
2)その他の場所打杭
2013/01/21
| 工事内容 | 橋台下部に6本の場所打ち杭を施工 杭長:7m 杭径:2m |
|---|
8月に上記6本の場所打ち杭を施工、10月に杭頭処理のため掘削を開始したところ、うち1本の杭頭部・鉄筋外周部にコンクリートが部分的に充填されていないことが判明した。
コンクリートの未充填部分を確認するため、さらに掘削を行った結果、杭天端から深さ方向2.5mの範囲でコンクリートの充填が部分的に不足していることを確認した。
原因としては、夏期のスランプ低下が想定以上であったことが考えられる。
対処方法としては、まず、ライナープレートを設置しながら未充填部分のコンクリートと帯鉄筋の除去を行った。除去する範囲は、杭体コンクリートが深度方向に健全であると確認できる位置までとした。杭体コンクリートの健全度は、コンクリートの充填状況および圧縮強度試験(健全部分での採取コアによる)等によって確認した。
最後に、除却した部分の帯鉄筋をセットし直し、円形型枠(径2m)設置後、杭体部分にコンクリートを打設し直した。土の埋戻しは流動化処理土を使用した。
コンクリートのスランプ管理を徹底する必要があり、特に夏期は規定値のプラス側で管理することとした。また、今回のような大口径の杭の打設に際しては、速やかにコンクリートを打設できるようにトレミー管を2本使用するなど、事前の適切な打設計画立案が重要である。
[監修・文 ConCom事務局]
現場の失敗と対策
コラム
建設ディレクター
トピックス
2025/11/04
公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...
今月の一冊
2025/11/04
著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.