ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
3)既製杭
2014/10/27
図-2 付着イメージ
PHC杭の沈設が不可能になったのは、深度10m付近から出現する固結粘土がオーガスクリューに付着して杭の中空部から排出されなかったことや、杭の接続作業で沈設を止めたことにより杭の周面摩擦力が増大したことなどに起因するものと考えられた。(図-2)
粘性土地盤のオーガによる中掘り掘削においては、オーガスクリューへの粘土の付着を低減することが必要である。本工事においては、オーガの先端から空気を吐出させて排土を補助していたが、固結粘土層が厚く堆積していたために不十分の可能性があった。
このため、対策として空気に代えて水を吐出させて固結粘土の粘着性を低減するとともに、発注者の承認を得て杭先端に取り付けてある厚さ9mmのフリクションカッターの板厚を12mmと厚くした。
以上の対策により杭打設を無事に完了することができた。
密な砂地盤、粘着力が高い粘性土地盤ではオーガスクリューと杭中空部の間で目詰まりが発生し、沈設不能となることがある。目詰まりを防ぐ方法としては、オーガヘッドから圧縮空気(0.5~1.0MPa)を噴出して杭内部土砂の排出を補助する方法や、粘性土地盤ではオーガ先端より射水しながら掘削する方法がある。
これらの場合は、周辺地盤を乱すことがないよう圧力管理に注意する必要がある。また、中間層が比較的硬質で沈設が困難な場合でも、杭径以上の先堀りや拡大堀りは周辺地盤を乱し、周面摩擦力を低下させるので、行ってはならない。
なお、掘削沈設時には排出される土砂や排土状況をよく観察し、土質性状に応じた適正な沈設速度で施工する必要がある。適正な沈設速度は杭径や土質によって異なるが、杭基礎施工便覧(H19.1(社)日本道路協会)によると、N値の小さな土質では1/3m/分以上、N値の大きな土質では1/3m/分以下が目安とされている。
現場でよくある失敗例をより体系的に理解できるよう、編集委員会を設置し「現場の失敗と対策」をバージョンアップしました(2013年6月)。 皆さんの業務の参考としてください。みなさんのご意見をお待ちしています。
トピックス
2022/05/09
コンコムを運営している一般財団法人 建設業技術者センターでは、良質な社会資本整備の前提条件である建設技術者の確保・育成に寄与することを目的に、建設技術者及び建設工事の施工管理に関する...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2022/05/09
建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...
今月の一冊
2022/05/09
ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.