土木遺産を訪ねて 最寄り駅から歩いて行ける土木学会選奨土木遺産を紹介。周辺の見どころ等、旅の参考にしてください。

木学会が平成12年に設立した認定制度──『土木学会選奨土木遺産』。顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、500件を超える構造物が認定されています。
コンコムでは、たくさんの土木遺産の中から、最寄り駅から歩いて行ける土木遺産をピックアップし、「土木遺産を訪ねて─歩いて学ぶ歴史的構造物─」を不定期連載します。駅から歴史的土木構造物までの道程、周辺の見どころ等、参考になれば幸いです。
みなさんも旅のついでに少しだけ足を延ばして、日本の土木技術の歴史にふれてみてはいかがでしょうか。

File 11

【長生橋/新潟県長岡市】

被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋 銘板
認定年平成25年度(2013年度)
所在地新潟県長岡市
竣工昭和12年(1937年)
橋長850.8m
幅員7.0m
構造形式下路式ゲルバー鋼構橋
長生橋

Start

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、長岡駅から土木遺産「長生橋(ちょうせいばし)」をめざす行程です。出発地点はJR長岡駅中央口。長岡駅は長岡城の本丸があった場所に建設されていますが、北越戊辰戦争や戦時中の空襲等により焼失しており「長岡城本丸跡の碑」が立っているのみです。日本三大花火の一つ長岡花火が全国的に有名で、「長岡城本丸跡の碑」の前には正三尺玉の打揚筒が展示されています。

写真1)長岡駅と打揚筒

写真1)長岡駅と打揚筒

Point 1

長岡駅が本丸跡ということで、駅前は旧城下町。明治維新以降、長岡の街は、北越戊辰戦争、長岡空襲、中越地震など幾度もの危機を乗り越えてきており、その歴史を残すさまざまな見所が駅周辺に点在しています。
長生橋に向かう前に、駅から西へ延びる大手通沿いから散策します。

『長岡城二の丸跡』

長岡城二の丸があった場所には、駅前と同様に『長岡城二の丸跡』の碑が立っているのみですが、ここには長岡市役所・アリーナ・多目的ホールが一体となった市民交流の場「アオーレ長岡」が建設され、新旧長岡の街が混在した場所となっています。

写真2)長岡城二の丸跡の碑

写真2)長岡城二の丸跡の碑

長岡震災アーカイブセンター『きおくみらい』

平成16年(2004年)10月23日、新潟県中越地震が長岡の街を襲いました。旧山古志村が孤立し、ヘリコプターで救助される映像は記憶に新しいところです。長岡市内の道路・河川・生活インフラ等も寸断され、その復旧・復興には長い時間が必要でした。長岡災アーカイブセンター『きおくみらい』は平成23年(2011年)に開設され、震災の記憶を伝えています。

写真3)長岡震災アーカイブセンター きおくみらい

写真3)長岡震災アーカイブセンター きおくみらい

『長岡戦災資料館』

長岡の街は太平洋戦争中に長岡空襲の被害に遭いました。終戦直前の昭和20年(1945年)8月1日、市街地の8割が焼け野原になるほどのすさまじい空襲で、1400人以上の命が失われたそうです。長岡戦災資料館は、この空襲を語り継ぎ、平和の尊さを次世代に伝えていくため平成15年(2003年)に開設され、館内には戦時中の貴重な資料が展示されています。この戦災からの復興を願って、翌年の8月1日に始まった長岡復興祭は、現在では「長岡まつり」と名前を変え、毎年8月1日は平和祭、2日・3日には長岡花火大会が行われており、全国的に有名になっています。

写真4)長岡戦災資料館

写真4)長岡戦災資料館

Point 2

長岡の苦難の歴史を学んだあとは、長岡で生まれた偉人についても学ぶことができます。

『河井継之助記念館』

大手通の交差点から北に5分ほど歩くと、越後長岡藩の藩政改革を実行し、大政奉還後の北越戊辰戦争を戦った河井継之助の生家跡に『河井継之助記念館』があります。司馬遼太郎の歴史小説『峠』の主人公としてご存知の方も多いと思います。館内には継之助の書状や日記、日本で初めて使用されたガトリング砲の複製などが展示されています。

写真5)河井継之助記念館

写真5)河井継之助記念館

『山本五十六記念館』

『河井継之助記念館』から西へ100m程歩くと、太平洋戦争中に連合艦隊司令長官であった山本五十六の記念館があります。明治17年(1884年)に旧長岡藩士の高野家に生まれた五十六は、大正5年(1916年)に旧長岡藩家老山本家を継ぎ、山本姓となったそうです。館内には手紙や戦死した際の搭乗機の左翼など、当時を知る貴重な資料が展示されています。近傍には生家跡が「山本記念公園」として整備され、胸像と復元された木造家屋を見ることができます。

写真6)山本五十六記念館

写真6)山本五十六記念館

Point 3

駅前に戻り、長生橋に向かうことも考えましたが、『山本五十六記念館』から道なりに10分ほど歩いたところにある水道公園に向かいました。水道公園は旧中島浄水場跡地に整備された公園で、昭和2年(1927年)に建設された巨大な配水塔とポンプ室棟・監視室棟・予備発電室棟といった歴史的建物が現存しています。これらは選奨土木遺産ではありませんが、長岡の苦難の歴史を残す財産として国の登録有形文化財に指定されており、【File 09 名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔/愛知県名古屋市】で紹介した給水塔とポンプ所とは異なり、誰でも至近距離で見ることが可能です。

写真7)中島浄水場配水塔

写真7)中島浄水場配水塔

写真8)ポンプ室棟

写真8)ポンプ室棟

Goal

水道公園を散策した後、目的地の長生橋に向かいます。少し遠回りになってしまいましたが、ここからは信濃川の堤防を上流に向かって1.5kmほど歩きます。中間地点の大手大橋を越えると長生橋が遠目に見えてきます。水道公園から長生橋まで、信濃川の悠然とした流れと遠くの山々の景色を見ながら、時間にして20分ほど歩くと長生橋に到着です。選奨土木遺産の銘板は、橋名板の右側に埋め込まれていました。
長生橋は、【File 08 萬代橋/新潟県新潟市】で紹介した萬代橋と同様に3代目の橋で、1代目【明治9年(1876年)完成】・2代目【大正4年(1915年)完成】の橋は萬代橋と同じく木橋でした。現在の3代目は昭和12年(1937年)に下路式ゲルバー鋼構橋として完成し、80年以上もの長きにわたり信濃川で分断された両岸地域の道路交通を支えています。【下流側にのみある歩道(幅員2.5m)は昭和47年(1972年)に建設】
800m以上連続するトラスは歩道を歩きながら飽きることなく見続けられますし、遠距離・近距離・下からとどこから撮影しても絵になる、優美な十三連の上曲弦トラス橋でした。

写真9)大手大橋から見た長生橋と信濃川

写真9)大手大橋から見た長生橋と信濃川

写真10)後に建設された歩道部

写真10)後に建設された歩道部

Album

  • 駅前の打揚筒

    駅前の打揚筒

  • 長岡の著名人(長岡駅前)

    長岡の著名人(長岡駅前)

  • 山本五十六の生家(復元)(山本記念公園内)

    山本五十六の生家(復元)(山本記念公園内)

  • 山本五十六の胸像(山本記念公園内)

    山本五十六の胸像(山本記念公園内)

  • 左から予備発電室棟・監視室棟・ポンプ室棟(水道公園)

    左から予備発電室棟・監視室棟・ポンプ室棟(水道公園)

  • 橋名板と土木遺産銘板

    橋名板と土木遺産銘板

  • 下から見た長生橋

    下から見た長生橋

  • 左岸側からみた長生橋

    左岸側からみた長生橋

Topics

今回の探訪は、土木遺産以外にも苦難の続いた長岡の歴史の一端を知ることができた探訪でした。その苦難を乗り越え、地元に愛され続ける長生橋。慰霊・復興と長岡の未来、願いを込めて打ち上げられる花火を一度見に訪れたいと思います。

Map

地理院地図をもとにCONCOM事務局にて作成

【今回歩いた距離:約3.6km JR長岡駅~記念館等~水道公園~長生橋】

詳細地図(出典:国土地理院)

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/12/02

File 41 土崎港関連施設

今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...

建設ディレクター

2024/12/02

舗装修繕で電子マニフェストを導入/技術者の月平均時間外労働を30%削減/愛亀(愛媛県松山市)

愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...

現場の失敗と対策

2024/12/02
土工事 4)土留・その他 路盤の凍上事例

今月の一冊

2024/12/02

『土木偉人かるた』

日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...