2014/01/29
さまざまな建設現場で発生する建設廃棄物。その処理や取扱いには、法令などによる規制やルールがあります。しかしながら、現場監理者の判断による対応が、法令違反となり処罰の対象となったケースも少なくありません。ここでは、建設廃棄物を取り扱う際に、誤って『法令違反』とならないよう、適切な対処方法について、実際のトラブル事例を交えて紹介します。さらに詳細な情報については、当コンテンツと連動した公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団の詳細ページで確認することもできます。ぜひご活用ください。
建設工事から生じる建設廃棄物、残土などの取扱いについては、廃棄物処理法、土壌汚染対策法、建設リサイクル法、騒音規制法、水質汚濁防止法などが定められています。
図2)建設廃棄物の種類と品目例
出典:環境省通知、建設工事から生ずる廃棄物の適正処理について、建設廃棄物処理指針
建設工事に伴って生じる建設廃棄物には、工事現場から排出される廃棄物と、現場事務所等から排出される廃棄物があります。
地下鉄工事などの掘削工事に伴って排出される掘削物等のうち、含水率が高く粒子が微細な泥状のものは、産業廃棄物の汚泥(建設汚泥)として取り扱われます。
建設工事に伴って発生する伐採材・根株は、産業廃棄物の木くずとして取り扱われます。(図2参照)
現場で直面する廃棄物の処理に関して、法令やルールを守らなかったために、監理者が処分されたケースも少なくありません。《トラブル事例》のコーナーでは、実際に現場で起きた違反等の事例を挙げながら、その対応策を紹介します。日々の作業の参考としてください。
① 塗装工事で用いたハケなどを洗浄した廃液を、河川に放流した作業員が送検された。
② 処理能力の不足した浄化槽を工事現場に設置し、公共水域に「し尿」を溢れさせていたとして、工事担当者などが逮捕された。
「廃棄物」の投棄については、厳しい罰則が定められています。塗装工事で生じた塗料、塗膜は産業廃棄物(廃油、廃プラスチック類(または汚泥))に該当することになり、し尿は一般廃棄物に該当することになります。すなわち、「工事排水」ではなく「廃棄物の投棄」に該当することになり、廃棄物処理法違反としての罰則が科されることになります。
① 塗料の洗浄廃液について、市販の残塗料処理材等を用いて現場で固化し、産業廃棄物の廃プラスチック類として委託処理する方法があります。なお、未固化の場合は廃油(または「汚泥」)として委託処理することになります。
し尿については、仮設トイレをリースし、一般廃棄物処理業の許可を持つ専門業者に処理(バキュームで汲み取り)してもらう方法があります。業者の選定については、リース会社から紹介してもらうか、市町村の担当部局に問い合わせてください。
次回は、具体的な処理と罰則について紹介します。
現場の失敗と対策
働き方改革
2025/03/03
男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...
土木遺産を訪ねて
2025/03/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...
今月の一冊
2025/03/03
本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.