土工事、コンクリート工事、基礎工事の事例
基礎工事
3)既製杭
2021/07/29
排水機場の基礎として、中掘り先端根固め工法によりPHC杭を施工した。PHC杭の仕様は、杭径φ800mm・杭長18m・掘削長22ⅿで、杭の構成は、下杭(A種)12m、上杭(C種)6mであった(図-1)。施工地盤は、GL-6.0mまではN値0~2のシルト層、GL-10.5mまではN値8~12のシルト質砂層、GL-17.5mまではN値2~3のシルト層、GL-20.5mまではN値10~12の粘土層、それ以深はN≧50の支持層(砂層)となっていた。地下水位はGL-3.5mであった(図-1)。基礎杭の打設機械は、全装備重量110tの三点式杭打機であった。
基礎全体の3本目の杭において、杭の沈設完了後、根固め部のセメントミルクの噴出撹拌を終了し、アースオーガの引き上げを開始したところ、杭頭部に設置したヤットコが沈下しはじめ、収まるまでに30cmの沈下(杭体の30cmの沈下)が確認された。
根固め築造後の杭体の沈下の原因として、以下が想定された。
①当現場は、支持層直上に中位~硬い粘性土が介在しており、その粘性土のスパイラルオーガへの付着が顕著であったため、引き上げ時の吸引現象により杭先端部のソイルセメントが吸い上げられ、それに伴い杭体が沈下した(図-2)。
②アースオーガの引き上げ速度が速すぎたため、杭先端部の負圧が大きくなり、杭体の沈下を助長した。
当該杭については、根固め用セメントミルクの噴出撹拌完了から時間経過が短かったため、杭体を少し引き上げ、再度セメントミルクを噴出して念入りに根固めの築造を行った。その後、杭の高さを確認しながら、アースオーガをゆっくり引き上げたところ、杭の沈下を起こすことなく杭の施工が完了した。
そして、4本目以降の杭の施工に際しては、以下の対策を実施した。
①根固め開始前の中掘り掘削での注水量を増量し、スパイラルオーガへの粘性土の付着を抑制するとともに、杭下端部でのボイリングを防止した。
②根固め用セメントミルク注入後のスパイラルオーガの引き上げ速度を2m/分程度に下げた。
③根固め液注入後は、根固め部の上端以浅から注水を開始し、注水中は根固め部に掘削撹拌ビットを下げないように管理する(根固め部の品質低下を防止するため)とともに、掘削撹拌ビットが杭の中間付近まで引き上げられるまで注水を継続することとした。
以上の対策を講じることで、杭の沈下を防止でき、無事杭打ち工事が完了した。
本事例では、1本目の試験杭では問題が発生しなかったが、3本目の杭で根固め完了直後に杭体の沈下トラブルが発生した。試験施工時は慎重な施工を行っていたため問題とならなかった事項が、効率を優先して慎重な施工を怠ったことも原因となって発生したものである。事前の土質柱状図を十分に確認し、余裕をもった施工計画を立てておくべきであった。
支持層手前に粘性の高い粘性土が存在する場合は、スパイラルオーガに粘性土が付着して、杭先端部付近でオーガを引き上げた場合に負圧が発生し、吸引現象の発生によるボイリングを引き起こし、支持力の低下につながることもあるので、適切な施工計画の立案とそれに基づく慎重な施工が必要である。
なお、現在の大半の施工機械には、杭沈設補助装置1)が装備されており、スパイラルオーガ引き上げ時に杭体を保持しておく等、これを適切に使うことで杭の過沈下防止に役立てることも考えられる(図-3)。
1) 一般社団法人 コンクリートパイル建設技術協会:既製コンクリート杭工法の施工管理要領(中掘り工法編), P.27 平成28年9月
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/10/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、兵庫県境に位置する岡山県備前市三石にある煉瓦拱渠群です。最寄り駅はJR山陽線の三石駅で、今回の行程は、ここをStartとしますが、煉瓦拱渠群は現在も...
現場の失敗と対策
現場の失敗と対策
今月の一冊
2024/10/01
明治時代の洪水被害を契機として、首都圏を水害から守るべく計画された人工河川「荒川放水路」は、100年の歴史の中で一度も決壊することなく、首都・東京の発展を支えてきた。...
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.