群と同様に2連アーチで建設され、日本近代橋梁史、特に東京中小河川におけるデザイン思想に重要な役割を果たしている橋梁として選奨土木遺産に選定されたそうです。「東京駅前常盤橋プロジェクト」で整備される広場「TOKYO TORCH Park」が完成し多くの人が訪れるようになれば、土木遺産が注目されるきっかけになるのではないでしょうか。

写真3)常盤橋

写真3)常盤橋

日本橋川の上流側にはもうひとつの「ときわばし」があります。都内で最も古い石橋「常磐橋(ときわばし)」で「盤」と「磐」の違いがあります。「常磐橋」は、明治10年(1877年)に木橋から架け替えられた2連アーチの石橋です。関東大震災により大きな被害にあい、震災復興橋梁として下流部に「常盤橋」がかけられたことにより廃橋となるところでしたが、現在放送中の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一氏の尽力により修復し残されたそうです。東日本大震災によっても被災したため、千代田区により修復工事が行われ、5月に完了したばかり。ほとんど手作業で石を一つひとつ積んで修復されたそうです。
なお、西側にある常盤橋公園内には、渋沢栄一氏の銅像が建てられており、2つの「ときわばし」を見守っています。

写真4)常磐橋

写真4)常磐橋

Point 3

「常磐橋」を対岸に渡ると日本銀行本館が目の前です。日本近代建築の父とも呼ばれる辰野金吾氏設計により、明治29年(1896年)に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。周辺には「三井本館」「三越本店」などもあり、歴史的な建造物を楽しむことができます。周辺を散策していると、日本銀行本館南側の日本銀行分館入口に貨幣博物館を発見しました。大阪にあるレンガ造りの造幣博物館は有名ですが、貨幣博物館の存在は知りませんでした。入場無料とのことで見学したところ、古代のお金、小判や大判などの実物が展示されており、貨幣の歴史や役割、貨幣と文化・社会の関わりについて学ぶことができました。

写真5)日本銀行(東門側)

写真5)日本銀行(東門側)

Goal

ここまできたからには、日本で最も有名な橋であろう「日本橋」まで足を伸ばしてみましょう。「常盤橋」から日本橋川沿いを下流方向へ歩くこと約300m、国の重要文化財でもある「日本橋」に到着です。現在の「日本橋」は明治44年(1911年)に架けられた2連アーチの石橋で20代目とされています。「日本橋」は日本の道路網の起点となっており、日本国の道路元標が橋中央部に埋め込まれています。残念ながら間近に見ることはできませんでしたが、北西側の橋詰には日本国道路元標の複製展示されており、元々設置されていた東京市の道路元標とともに確認することができます。

写真6)日本橋

写真6)日本橋

さて、「日本橋」の上部を走る首都高速が、地下化に向けて動き出しています。5月10日には日本橋を挟む江戸橋、呉服橋の出入口が封鎖され、まずは出入口・橋脚が撤去されるとのことです。本線の撤去完了は令和22年(2040年)予定。その頃には周辺の再開発事業も進み、全く違った風景となっていることでしょう。
なお工事進捗は、首都高速道路株式会社のHP内にて動画でも紹介されていますので、興味のある方はご覧ください。

写真7)道路元標(道路中央部)

写真7)道路元標(道路中央部)

Topics

東京に住んでいても、東京駅を利用する際は新幹線に乗り換えるばかりで、周辺を歩く機会はほとんどなく、1~2時間で歴史ある土木遺産や建築物を堪能することができたのは大きな発見でした。
東京駅は「歴史を象徴する丸の内駅舎エリア」と「未来を象徴する八重洲エリア」のコンセプトで開発されているそうです。再開発の進む各地区においても、歴史を感じる橋梁や建築物と、最新の建設技術が用いられた土木構造物や建築物が融合した新しい街に生まれ変わっていきます。今後も定期的にその変化を楽しみながら新しい発見をしたいと思いました。

Album

  • 東京駅丸の内駅舎

    東京駅丸の内駅舎

  • 北町奉行所跡 案内板

    北町奉行所跡 案内板

  • 常盤橋の親柱

    常盤橋の親柱

  • 渋沢栄一像

    渋沢栄一像

  • 三井本館(手前側)と三越本店(奥側)

    三井本館(手前側)と三越本店(奥側)

  • 貨幣博物館

    貨幣博物館

  • 日本橋橋詰に展示されている日本国の道路元標複製

    日本橋橋詰に展示されている日本国の道路元標複製

  • 日本橋橋詰に展示されている東京市の道路元標

    日本橋橋詰に展示されている東京市の道路元標

  • 「日本橋」麒麟像

    「日本橋」麒麟像

  • 「日本橋」獅子像

    「日本橋」獅子像

  • 廃止された首都高速江戸橋入口

    廃止された首都高速江戸橋入口

  • 撤去準備の進む首都高速

    撤去準備の進む首都高速

Map

地図

地理院地図をもとに当財団にて作成

詳細地図(出典:国土地理院)

【今回歩いた距離:約1.5km 東京駅~常盤橋~常磐橋~日本銀行~日本橋】

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...