ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
打設後(養生)
2013/12/20
3月、よく晴れた日に高架橋のスラブコンクリートを打設した。春一番と呼ばれる風の強い日だった。
コンクリートの打設後、左官工のコテ押さえ、ほうき目仕上げが終わるのを待って、養生シートを敷き詰め、散水した。
翌朝、コンクリート打設箇所を点検すると、養生シートは風でまくり上げられ、露出したコンクリート表面には微細(幅0.1mm、長さ30mmから80mm程度)で不規則なクラックが多数、見られた。クラックの発生した箇所は、コンクリートの打ち上がるのが早かった箇所に限られた。
前日の作業手順を反省すると、最初にコンクリートが打ちあがった箇所は、1時間も養生せずに放置していたこととなっていた。このため、春の日差しと強風により、コンクリートの表面からコンクリート中の水分が急激に蒸発し、コンクリート表面が乾燥したことが原因と考えられた。乾燥収縮である。
この工事でも打設後に湿潤養生を行っているのだが、タイミングに対する配慮が欠けていた。養生というといかに湿潤に保つかだけを考えがちだが、風に対する養生も重要である。できるだけすみやかに打ち込み終了箇所が風に当たらないようにシートなどで覆って養生しなくてはいけない。
幅0.1mm程度のクラックなので構造体としての対応は必要ないと考えたが、美観上の問題として簡易な補修を行った。今ならセメント補修スプレーなどを用いるのだろうが、当時はハンマーでクラックをつぶし、セメントミルクを刷毛で塗り、再度、湿潤養生を行った。これにより色むらも無く、クラックも分からなくなった。
吹くかどうかわからない風の対策として、大掛かりな風除けシートなどの設備は現実的ではない。だからといって、左官工が均したあとから追いかけて養生マットを敷設し始めると左官工の仕事が追われるようで良くない。このような場合、コンクリートの表面が乾燥するのを防ぐため膜養生剤の使用が有効である。作業員に噴霧器を背負わせ、左官仕上げの終わった箇所から撒いて行く。
膜養生剤としては油脂系と樹脂系のタイプなど種々あるので、あらかじめ使用量や施工方法等を信頼できる資料あるいは試験によって確認しておく必要がある。
左官仕上げ終了後、全面的に湿布を行う。散水後の養生マットは水を含んで重くなり、風に対してもめくれたりしないが、乾いてきて軽くなるとめくれたり飛んだりするので注意が必要である。これを防ぐためには、養生マットの上に単管パイプなどをならべて重しにすると良い。(図1)
コンクリート標準仕様書では、日平均15℃以上の場合、普通ポルトランドセメントを使用したコンクリート構造物は5日間の湿潤養生が要求されている。5日間湿潤に保つことは容易ではない。湿潤養生の方法として、型枠を数cm高くして、水を貯める方法(湛水)が有効であるが、スラブ面が傾斜するなど水が貯まらない場合、スプリンクラーを使用(散水)すると良い。
現場でよくある失敗例をより体系的に理解できるよう、編集委員会を設置し「現場の失敗と対策」をバージョンアップしました(2013年6月)。 皆さんの業務の参考としてください。みなさんのご意見をお待ちしています。
トピックス
2022/05/09
コンコムを運営している一般財団法人 建設業技術者センターでは、良質な社会資本整備の前提条件である建設技術者の確保・育成に寄与することを目的に、建設技術者及び建設工事の施工管理に関する...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2022/05/09
建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...
今月の一冊
2022/05/09
ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.