3)既製杭
2013/10/21
下水処理場を築造する工事で、中堀り根固め工法(セメントミルク噴出攪拌方式)によるPHC杭を施工した。杭の仕様はφ600、L=29m(掘削長:31m)である。施工地盤は、支持層(砂:N≧50)に達するまでは軟弱な沖積シルト層と沖積砂層の下にN値10程度のやや硬質のシルト層が4m、N値20程度の砂層が3m存在した。地下水位は杭の施工基面-3mであった(図-1)。
杭工事完了後、やっとこを引き抜き、測定棒で杭頭高を確認したところ、約1m下がっていることが分かった。また、当該杭の根固め部の品質を養生後のコアボーリングにおいて確認したところ、セメント固結土のコアは杭中間部からは採取されたが、杭先端部からコア採取が出来なかった。
根固め部の品質不良の事例としては、以下のような場合がある。
各々の対策、施工時の留意事項は以下が考えられる。
なお、地下水の流向や流速調査の方法としては、ボーリング孔(φ50~100mm)を利用して、単孔式加熱型流向流速計(外径φ34~40mm)で測定する方法等がある。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.