ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
4)打設準備(型枠・鉄筋組立等)
2014/03/26
コンクリート打設前に水洗いすることで集まったおがくずの一部は型枠の外に流れたが、大部分は型枠の内部に排除されずに残ってしまい、そのままコンクリートが打ち込まれたことがわかった。おがくずはコンクリートと混練されることはなかった。
型枠の内側は、暗くて上からは良くみえないことも事実であるが、監督員が清掃状況を確認していなかったことが原因の一つである。
おがくずが流れた跡は清掃することできれいになったが、打ち継目に層になったおがくずはアイスピックとハイウォッシャーで除去し、さらにダイヤモンドカッターで継ぎ目を整形してから、セメントモルタルでコーキングした。
型枠内のおがくずや鉄筋の結束線などを除去する対策として、すべての柱に、掃除穴を設けることにした。柱の型枠はメタルフォームで組み立てていたため、中央の1枚だけ、30cm短いメタルフォームを使用し、下側に穴の開いた状態で柱の型枠を組み立てる。この穴は、掃除孔として利用し、ハイウォッシャーにて水洗いが完了後、型枠工が合板で製作した型枠(蓋)をはめ込むことにした(図2)。
監督員は、コンクリートの打設前にすべての穴がふさがれていることを確認することは言うまでもない。以後に打設したコンクリートの打ち継目は、きれいに仕上がっている。
このほか、打ち継ぎで失敗した事例として、夜半に降った雪が型枠内に残っていて、これが柱と柱の間にすき間を造ってしまったことがある。このときはコンクリート自体の温度および水和熱で雪は融けると判断した甘さがあった。融けることは融けたが、打設と同時に融けたわけではない。これらは一見してケアレスミスのように思われるが、打設前に打ち継ぎ目面をきれいにするという基本的な作業を軽視した点で反省すべきである。
現場でよくある失敗例をより体系的に理解できるよう、編集委員会を設置し「現場の失敗と対策」をバージョンアップしました(2013年6月)。 皆さんの業務の参考としてください。みなさんのご意見をお待ちしています。
トピックス
2022/05/09
コンコムを運営している一般財団法人 建設業技術者センターでは、良質な社会資本整備の前提条件である建設技術者の確保・育成に寄与することを目的に、建設技術者及び建設工事の施工管理に関する...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2022/05/09
建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...
今月の一冊
2022/05/09
ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.