ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

コラム:編集委員の独り言…

「現場の失敗と対策」編集委員が現場や研究の中で感じた思いや、
技術者に関わる情報を綴っています。

スラブ下面にサイコロの跡
 編集委員 K

2016/06/28

30年前のことになるが、鉄筋工事でスペーサは専門業者が用意していたため、スペーサのことをあまり考えたことがなかった。ベースの下筋を組み立てるのに、均しコンクリートの上にサイコロと呼ばれるコンクリート製またはモルタル製の立方体のスペーサを並べ、その上に段取り筋aを流し、その上に縦筋bを並べ、その上に横筋cをbと直交するように配筋していた。このとき、段取り筋aは横筋cの一部として扱われていた(図1、図2)。

  • 図1 ベースの下側の配筋状況図1 ベースの下側の配筋状況
  • 図2 ベースの下側の配筋状況(鉄筋のかぶり)図2 ベースの下側の配筋状況(鉄筋のかぶり)

配筋検査で、発注者から指摘されることもなかったし、鉄筋の組み立てとはこういうものだと思っていた。しかし、耐久性という視点で見ると、大半の鉄筋は所定のかぶり厚さがとれているが、段取り筋aは明らかに鉄筋のかぶり不足である。スペーサのカタログを見ていたら、写真1を見つけた。段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋(ブルーの鉄筋)を使用している。なるほど、これなら耐久性の問題は解決できる。ところが、この写真はスラブ型枠の上に組み立てた鉄筋であり、スペーサにサイコロを用いている。私はスラブのスペーサについては金属製のパテントスペーサ(写真2)が優れていると考えていた。プラスチック製より頑丈で、脚部はさびないように塗装されている。(現在では、金属製のスペーサは使用が制限されている。)

  • 写真1 段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋を使用(アートスペース(株)カタログより)写真1 段取り筋にエポキシ樹脂塗装鉄筋を使用
    (アートスペース(株)カタログより)
  • 写真2 パテントスペーサ写真2 パテントスペーサ

あるとき、スラブの鉄筋を組み立てるのに、型枠の上にモルタル製のサイコロを並べている場面に出会った。コンクリートが打ち込まれ、脱型してみるとスラブの下面にサイコロの跡が規則正しくくっきりと表れていた。サイコロの質が悪く、保管状態も悪かったせいか薄茶色に変色していた。補修の方法も無いので、経年で、周囲の色になじむのを祈るだけであった。

写真3 モルタル製のスペーサ写真3 モルタル製のスペーサ写真4 スラブの鉄筋組立て状況(組立て途中)写真4 スラブの鉄筋組立て状況(組立て途中)

国土交通省の土木工事共通仕様書(平成25年3月)によれば「受注者は、型枠に接するスペーサについてはコンクリート製あるいはモルタル製で本体コンクリートと同等以上の品質を有するものを使用しなければならない。」と書かれている。土木学会の2012年制定コンクリート標準示方書[施工編]の解説には「型枠底面に設置するスペーサは鉄筋の荷重を支える必要があり、上床版下面等ではコンクリート表面にスペーサが露出することになる。したがってこの施工標準では、強度、耐久性、外観を考慮してモルタル製あるいはコンクリート製のスペーサを使用することを原則とした。」と材質について書かれているが、形状に関する記述はない。スラブに使用するスペーサは型枠と面で接するサイコロではなく、写真3に示すような型枠に線で接するモルタル製のスペーサを使用すべきであった。

先日、現場を見学する機会があった。そこではスラブの鉄筋の組み立てに段取り筋を用いず、モルタル製のスペーサで直接下筋を受けているようである(写真4)。スペーサの数は増えるが、美観および耐久性の問題をクリアしていた。

新着記事

トピックス

2023/12/01

令和6年の技術検定から受検資格が見直し

令和5年11月9日に、国土交通省が「令和6年度技術検定のスケジュール」等を公表しました。コンコムでも今年5月に既にお伝えした、各種技術検定の見直し後の受検資格が初めて...

土木遺産を訪ねて

2023/12/01

File 32 千垣橋梁

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、富山地方鉄道・立山線が、終点である立山駅(立山黒部アルペンルートの富山側出発点:MAP参照)の手前約7kmの地点で、立山連峰から富山湾にそそぐ我が国...

現場の失敗と対策

2023/12/01
土工事 2)盛土・軟弱地盤 ジオテキスタイル補強土壁の変状

今月の一冊

2023/12/01

『マダム、これが俺たちのメトロだ!インドで地下鉄整備に挑む女性土木技術者の奮闘記』

「けんせつ小町」「ドボジョ」―――。日本の建設業でも、女性活躍の場が広がりつつある。国内でさえまだ女性進出が珍しかったころ、すでに海外で土木技術者として活躍した...

  

働き方改革

2023/12/01

【建設業の働き方改革~第八回】教育の重要性

時間外労働が多い原因を探ると、大きく3つの原因に分けられます。1つ目は仕組みの問題、2つ目は教育、3つ目は組織...