ConCom Constructor's Community
建設技術者のための情報発信サイト
4)打設準備(型枠・鉄筋組立等)
2014/03/26
コンクリート打設前に水洗いすることで集まったおがくずの一部は型枠の外に流れたが、大部分は型枠の内部に排除されずに残ってしまい、そのままコンクリートが打ち込まれたことがわかった。おがくずはコンクリートと混練されることはなかった。
型枠の内側は、暗くて上からは良くみえないことも事実であるが、監督員が清掃状況を確認していなかったことが原因の一つである。
おがくずが流れた跡は清掃することできれいになったが、打ち継目に層になったおがくずはアイスピックとハイウォッシャーで除去し、さらにダイヤモンドカッターで継ぎ目を整形してから、セメントモルタルでコーキングした。
型枠内のおがくずや鉄筋の結束線などを除去する対策として、すべての柱に、掃除穴を設けることにした。柱の型枠はメタルフォームで組み立てていたため、中央の1枚だけ、30cm短いメタルフォームを使用し、下側に穴の開いた状態で柱の型枠を組み立てる。この穴は、掃除孔として利用し、ハイウォッシャーにて水洗いが完了後、型枠工が合板で製作した型枠(蓋)をはめ込むことにした(図2)。
監督員は、コンクリートの打設前にすべての穴がふさがれていることを確認することは言うまでもない。以後に打設したコンクリートの打ち継目は、きれいに仕上がっている。
このほか、打ち継ぎで失敗した事例として、夜半に降った雪が型枠内に残っていて、これが柱と柱の間にすき間を造ってしまったことがある。このときはコンクリート自体の温度および水和熱で雪は融けると判断した甘さがあった。融けることは融けたが、打設と同時に融けたわけではない。これらは一見してケアレスミスのように思われるが、打設前に打ち継ぎ目面をきれいにするという基本的な作業を軽視した点で反省すべきである。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2023/01/04
令和5年1月1日から「担い手の育成・確保」「ワーク・ライフ・バランスの取組」「災害対応力」「環境問題への取組」の審査内容を改正した経営事項審査が施行されます。...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2023/01/04
建設業労働災害防止協会の統計によると、令和2年度の建設業における死亡者数は258名。これは全産業の労働災害による死亡者802名の32%を占めている。建設業では、...
現場探訪
2023/01/04
今回の現場探訪(表彰工事)は、令和4年度(令和3年度完成)国土交通省 北陸地方整備局の局長表彰を受けた「R3小松人工リーフ据付他工事」です。この工事を施工された加賀建設 株式会社...
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.