ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
打設準備(型枠・鉄筋組立等)
2017/03/31
地下2階構造の下水道ポンプ所を構築する工事であり、山留として連続地中壁で囲われている。
地下2階の壁を構築後、一部に壁と連続地中壁の間の不要な空間を発生土で埋戻し、地下1階の下床(厚さ0.5m)コンクリートを打込むという工程である(図1、図2)。埋戻しには現場で発生した砂を使用した。埋戻し土の投入はクラムシェルで行い、まき出し厚1mごとにハンドローラで転圧した。埋戻し後、均しコンクリートを打込み、その上に地下一階の下床版鉄筋を組み立てた。
地下一階の下床版コンクリートを打ち込んだところ、あと1m3というところで、打ち込んだコンクリートが沈下し、鉄筋も引きずり込まれ、不ぞろいになってしまった(図3)。
陥没の原因は、埋戻した砂の転圧が不十分で地耐力が不足したため、下床版コンクリートの重量に耐えられず、埋戻し土全体が沈下したものと思われる。
ただちに鉄筋工を呼び、不ぞろいになった鉄筋を修正した。沈下したコンクリートが硬化し、それが新たに打ち足すコンクリートの自重に耐えることを期待して30分程度の時間を置いてから、慎重にコンクリートを打込み、仕上げることができた。夏期だったので、沈下した部分のコンクリートの硬化が早かったことで、トラブルが発生し、ポンプ車がコンクリート圧送を中断してから再開するまでの待ち時間も少なく、大掛かりな復旧工事にならなくて済んだ。
埋戻し土に対し、締固め密度の管理を要求されるわけではなかったが、1層30cm毎に転圧するとか、締固めにくい壁面の付近はタンパ等を用いて入念に締め固めるなど気を使うべきであった。
今後、連続地中壁の内側を埋め戻すといった事例は少ないと思うが、同様のケースとして、高架橋などの型枠支保工が地上から組み立てられる場合、柱や壁回りの埋戻し土に対して、道路の路床盛土と同程度の管理をすべきであると痛感した。
トピックス
2022/05/09
コンコムを運営している一般財団法人 建設業技術者センターでは、良質な社会資本整備の前提条件である建設技術者の確保・育成に寄与することを目的に、建設技術者及び建設工事の施工管理に関する...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2022/05/09
建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...
今月の一冊
2022/05/09
ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.
技術士(総合技術監理、建設)