土木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。
認定年 | 平成14年度(2002年度) |
---|---|
所在地 | 新潟県新潟市中央区万代 |
竣工 | 昭和4年(1929年) |
橋長 | 306.9m |
幅員 | 22.0m |
構造形式 | 鉄筋コンクリート造6連アーチ橋 |
設計者 | 福田武雄 |
初代の橋名板から200mほど進むと、左手に大きな商業ビル「ラブラ」が見えてきます。正面にある「万代クロッシング」と表示された地下に降りる階段、ここが土木遺産に関わる必見スポットです。交差点の地下に作られた広いスペースに、大きなガラス張りの展示コーナーがあります。中には土木学会選奨土木遺産認定プレートや福岡市「名島橋」との兄弟橋縁組の調印書、設計計算書、初代~三代目までの歴史年表、実際に現在の萬代橋で使われている「照明灯・橋側灯」の模型等を間近に見ることができます。
ここでは、橋の特徴的な部分や見どころを紹介します。
散策ルートは、まず新潟駅方面から橋の左側、信濃川の上流側を歩き、橋を渡ったところでぐるりとUターン。今度は新潟駅方面に向かって信濃川の下流側を歩きます。
萬代橋の橋詰は建設当時、12本の柱で囲まれていました。そのうち現存するのは4本の親柱と3本の隅柱。残りの5本は、当時のデザインを忠実に再現し、見事に復元されています。
大正14年(1925年)の新潟県都市計画では、新潟駅前から、萬代橋を経て、今の新潟市役所まで路面電車を通す計画がありました。萬代橋も軌道敷(幅5.5m)を含む広幅員(22.0m)で建設されましたが、その後、この計画は断念されました。建設当時の道路照明灯には、電車用架線フックが設置されており、このフックも忠実に再現されています。
「千二百七十歩なり 露の橋」。大正13年(1924年)9月11日、新潟を訪れた俳人高浜虚子が、宿泊していた旅館から萬代橋を渡って散歩に出た朝に詠まれた句といわれています。当時は二代目萬代橋の時代。今の3倍も川幅のあった信濃川を渡るだけでも、随分と時間がかかったと思われます。
新潟県出身の作詞家・山岸一二三氏が作詞し、美川憲一さんらが歌った「新潟ブルース」この歌碑は、新潟市市政百周年記念として建てられたものです。
橋の歩道部分に点在するこの丸い点。知っていると少し自慢できるかもしれません。これは、コンクリート造の萬代橋の状態を確認するための測定点です。夏と冬の気温差の激しい新潟では、気温に合わせてコンクリートの伸縮が大きく、その伸縮度合いが適正であれば、橋に問題がないとうことで、定期的に点検されているそうです。ちなみのこの測定点は上下流それぞれ15か所あります。また、萬代橋には雪をセンサーで感知して溶かすヒーターも埋め込まれています。
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.