打設後(養生)
2016/09/29
漏水の原因は降った雨が埋戻し土にしみ込んだことで、セパレータが水みちとなっていることが明白だった。
そこで、バックホウにてコンクリートの壁面の埋戻し土を掘り出し、セパ穴の周囲を乾かしてからエポキシ系樹脂モルタルにて幅15cm×15cm、厚さ6mm程度被覆した。ついでに、用心のためコンクリートの打継ぎ部も同様に被覆した。
なお、セパレータを伝わって水が漏れた原因について職長や型枠大工と意見交換した結果、漏水の原因として以下のような意見がでた。
① セパレータとコンクリートが十分に付着していない。
② 型枠の脱型時にフォームタイを緩めたり、Pコーンを外す際にセパレータをとも回りさせている可能性がある。
③ Pコーン跡を埋めているセメントモルタルが収縮し隙間ができた。
また、専門家によれば、セパレータ下面はコンクリートの沈下とブリーディングに伴う空隙が残りやすく、これが漏水の原因になることがあるとのことである。
地下鉄などの開削トンネルでは、コンクリート躯体の外防水が設計に織り込まれている(図2)が、上水や下水の構造物では外防水は一般的ではないため、セパ穴やコンクリート打継ぎ目からの漏水について事前に対策を検討しておく必要がある。
なお、上記原因①②の対策として、付着を充分に確保するために型枠の脱型までにコンクリート打ち込み後、4日間の養生を行うことにした。さらに、水みちができた場合の用心としてセパレータには市販のセパリングと呼ばれている水膨潤性のゴムリング(図3)を取り付けることにした。
また、原因③の対策として、Pコーン除去後の穴はプライマーとしてエポキシ樹脂を塗り、セメントモルタルで穴埋めを行う(図4)ことにした。
ブリーディングに関しては、特に多いとは言えないので、材料や配合設計の見直しは行っていない。
今回施工済みの地下構造物については外壁のセパ穴をエポキシ系樹脂モルタルでコーティングし、新しく構築する壁については上記の対策を施すことで、以後セパ穴からの漏水は発生しなくなった。なお、当初よりコンクリートの打継ぎ目は止水鉄板を設置しているため、ここからの漏水の発生は無い。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.