現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたく、実際の施工でよくある失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考としてください。

現場の失敗と対策

土工事、コンクリート工事、基礎工事の事例

コンクリート工事

4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他)

2023/04/03

セパレータの選定ミス

工事の概要とトラブルの内容

水道のポンプ所を築造する工事において地中連続壁で囲われた内部を鉄筋工と型枠工の仕事が連続するように3ブロックに分けて施工している(図1)。床付けが終わり、底版のコンクリート工事が始まった。ポンプ所の地下二階の壁の工事に先駆けて、厚さt=1.0m用のセパレータを1000本、厚さt=1.8m用のセパレータを100本、厚さt=300mmの片セパを300本発注した。

当現場ではコンクリート打込み前に発注者側の監督員から型枠検査を受ける。コンクリートの躯体の出来形寸法は土木工事施工管理基準及び規格値として、図2及び表1により定められているが、型枠検査の段階では壁の厚さtは±0mmであることが要求される。

3ブロックとも底版のコンクリート工事が終わり、厚さt=1.8mの壁型枠の組立てに長さ1.8mのセパレータを使用したところ、フォームタイを締めすぎたわけでは無いのに脱型後の壁の厚さが設計値より1cm程度小さくなってしまった。

なお、型枠検査の段階で内空幅wは測定しないのが普通である。壁の位置は座標で管理しているので壁の厚さと内空幅は連動する。壁の厚さtがプラスになれば、内空幅wはマイナスになるのは必定で、逆に壁の厚さtがマイナスになれば、内空幅wは大きくなるはずである。管理基準(表1)によれば内空幅wは-30mmまで許されるので、型枠検査では壁の厚さtのチェックが主となる。

図1 ポンプ所のイメージ図1 ポンプ所のイメージ

図2 管理基準(測定箇所)<sup>1)</sup>図2 管理基準(測定箇所)1)

表1 管理基準(規格値)1)表1 管理基準(規格値)<sup>1)</sup>

原因と対処方法

チェーンで型枠を引張り、パイプサポートで支えることで、型枠検査をパスすることができたが、壁のコンクリートを打ち込み、脱型後、壁の厚さtを測定したところ、寸法が0.5cm~0.8cm小さかった。

型枠大工を含めた反省会を開いた結果、壁の厚さが小さくなった原因はサイズW3/8のセパレータが、通常使用する長さより長いため自重でたわんでしまい、寸法を保持することができなかったためとの結論に達した(図3)。

図3 セパレータがたわんでいるイメージ図3 セパレータがたわんでいるイメージ

このあと施工する壁に対する対処方法として

①自重によるたわみを小さくするために、セパレータのサイズをW3/8からW1/2に変更する。

②サイズはW3/8のままで、1cm長いモノを使用する。

③自重によるたわみを小さくするために、セパレータの代わりにD13の鉄筋を加工して使う。

などを検討したが、コストの問題に加えて①②は金物店に在庫が無く、新たに工場で加工する必要があり、サイズをW1/2に大きくするとPコンも新たに購入する必要があり、壁のコンクリートの打込みの予定日に間に合わない。数量も少なく現場で加工できることから③のD13の鉄筋を加工して使用することにした。D13の両端にW3/8の片セパを溶接するというものである(図4)。

図4 D13の鉄筋をセパレータとして使用する方法図4 D13の鉄筋をセパレータとして使用する方法

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

金物屋のカタログを見ると、常時そろえているセパレータはt=1000mmまでであり、これより長いと受注生産になり、使用実績も乏しいようである。

施工計画の段階で、コンクリートの側圧を決定するためにコンクリートの温度、打込み速度などを考慮してセパレータの太さ(表2)、設置間隔を計算により確認しておく必要がある。

表2 セパレータの種類と引張強度表2 セパレータの種類と引張強度

写真1は鉄筋の移動を防止するために、山型鋼による組立鉄筋の支持架台を設けているが、セパレータはこの架台に溶接すれば良い。

また、壁の端部のように向かい合う型枠が無い場合、セパレータを溶接するためにH型鋼を床版に建てておくと良い(図5)。同様に、壁の型枠が前面だけで、背面が地中連続壁などの場合、地中壁にアンカーを打っておき、これにセパレータを溶接することになるが、笹子トンネルの天井が落下した事例を踏まえ、ケミカルアンカーが抜け出ることを念頭に、削孔時のコンクリート粉の完璧な除去など慎重に施工することが肝要である。

写真1 鉄筋支持架台写真1 鉄筋支持架台

図5 H型鋼を使用した事例図5 H型鋼を使用した事例

参考文献

1) 国土交通省:土木工事施工管理基準及び規格値(案),10-11-6-2,平成30年3月

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

トピックス

2025/02/03

「監理技術者制度運用マニュアル」改定第二弾~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか