現場探訪 優れた工事成績評定の現場、話題の新技術、人材確保に役立つ情報をレポート

表彰工事

2023/01/04

施工箇所が3箇所に点在する現場を適切に管理。
海洋土木のICT技術の活用をはじめ、さまざまな創意工夫で4週8休も確保。

回の現場探訪(表彰工事)は、令和4年度(令和3年度完成)国土交通省 北陸地方整備局の局長表彰を受けた「R3小松人工リーフ据付他工事」です。この工事を施工された加賀建設 株式会社(石川県金沢市)に伺い、工事の概要と工夫された点については監理技術者を務めた土木部の小山勇治さんに、海洋土木のICT技術については本社でサポートした技術営業部の東野友樹さんに、それぞれお聞きしました。

【工事概要】
工事概要 海域堤基礎工、海域提本体工、橋梁補修工 他
発注者 国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
工期 令和3年4月13日~令和3年11月30日
受注者 加賀建設 株式会社
施工場所 小松工区/石川県小松市草野町
美川工区/石川県白山市蓮池町
松任工区/石川県白山市徳光町
請負金額 254,331,000円(税込)
監理技術者 小山 勇治

Q 今回の工事の概要(目的)について簡単にご説明ください。

今回の工事は施工箇所が3箇所に点在する工事でした。「小松工区」の工事は、2004年(平成16年)から整備が進められている石川海岸での人工リーフ(15基目)となる工事で、高波から背後地を守る潜堤(人工リーフ)を築造する海上工事となります。「美川工区」は、サイクリングロードになっている堂尻川橋の補修工事です。塩害等により鋼材の腐食やコンクリートの剥落が著しいため、橋梁補修や橋面舗装を行いました。「松任工区」の工事は、発注当初は含まれていませんでした。金沢河川国道事務所さんから「松任地区にある離岸堤の洗堀が激しく危険度が増しており、緊急に対応する必要がある」ということで、本工事に追加発注された大型離岸堤の洗堀防止対策工事です。

Q 工事箇所(小松・美川・松任工区)が複数にわたっていますが、工程の調整でどのようなご苦労をされましたか?また工期調整の対策として具体的にどのような工夫(準備)をされましたか?

図1)施工位置図 図1)施工位置図

まず3つの工事を円滑に行うために、それぞれに担当者を置きました。施工位置図で示した通り、小松工区から美川工区は約15km、そこからさらに約5km離れたところに松任工区があります。小松工区には監理技術者の小山が、美川工区および松任工区には現場代理人を、すべての工区のサポートとして若手の担当技術者を配置しました。さらに、小松工区及び松任工区は海上工事であったのに対し、美川工区は陸上工事ということもあり、このなかで、工事全体で「週休2日(4週8休)」の工程を管理することが大きなテーマでした。海上工事の作業は海象が良好な日に限られるので、休日であっても海象が良好であれば作業を行う必要があります。対して陸上工事は天候に影響する工種が少なく、カレンダーどおりの作業が可能でした。したがって、工程は、気象に左右される海上工事の工程を先に設定し、可能な限り陸上工事の工程をそれに合わせるという形で行うこととし、海上工事である小松工区の稼働をベースに全工事の工程を組みました。このため、それぞれの担当者は自身の工事だけでなく、他の工事の工程についても常に把握しておく必要がありました。今回の工事は、工区間の距離が遠く、移動しながら管理することが難しい状況でしたので、3人の連携が非常に重要な工事でした。また、「週休2日(4週8休)」の取り組みには協力会社さんの理解が不可欠ですが、今回の工事では、特に陸上工事に関する協力会社さんの理解が重要でした。幸い、当社の工事は常に「4週8休」で行うことが協力会社さんにも浸透しているので、みなさん理解して協力していただけました。

Q 小松工区は、 海上工事ということで、気象海象状況に左右されることも多いと思いますが、気象海象予報等の情報収集はどのようにされたのでしょうか?またその情報によってどのような対応をされたのですか?

当社の作業台船は基地港(金沢)から施工箇所まで片道約3.5時間を要し、かつ、途中に避難港がないため、台船を使用する作業日の多くが沖泊となります。このような条件の中、当現場では気象予測に「気象海象予測システム羅針盤(NETIS登録/QSK-140001-VE)」を活用したことで、作業台船の出戻りもなく、安全かつ効率的な工程管理を行えました。気象海象の予測精度が低かった時代には、長時間かけて現場に着いたものの、海象状況が悪く、何ひとつ作業を行えないまま帰港するということもありました。今は、予測精度も高く、登録した施工箇所のピンポイント(1kmメッシユ)の予測を入手できますので、「出戻り」や「沖泊の延長」はほとんどありません。

海上工事において、気象海象の情報を的確に得ることは最重要事項ですが、特に海象情報に特化しているこのシステムで活用しているのは、「波高」と「周期」の情報です。「波高」は文字通り波の高さで、「周期」は波と波の距離を示しています。どちらも船の安定を確保するためには重要な情報になります。しかも、短期(3日後)、長期(10日後)の気象予報をピンポイントで確認できるので、工程管理の面でとても助かっています。

写真1)羅針盤イメージ 写真1)羅針盤イメージ

Q 小松工区の海上工事ではICTを活用されたそうですが、どのような作業にICTを活用されたのでしょう。また活用の効果を具体的に教えてください。

当然のことですが、水中での施工は陸上のように目視で確認することがほとんどできません。水中工事では作業箇所の「見える化」が効率面でも安全面でも重要だと考えています。海上工事でもそういった視点からさまざまなICT技術・機器が開発されています。当工事でも、下記ICT技術を導入した当社の作業台船(起重機船・クレーン付台船)を活用して、作業の効率化や省力化、安全面の強化を実現しました。

1.SV-Navi & SV-Sonar

  • 写真2)SV-Naviの据付支援機能の画像 写真2)SV-Naviの据付支援機能の画像
  • 写真3)SV-Sonarを活用した捨石の投入 写真3)SV-Sonarを活用した捨石の投入

こちらは各種センサーを駆使した施工管理システムによって水中の作業箇所を見える化するものです。準備工で測量した海底のデータをもとに、捨石の投入から荒均し、プロックの据付状況の確認等をモニターで監視することが可能です。当工事では、捨石投入作業において、SV-Sonarを使用して水深管理を行いました。捨石投入精度は以後の荒均し作業の進捗に大きく左右するため、本技術の使用によって不陸が少なくなり、荒均しの実施日数を約3日間短縮できました。
余談ですが、このようなシステムが開発される前は捨石の投入精度を確認するために、メモリの付いた棒を人力で水中に卸し、一定の間隔ごとにメモリを見ながら確認することを行っていました。システムの普及によって、「これしか方法がない」と思っていた作業も省人化できる時代になったわけです。

2.Virtual Bridge Monitor

  • 写真4)モニタリングのイメージ 写真4)モニタリングのイメージ
  • 写真5)潜水士による据付作業 写真5)潜水士による据付作業

作業船の作業状態をリアルタイムで共有できるモニタリングシステムです。例えば水中のグラブの上昇下降、開閉動作や爪先軌跡をリアルタイムでグラフィク表示してくれますので、施工精度も上がり、経験の浅い技能者でもストレスなく操作できます。

Q その他、小松工区の工事で工夫されたことはありますか?

今回の工事でもっとも注力したのは、「本体用ブロック」据付の基準となる端部のブロック据付時です。本体用ブロックを適切に並べていくために、端部の位置決めが非常に重要であり、この端部の設置に数センチでもズレがあると全体では大きなズレを生み、場合によっては積み直しになることもあります。しかも、作業は水深数メートルの位置で潜水士に行っていただくことになりますので、彼らの安全も確保しなければなりません。このため、まず潜水士同士、オペレータ、潜水士船の連絡員が相互に直接会話できるよう、水中通話装置を導入しました。これまで一方通行で行っていた合図を会話で行うことにより、合図の取り違えをなくすことができました。さらに、前述の端部の正確な配置に対しても、計画法線にH鋼を設置し、ブロック据付のガイドとして使用し、ガイドにブロックを添わせながら据え付けることで、据付精度を大幅に高めることができました。これによって、作業の手戻りもなく、据付時間の短縮につながりました。

図2)施工イメージ図 図2)施工イメージ図
写真6)H鋼を使用した据付ガイド 写真6)H鋼を使用した据付ガイド
写真7)水中通話装置 写真7)水中通話装置

Q 橋梁補修となる美川工区は、現道での工事になると思いますが、その際の安全管理等、どのような工夫をされましたか?

日中に1時間当たり10人程度の利用者がある自転車道の特性を鑑み、全面通行止めとなる橋面のアスファルト舗装工事は、地理的に迂回路を設定することが困難であったため、道路管理者および地元警察と協議し、利用者の少ない夜間に変更しました。また、作業状況によっては幅員減少となることがあったため、チューブライトや夜間照明、歩行者マット等を設置することで、自転車道利用者の安全通行に配慮しました。
加えて、自転車道を利用する方や散歩・ウォーキングをしている周辺住民に対して、橋梁補修工事をわかりやすく解説し、かつ公共工事への理解を深めていただけるようイメージ看板を設置しました。多くの住民の方に立ち止まって看板を眺めていただきましたし、私たち現場の職員と住民の方々とのコミュニケーションのきっかけとしても役立ったと思います。

写真8)美川工区施工箇所 写真8)美川工区施工箇所

技術的には、橋梁補修工事の断面修復工における内部鋼材のケレン方法において、従来工法のサンダーケレンではなく、湿らせた研削材を噴射する「湿粒ブラスト工法」を採用しました。これによって、粉塵の発生量を抑えることができました。また、橋の立地が海沿いであるため、塩害・中性化の影響を受けやすいことを考慮し、従来のシラン系含浸材より吸水・透水防止性、中性化・塩害防止性、凍結融解抑制率が9割程度向上するとされている「表面含浸材」の採用を発注者に提案しました。これによって橋梁の長寿命化、ライフサイクルコストの縮減にも貢献できたと思います。

写真9)含浸材の塗布 写真9)含浸材の塗布

Q 最後に、追加で発注された松任工区では、どのような工夫をされましたか?

この大型離岸堤は釣り人も多いので、危険性を速やかに取り除くため、スピード重視での早急な対応が求められる工事であると理解しました。また、追加工事として、海上土木を得意としている当社に緊急対応を任せていただきましたので、その期待に応えなければならないと感じました。
また、被災の原因となる冬季の波浪は、今後も繰り返されるため、施工後の耐久性についても十分に配慮する必要がありました。
当初の設計では、大型離岸堤の一部の洗堀がこれ以上進まないよう、被覆石による対策が計画されていましたが、現場は冬季の波浪の影響で、被覆石が飛散してしまう恐れがあったため、被覆石の投入後、重鎮による被覆石天端部抑えを行い、被覆石のかみ合わせを向上させ、飛散リスクの低減につなげました。
また、法肩部の護岸ブロック陥没箇所についても、当初はコンクリートを打設する設計でしたが、当工事では、万一、釣り人等が転落事故に巻き込まれることのないよう、既設構造物と間詰めコンクリートとの一体性の確保を目的に、打設前に鉄筋(エポキシ樹脂)を設置しました。

写真10)松任工区施工箇所 写真10)松任工区施工箇所
写真11)重鎮による被覆石天端部抑え 写真11)重鎮による被覆石天端部抑え

Q 小山さんは日頃、現場の責任者として心がけていることは?またこれからの目標はありますか?

普段から心がけていることはやはり工事関係者とのコミュニケーションですね。発注者の方、協力会社の方、自分の担当する工事に関わるすべての関係者と常に何でも相談できるような関係づくりを大切にしています。また、公共工事はひとつ間違えると周辺住民に大きな不信感を与えてしまうこともあります。そうならないよう、誠実に丁寧に説明する姿勢は大事だと考えています。
また、自分が担当するすべての工事での4週8休以上の確保。これは、これから一緒に建設業で頑張っていく次の時代の人たちのためにも、必ずやり遂げたいですね。
さらに、当社の社風として、「Be a Challenger」の精神があります。常に未来への挑戦を絶やさない姿勢として、新しい技術、新しい工法にも積極的にチャレンジしていきたいと思っています。

写真12)小山さん 写真12)小山さん

Q 本部(本社)として、現場のさまざまなサポートを行っている東野さんは、これからどんなことに取組みたいですか。

やはり、現場が抱えているストレスや課題を解決できるようなサポートをしていきたいと思っています。新しい技術の検討や導入もそうですし、現場以外の業務についても何か課題になっていることがないか、常にアンテナを張っていたいと思います。
昨今は、「建設ディレクター」というポジションも認知されてきましたし、社長からもそうした役割を期待されていますので、それに応えられるようにしたいと思っています。

写真13)東野さん 写真13)東野さん

おわりに

今回取材した「表彰工事」は、3つの離れた施工場所、3つの異なる工種を同時進行しつつ、さらに4週8休を確保しながら、工期内完成を達成した工事でした。特に、海上工事でのICT技術の活用は、初めての取材でしたのでとても興味深くお話を聞くことが出来ました。また今回の工事は、気象海象といった厳しい制約の中でも、的確な工程管理と新技術の活用等の創意工夫で、質の高い工事が実現できるということを証明した工事だと思いました。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...