3)既製杭
2014/10/27
PHC杭の沈設が不可能になったのは、深度10m付近から出現する固結粘土がオーガスクリューに付着して杭の中空部から排出されなかったことや、杭の接続作業で沈設を止めたことにより杭の周面摩擦力が増大したことなどに起因するものと考えられた。(図-2)
粘性土地盤のオーガによる中掘り掘削においては、オーガスクリューへの粘土の付着を低減することが必要である。本工事においては、オーガの先端から空気を吐出させて排土を補助していたが、固結粘土層が厚く堆積していたために不十分の可能性があった。
このため、対策として空気に代えて水を吐出させて固結粘土の粘着性を低減するとともに、発注者の承認を得て杭先端に取り付けてある厚さ9mmのフリクションカッターの板厚を12mmと厚くした。
以上の対策により杭打設を無事に完了することができた。
密な砂地盤、粘着力が高い粘性土地盤ではオーガスクリューと杭中空部の間で目詰まりが発生し、沈設不能となることがある。目詰まりを防ぐ方法としては、オーガヘッドから圧縮空気(0.5~1.0MPa)を噴出して杭内部土砂の排出を補助する方法や、粘性土地盤ではオーガ先端より射水しながら掘削する方法がある。
これらの場合は、周辺地盤を乱すことがないよう圧力管理に注意する必要がある。また、中間層が比較的硬質で沈設が困難な場合でも、杭径以上の先堀りや拡大堀りは周辺地盤を乱し、周面摩擦力を低下させるので、行ってはならない。
なお、掘削沈設時には排出される土砂や排土状況をよく観察し、土質性状に応じた適正な沈設速度で施工する必要がある。適正な沈設速度は杭径や土質によって異なるが、杭基礎施工便覧(H19.1(社)日本道路協会)によると、N値の小さな土質では1/3m/分以上、N値の大きな土質では1/3m/分以下が目安とされている。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/12/02
今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...
建設ディレクター
2024/12/02
愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2024/12/02
日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.