ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

基礎工事1)オールケーシング

オールケーシング工法における
鉄筋の共上り

2013/07/19

工事の概要とトラブルの内容

図-1 場所打ち杭の概要及び柱状図図-1 場所打ち杭の概要及び柱状図

道高架橋を築造する工事で、揺動式オールケーシングによる場所打ち杭を施工した。杭の仕様はφ1500、L=25.5m(掘削長:27.5m)×12本(1高架橋当たり)である。施工地盤は、支持層(砂:N≧50)に達するまでは沖積粘性土層と沖積砂層の互層となっていた。地下水位はGL-3mであった。

夏季の猛暑日の施工で、交通渋滞の関係で生コン車の到着に75分程度かかり、打設前の現場でのスランプ試験の結果は規格値18±2.5の下限値の15.5cmであった。

1台目のコンクリートを打設し、ケーシングを1m程度引き抜き、2台目のコンクリートを打設してケーシングを引き上げようとしたところ、鉄筋かごがケーシングチューブと共に持ち上がってくる現象がみられたので、直ちに打ち込みを中断しケーシングの上下動・揺動を繰り返したが、鉄筋の共上がりが止まらなかった。

原因と対処方法

該当の杭については、鉄筋およびコンクリートを除去し、再施工を行なった。

この事例では、スランプが下限値に収まっていたものの、ミキサーから排出されるコンクリートの性状で一部固化が始まっているように見える部分が見られたにもかかわらず、そのままコンクリートを打設したため、ケーシングと鉄筋かごの間に固化した部分が挟まるなどにより鉄筋共上がりの原因になった可能性が高いと判断された。夏季のコンクリートの搬入に際し、交通渋滞に対する配慮が十分でなかった。

共上がりが起こると、該当の杭の機能が損なわれるため、共上がりが途中で止まっても設計条件を満足できなくなり、再施工が必要となるケースがほとんどである。工事費の増大や工期の延長が避けられないので、十分な注意が必要である。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

図-2共上がり防止筋(「建設施工」森北出版社㈱ 金子研一)図-2共上がり防止筋
(「建設施工」森北出版社㈱ 金子研一)

オールケーシング工法における鉄筋かごの共上がりの原因は

①ケーシングチューブと鉄筋かごの接触
②コンクリートの流動性の低下
の2つに分類される。

①では、ケーシングチューブ・鉄筋かごの傾斜・屈曲・変形や、ケーシングチューブ内面の清掃不良(コンクリートや固結土砂の付着)、スペーサの形状や取付け不良、ケーシングチューブと鉄筋かごの間の異物挟在(鉄筋棒、鉄線、骨材など)
②では、コンクリートの分離(トレミー管漏水、プランジャのトラブル、スライム混入、安定液の不良等)、輸送時間経過、気象条件によるコンクリート性状の変化
等がある。

これらの原因に十分に留意して施工することで、オールケーシング工法における鉄筋の共上がりを防止することができる。

なお、図-2に示すように共上がり防止筋が有効な場合もある。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...