ConCom Constructor's Community
建設技術者のための情報発信サイト
1)オールケーシング
2014/07/29
道路橋の橋台を築造する工事で、揺動式オールケーシング(図-1)による場所打ち杭を施工した。杭の仕様はφ1500mm、L=11.5m(掘削長:13.5m)×8本(1橋台当たり)である。施工地盤は、土質調査結果では、支持層(砂礫:N≧50)に達するまではN値10~20の砂層と玉石混り砂礫層の互層となっていた。地下水位はGL-3mであった。
試験掘削において、深度6m付近でケーシングの揺動貫入ができなくなった。深度4m付近から人頭大の転石をハンマグラブで掴みあげる頻度が増えてきており、さらに大きな転石の出現による掘削不能と判断された。
地盤調査では、最大径20cm程の玉石混り砂礫層ということで、揺動式による掘削が可能と判断されていた(一般に揺動式掘削機で掘削可能な最大粒径はケーシングチューブ内径の1/3程度とされている)。実際に掘削してみると、50cmを超える転石が連続して存在していた。
杭の工法選定は、一般に土質柱状図に基づいて行われる。一般的な粘性土層、砂質土層、海成砂礫層等では大きな問題になることは少ないが、山岳地や河川の上中流部等で大礫や転石が多い地盤では、土質柱状図の記述と実際の礫や転石の径が異なる場合が少なくない。
① 標準貫入試験には小径(φ40.5mm)で長尺のロッドが使用される。このため、粒径が大きく表面が丸い転石等にサンプラーが当たると、ロッドが弓なりに曲がり、転石と転石の間や転石の外側などにサンプラーが逃げてしまうことがある。
② 標準貫入試験で使用されるサンプラーの外径は51mm、内径は35mmであり、転石の粒径よりもかなり小さい。加えて上記のロッドの曲がりや逃げもあり、地盤を評価する観察事項の記事には礫径が実際よりかなり小さく記載されていることが多い。また、玉石混じり礫層ではN値の信頼性も低い。実際、「地盤調査の方法と解説」(地盤工学会(2013)、p.294)では、90%粒径がサンプラー外径よりも大きい礫質土への適用が難しいとの指摘もある。
以上のような問題から、山岳地や河川の上中流部におけるオールケーシングの工法選定に際しては、転石の有無・大きさや出現頻度等を的確に把握することが重要である。現地の山の形状、山肌の状況や沢の位置関係、河川の規模・勾配や水源からの距離、過去の流水域等を考慮し、総合的に判断する必要がある。場合によっては試験杭打設前に上部を試験的にバックホウ等で掘削し、土質調査結果と比較してみることも考えられる。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2023/12/01
令和5年11月9日に、国土交通省が「令和6年度技術検定のスケジュール」等を公表しました。コンコムでも今年5月に既にお伝えした、各種技術検定の見直し後の受検資格が初めて...
土木遺産を訪ねて
2023/12/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、富山地方鉄道・立山線が、終点である立山駅(立山黒部アルペンルートの富山側出発点:MAP参照)の手前約7kmの地点で、立山連峰から富山湾にそそぐ我が国...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2023/12/01
「けんせつ小町」「ドボジョ」―――。日本の建設業でも、女性活躍の場が広がりつつある。国内でさえまだ女性進出が珍しかったころ、すでに海外で土木技術者として活躍した...
働き方改革
2023/12/01
時間外労働が多い原因を探ると、大きく3つの原因に分けられます。1つ目は仕組みの問題、2つ目は教育、3つ目は組織...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.