ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(締固め)

砂すじは無くせる

2017/09/28

1)トラブルの内容

9月、道路橋の建設現場で、橋台の壁のコンクリートを打ち込んだ。型枠はメタルフォームである。

コンクリートの打込み後、密実なコンクリートにしようと思い、2名の作業員に木槌で型枠をたたかせた。この時、型枠の継目からセメントペーストが漏れている箇所がいくつかあるとの報告があったため、バケツに水を汲んでブラシで清掃するように指示した。

一週間後、壁の型枠を外したところ、セメントペーストが漏れていた箇所に「砂すじ」ができていた(写真1)。「砂すじ」とはコンクリートの表面からセメントペースト分が漏れだし、細骨材が縞状に露出した部分のことである。

写真1 壁面に生じた砂すじ

写真1 壁面に生じた砂すじ

2) 原因と対処方法

「砂すじ」の原因は、型枠同士の隙間からセメントペーストが漏れて、そのあとに細骨材が残ったためである。型枠材は、数回使用したものである。

型枠同士の隙間ができた原因として、以下の項目が判明した。

① 前回使用した後、型枠の端面にモルタルが付着していて、しっかり除去されていなかった。

② 何回か使用しているうちに、型枠の端面が変形していた。

また、以下の原因で発生した「砂すじ」もみられた。
③ セパレータを通すために型枠に開けられた穴が塞がれていなかった。

応急対策として、次のコンクリートの打ち込みのために組み立ててある型枠については、型枠の内側から光の漏れている継目に対し、隙間テープを貼ることにした。この方法により、次のコンクリート打込みに対し、「砂すじ」の発生を防止することができた。

なお、今回発生した「砂すじ」に対しては、コンクリートの耐久性が低下することを防止するためにポリマーセメントモルタルを塗布することにした。

3)同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項

「砂すじ」には今回の事例のように型枠の継目の隙間、穴などからセメントペースト分が型枠の外へ漏れ出し、細骨材だけが残った現象だけではなく、コンクリートの打重ね時に、下層のコンクリートにたまったブリーディング水が型枠面に沿って上昇する際にコンクリートのセメントペースト分を洗い出すことで発生する「砂すじ」もある。発生のメカニズムが異なるため、前者を「砂縞」あるいは「砂ジャンカ」と呼び区別する場合がある。

前者の「砂すじ」を発生させないポイントとして、以下の項目があげられ、
① 型枠は脱型時に落としたりせず、丁寧に扱う。

② 端面がへこんだりした不良の型枠は使用しない。

③ 型枠の端面はモルタル等が付着していることがないように丁寧にケレンする。

④ コンクリートの配合は、単位水量が少なく、ワーカビリティーに優れたコンクリートとするのが良い。

⑤ バイブレータによる過剰な締固めに注意する。なお、過剰な締固めは材料分離の原因となることもある。

また、後者のブリーディングによる「砂すじ」に対しては④⑤の他に次の点も重要である。
⑥ コンクリートの側圧により型枠の継目が開かないように、型枠を強固に組み立てる。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...