ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(締固め)

止水板の下に空気だまり

2014/09/29

工事の概要とトラブルの内容

図1 配水池のブロック割り図1 配水池のブロック割り

30m×30m×高さ1.2mの配水池の下床コンクリートを打設した。全体で10池あるうち(図1)、今回は二つ目の池である。隣接する一つ目の池の底版コンクリートはすでに打設されていて、池間はエキスパンションジョイント(EXPJ)構造になっている。打込み区画の3辺には、中間の高さに加硫ゴム製の止水板(図2)が設置されていて、半分の幅150mmが見えている。コンクリートの数量は1080m3であり、2層に分け、3台のポンプ車で打設する。

半分近く、コンクリートが打設されたころ、発注者側の監督員が生コンの打設作業の中断を求めた。理由は、このまま打設すると止水板の下にエア溜まりができ、止水性が損なわれるというものであった。(図3)

  • 図2 止水板

    図2 止水板

  • 図3 1層目のコンクリートが止水板の下側で止まっている様子

    図3 1層目のコンクリートが
    止水板の下側で止まっている様子

原因と対処方法

トラブルが起きる前の警告であり、だれも気づかずにコンクリートの打設を続けていたら、耐久性が劣る構造物ができあがるところだった。

指摘は納得できたので、その場ですぐに対策を指示した。具体的には端部に生コンを足し、バイブレータをかけることで、生コンを盛り上げ、止水板の下にしっかり生コンを充満させた。その後、生コンを止水板の上側に被せることにした。

施工業者の監督員が予知していなかったのだから、当然、作業手順書には書かれていない。このため、次の作業に備え、次項で述べるように作業手順も見直しした。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

図4 改善した打設方法図4 改善した打設方法

底版の一層目のコンクリートは止水板の下まで盛り上げることにした。さらに、鉄筋棒の先端を折り曲げた治具を製作し、止水板を持ち上げる作業に使用することにした。コンクリートを止水板の下まで満たしたら、止水板を棒で持ち上げ、上下に揺らして止水板の下のエアを追い出す。(図4)ある程度硬化した後、2層目を重ね継ぐ。これを作業手順として、作業員に対する教育を徹底することにした。

似たような事例として、ハンチ部の型枠や蓋型枠で被われた箇所の空気あばたがあげられるが、これらと異なり、簡単な治具でカバーしているものをめくることが可能なため、確実にエアを抜くことができる。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/11/04
基礎工事 4)新工法・その他 傾斜した地層におけるニューマチックケーソンの傾斜防止のための事前対策

コラム

2025/11/04
ローム (火山灰質粘性土)の施工性を見極める—“悪い土”の見分け方

建設ディレクター

2025/11/04
「DX推進室」が現場の業務効率化を支援/現場経験20年の元技術者コアに、新卒DX採用の建設ディレクターを配置/朝日土木(三重県四日市市)

トピックス

2025/11/04

令和7年度 土木学会選奨土木遺産 ―大野ダム、轟橋など19件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...

今月の一冊

2025/11/04

『橋の足跡 橋梁技術者達の挑戦とその軌跡』

著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...