トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2025/05/01

『入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル』

『入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル』 (表紙画像は出版社ホームページより)

発行/株式会社日経BP
著者/楠 茂樹
編集/日経コンストラクション
発行日/2024年11月
定価/3,850円(税込)
ISBN/9784296206667

公共入札の談合には、課徴金の増額による抑止力強化や、競争入札による透明性の確保が図られてきたが、談合をはじめとする入札不正は今なお起きている。本書は、こうした談合に対し、どのような行為が該当するのか、近年の談合事件を関係法令に照らして改めて解き明かすほか、受発注者の暗黙の了解のもとに談合を容認してきた指名競争入札の時代から現在に至るまで、どのように制度改革が進められてきたかを紹介する。
長きにわたり、発注者にとっては予算の安定執行、受注者には安定受注につながる双方のメリットから〝必要悪〟として談合が容認されてきた一方、その対策となる一般競争入札は、ダンピングによる品質確保の問題や入札不調の発生など制度的な課題が度々指摘され、談合を誘発する側面をみることもできるが、本書で繰り返し強調するのは、「いかなる理由があったとしても法律は容赦しない」こと。さらに、競争入札という形にこだわるあまり、一者入札を回避するための〝お付き合い〟入札参加など、「『中身のない競争の体裁』に対し、公共入札への適用が積極化している独占禁止法や官製談合防止法のかっこうの餌食となる」と警鐘を鳴らす。

こうした法令と実態の乖離は、1990年代に始まった入札改革から未だ解消されず、令和の時代においても継続した制度改革を迫られている。突破口の一つとして本書が注目するのが議員立法であり、近年では、2005年に制定された公共工事品質確保法だ。2024年6月の改正では、随意契約の理由を法的に追加し、一者応札が想定される工事に対して随意契約を適用するための柔軟性を示している。入札不正を防ぐだけでなく、これからの公共入札制度の在り方を考える上でも最適な一冊。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/07/01
コンクリート工事 3)工事打設後(養生・修繕等) 脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?

コラム

2025/07/01
斜面表層崩壊現場でのモニタリング基準値をどのように定めるか

トピックス

2025/07/01

熱中症対策を企業に義務化。改正労働安全衛生規則(安衛則)が6月1日から施行。

気候変動による猛暑の常態化の影響で、職場における熱中症による労働災害は年々増えつづけています。熱中症を起因とし...

建設ディレクター

2025/07/01

土木部内にサポート室を設置、特定業務切出型で土木現場を支援/部全体で31%の時間外労働を削減/丸本組(宮城県石巻市)

宮城県石巻市に本社を置く丸本組は、公共土木や民間建築、港湾・護岸工事まで幅広く手掛けています。同社では、令和6年(2024年)4月からの「罰則付き時間外労働の上限規制」...

今月の一冊

2025/07/01

『建設業の人手不足に効く!人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』

多くの中小建設会社にとって、人を採用できない、採用しても定着しないといった課題は共通の悩みだろう。すぐに...