ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設準備(型枠・鉄筋組立等)

あと1m3で支保工の沈下

2018/09/27

工事の概要とトラブルの内容

道の新線建設工事の事例である。工事区間約600mの60%がラーメン高架橋であり、ラーメン高架橋間の接続形式はゲルバー桁であった(図1)。施工の順序は、ラーメン高架橋を先行し、それらの完成後ゲルバー桁を順次、施工した。

9月に、最後のゲルバー桁を施工した時のことである。コンクリートの打込みはブーム式のコンクリートポンプ車を使用した。まず梁の部分を打ち込み、続いてスラブのコンクリートを打込んだ。打込みは順調に行われ、最後の1m3を切ったところで、「バキッ!」と大きな音がして、打込んだコンクリートの表面が若干下がった気がした。即座に、打込み作業を中断し、型枠大工に型枠支保工を点検させた。

「支保工のジャッキのゆるみを修正し、さらに単管で補強をした。」との報告を受け、約40分後にコンクリートの打込みを再開した。鉄筋の結束がゆるんだところもなく、コンクリートをゆっくり打込んだ。

1ヶ月間の養生後、脱型してみると、梁底の一部が5cm程度下がっていた(写真1、2)。

図1 ラーメン高架橋とゲルバー桁の関係

図1 ラーメン高架橋とゲルバー桁の関係

写真1 現在の状況(丸印はコンクリートが下がった箇所)

写真1 現在の状況(丸印はコンクリートが下がった箇所)

写真2 脱型後の状況(黄色い線で示す)

写真2 脱型後の状況(黄色い線で示す)

原因と対処方法

ゲルバー桁は枠組式の支保工架設方式で施工した。現場発生土(砂礫)で埋戻した地盤を、振動ローラで転圧し、その上に敷板を並べて、建枠を組立てた。今回の場所には農業用の水路(幅1.8m、深さ0.8m)が横断しており、水深は30cm程度であった。そこで、水路の両側にH型鋼(H-300×300) を2列並べ、その上にH型鋼(H-300×300)を架設した(図2)。

コンクリートの打込み完了後、支保工および支持地盤の点検を行った結果、基礎地盤が沈下したことで建枠の一部が滑ったか沈下してジャッキがゆるんだ可能性が高いと想定された。

梁の両端は、ラーメン高架橋の桁受けで支持され、中間部(大半を占める)の型枠支保工は建枠であったため、写真2に示すようなはらみが生じたのであろう。
監督員に現場を見てもらい、「機能としては何ら問題がない。」ことを説明し、補修しないことを了解してもらった。しかし、竣工検査で指摘を受け、鉄筋探査機で鉄筋が下がっていないことを確認したうえで、コンクリートを斫り、ポリマーセメントモルタルで補修した。

図2 型枠支保工(建枠)組立て図

図2 型枠支保工(建枠)組立て図

図3 梁底が下がった部分の拡大図

図3 梁底が下がった部分の拡大図

同様の失敗をしないための事前検討・準備

・型枠の材料、型枠支保工の材料および配置(間隔)については施工計画で検討していたが、水路を跨ぐ支保工についての計算は行われていなかった。経験上、支保工はこれで十分もつと判断したが、「水路近傍では通常の地盤のように支持力を得ることは難しい場合もある。」ということに対する想像力が欠けていた。

・型枠支保工の組立て図を描く段階で危険予知を行っていれば、今回のトラブルは防げたかもしれない。

・対策として水路に管を敷設し、土砂を埋めておけば、地盤全体を均等に転圧ができ、基礎地盤の沈下を防げたかもしれない。

・コンクリートの打込み作業には必ず、型枠工を配置する。コンクリートの打込みの積算基準には型枠工は含まれていないが、本事例のようにコンクリートの打込み作業中に型枠工の助けを必要とすることがある。

・不思議なもので、このような事故は、最後の最後に起きるようである。あと1m3になってから、気を緩めないようにしたいものである。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/09/02

File 38 鹿児島港旧石積防波堤

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR鹿児島駅から鹿児島市電を楽しみながら、鹿児島市の海の玄関口・鹿児島港にある選奨土木遺産「鹿児島港旧石積防波堤」を目指す行程です。

今月の一冊

2024/09/02

『建設DX2 データドリブンな建設産業に生まれ変わる』

4月から建設業にも適用が始まった罰則付き時間外労働の上限規制もあり、いよいよ〝超人手不足時代〟に突入した建設業。長時間労働などの課題をデジタルで解決する「建設DX...

現場の失敗と対策

2024/09/02
土工事 1)切土 切土のり面の崩落事例

コラム

2024/09/02
能登半島地震の被災状況に学ぶ 前編

働き方改革

2024/09/02

日常の労務管理Q&A 第3回~適正な労働時間管理

労働時間管理には3つの大きな役割があります。1つめは、法定の労働時間を遵守しているかを確認するため、2...