打設中(締固め)
2015/03/30
7月初旬、橋長110m、幅員10.8mの3径間連続単一PC箱桁橋において発生したトラブルである。最初に施工した第1スパンにおいて、ウェブ下端のハンチに豆板を伴う充填不良が発生した。発生位置はスパン中央の約5mの区間、充填不良に伴う断面欠損の大きさは幅が最大20cm、深さは2~3cmであった(写真-1)。コンクリートの打込み手順を図1に示す。フランジとウェブは、橋軸方向にプレストレスが導入されるため、打継目を設けずに一体として打込んでいる。また、上フランジは10日間の養生期間を経て施工することとしていた。
なお、コンクリート打込み時の最高気温は25℃前後、コンクリートは呼び強度36N/mm2、スランプ8cm、粗骨材の最大寸法20mmの仕様であった。
本トラブルは、スパン中央の鉄筋、PC鋼材等が集中するウェブ下端(図1の①部)のコンクリート打込みにおいてハンチ型枠背面への振動締固めが不足したことに加え、下フランジ(図1の②部)打込み時において浮き型枠であるハンチ型枠に近接して過剰な振動を加えたことが原因であった。このため、先行して打ち込んだハンチ型枠背面のコンクリートが再流動化して下方に引き込まれ、豆板を含む断面欠損を生じたものである(図2)。また、打重ね時間間隔が、打込み区画・順序の事前検討が不十分であったことやポンプトラブルにより50分程度から3時間弱と大きくばらついたことも誘因となった。
現場検討会の意見を参考に実施した対策は以下のとおりで、その後の施工ではトラブルの再発を防止することができた。
なお、断面欠損箇所については、ウォータージェットで鉄筋背面まではつりだし、ポリマ-セメントモルタルにて断面修復している。
浮き型枠による施工トラブルを防止するため、施工計画の時点で考慮すべき主要な事項とその考え方を以下に示した。
① 打重ね時間間隔について
コンクリートの供給能力に応じた適正な打込み区画、順序を計画することがトラブル防止の基本となる。これにより均等な打重ね時間間隔が保たれ、引込みなどのトラブル防止につながる。ただし、計画にあたってはコールドジョイントを発生させない配慮が必要である。コールドジョイント防止のための許容打重ね時間間隔については、参考資料1、2に示されているので参照されたい。
② 噴出し幅について
噴出し幅の確保は、再振動時によるコンクリートの引込みを防止するための措置である。本工事では30cm以上としたが、スランプがさらに大きい場合にはこれ以上の幅が必要といえる。噴出し幅をどの程度とするかは、参考文献2に示されている「バイブレータによる振動の影響範囲」が目安になる。
③ コンクリート仕様について
鉄筋やシースなどが交錯しバイブレータによる締固めが困難と判断されるケースでは、流動化剤や高流動コンクリートの使用が考えられる。ただし、この場合にはコンクリートの噴出し幅による制御は困難なため、押え型枠(図3)の利用や下フランジを先行して打込むなどの対策が必要となる。また、実寸供試体による検証実験も推奨される。
1. 土木学会、2012年制定コンクリート標準示方書【施工編】、p115
2. 土木学会、コンクリートライブラリー103号【コンクリート構造物におけるコールドジョイント問題と対策】pp51-59、pp143-147、pp95-96
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.