ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(締固め)

コールドジョイントを無くす打設方法

2014/09/29

工事の概要とトラブルの内容

図1 失敗例図1 失敗例

水池築造のため、打ち込み区画の長さが35m、壁厚0.9m、高さ2.7mの壁のコンクリートを6月末に打設した。正午の気温30℃、天候は晴れであった。

当日は、一台のポンプ車で朝から隣のブロックの柱など2箇所のコンクリートを打設していた。

壁のコンクリート打設は10時30分からスタートした。0.75mずつ4層に分けてほぼ水平に打設する計画とした。2層目のコンクリートが終わったのが12時00分。そこで昼休みにして、再開したのは12時50分である。昼休みの間、ポンプ車の配管内のコンクリートが閉塞しないように、午前最後の生コン車に0.5m3程度の生コンを残し、生コンを少しずつ送り出すように手配していた。

4日後、脱型すると2層目と3層目の打重ね目にコールドジョイントと見られる黒ずんだ色むらが生じていた。(図1)

原因と対処方法

あらためて作業員に当日の様子を確認すると、打ち重ねに当たっては、2層目のコンクリートに棒状バイブレータを挿入しようとはしたが、問題の箇所では数cm程度しか入らなかったことがわかった。2層目の最初のほうに打設した部分は打設してから約1時間半経過しており、気温と壁部の端部という2つの要因で、凝結が予想以上に進行していたことが原因と考えられた。

コンクリート標準示方書には、「日平均気温が25℃を超える」ときは暑中コンクリートとして扱い、「外気温が25℃を超える場合のコンクリートの許容打重ね時間間隔2.0時間以内より短く設定することが望ましい。」と書かれている。今回、3層目のコンクリートを打ち重ねたのは2時間を超えていないものの、結果としては暑中コンクリートとしての配慮に欠けていたものであった。

水密性を要求される構造物であったため、コールドジョイント部はポリマーセメントモルタルでコーキングした。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

図2 常にフレッシュなコンクリートを被せる打ち方(⑨は⑦の右方のため図示されていない。)図2 常にフレッシュなコンクリートを被せる打ち方
(⑨は⑦の右方のため図示されていない。)

層間のコンクリートの打ち重ね時間の間隔を短くするために、「コンクリートは、打上がり面がほぼ水平になるように打ち込む。」という原則を採らず、打ち重ね目には常にフレッシュなコンクリートを被せるような施工方法も検討対象となりうる。すなわち、①1層目のコンクリートを通常の打設方法のように壁の長さいっぱいまで打設するのではなく、途中で止め、②打ち初めに戻り、最初に打設したコンクリートにフレッシュなコンクリートを被せ、③これを繰り返す。斜めに打ち重ねることになるが、打継ぎ模様が現れるリスクは小さくなる。

ただ、この打設方法の場合、作業員まかせにすることはできず、監督が指示を出すようになるので、監督の経験が問われることになるが、その分、充実感も大きい。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか