
2025/11/04
                写真:大野ダム(土木学会ホームページより)
公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。今回は、国内で初めてつくられた大口径放流管を備えた洪水調節ダム「大野ダム」(京都府南丹市)、国内1位の径間長を誇る石造アーチ橋「轟橋(とどろばし)」(大分県豊後大野市)などが選ばれました。轟橋は森林鉄道トロッコ軌道として完成し、廃線とともに道路橋となり、今なお地域交通を支えています。
「選奨土木遺産」は、社会や土木技術者へのアピール、まちづくりへの活用などを目的に、平成12年に創設した認定制度。交通、防災、農林水産業、エネルギー、衛生、産業、軍事など幅広い用途の土木関連施設(原則として、竣工後50年が経過したもの)を対象にしており、これで累計550件となりました。
コンコムでも、「土木遺産を訪ねて-歩いて学ぶ歴史的構造物-」のコンテンツを掲載し、最寄り駅やバス停、駐車場から気軽に訪ねることができる土木遺産を紹介しています。是非ご覧ください。
| NO | 対象構造物 | 所在地 | 竣工年 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 木コンクリート橋・木直川橋 | 北海道 | 1963(昭和38)年 移設復元1987(昭和62)年  | 
                    
| 2 | 納沙布岬灯台 | 北海道 | 1930(昭和5)年 | 
| 3 | 中岩ダム | 栃木県 | 1924(大正13)年 | 
| 4 | 駒橋発電所落合水路橋 | 山梨県 | 1907(明治40)年 | 
| 5 | 嵐山橋 | 神奈川県 | 1959(昭和34)年 | 
| 6 | 城嶺橋 | 愛知県 | 1937(昭和12)年 | 
| 7 | 富山県営立山砂防施設群 | 富山県 | 1906(明治39)年~1925(大正14)年 | 
| 8 | 領内橋 | 三重県 | 1923(大正12)年 | 
| 9 | 六供配水塔と旧ポンプ室 | 愛知県 | 配水塔:1934(昭和9)年 旧ポンプ室:1933(昭和8)年  | 
                    
| 10 | 大師第16号拱渠 | 和歌山県 | 1925(大正14)年 | 
| 11 | 大野ダム | 京都府 | 1961(昭和36)年 | 
| 12 | 屋形橋 | 兵庫県 | 1933(昭和8)年 | 
| 13 | 千苅導水路の水管橋群 | 兵庫県 | 1917(大正6)年 | 
| 14 | 吉野川橋梁 | 奈良県 | 1928(昭和3)年 | 
| 15 | 宇都井高架橋 | 島根県 | 1974(昭和49)年 | 
| 16 | 波節岩灯標 | 香川県 | 1895(明治28)年 上部投光部改修:1980(昭和55)年  | 
                    
| 17 | 轟橋 | 大分県 | 1934(昭和9)年 | 
| 18 | 出会橋 | 大分県 | 1925(大正14)年 | 
| 19 | 鹿狩戸橋 | 宮崎県 | 1931(昭和6)年 | 
現場の失敗と対策
コラム
建設ディレクター
トピックス
2025/11/04
公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...
今月の一冊
2025/11/04
著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.