打設準備(型枠・鉄筋組立等)
2017/03/31
地下2階構造の下水道ポンプ所を構築する工事であり、山留として連続地中壁で囲われている。
地下2階の壁を構築後、一部に壁と連続地中壁の間の不要な空間を発生土で埋戻し、地下1階の下床(厚さ0.5m)コンクリートを打込むという工程である(図1、図2)。埋戻しには現場で発生した砂を使用した。埋戻し土の投入はクラムシェルで行い、まき出し厚1mごとにハンドローラで転圧した。埋戻し後、均しコンクリートを打込み、その上に地下一階の下床版鉄筋を組み立てた。
地下一階の下床版コンクリートを打ち込んだところ、あと1m3というところで、打ち込んだコンクリートが沈下し、鉄筋も引きずり込まれ、不ぞろいになってしまった(図3)。
陥没の原因は、埋戻した砂の転圧が不十分で地耐力が不足したため、下床版コンクリートの重量に耐えられず、埋戻し土全体が沈下したものと思われる。
ただちに鉄筋工を呼び、不ぞろいになった鉄筋を修正した。沈下したコンクリートが硬化し、それが新たに打ち足すコンクリートの自重に耐えることを期待して30分程度の時間を置いてから、慎重にコンクリートを打込み、仕上げることができた。夏期だったので、沈下した部分のコンクリートの硬化が早かったことで、トラブルが発生し、ポンプ車がコンクリート圧送を中断してから再開するまでの待ち時間も少なく、大掛かりな復旧工事にならなくて済んだ。
埋戻し土に対し、締固め密度の管理を要求されるわけではなかったが、1層30cm毎に転圧するとか、締固めにくい壁面の付近はタンパ等を用いて入念に締め固めるなど気を使うべきであった。
今後、連続地中壁の内側を埋め戻すといった事例は少ないと思うが、同様のケースとして、高架橋などの型枠支保工が地上から組み立てられる場合、柱や壁回りの埋戻し土に対して、道路の路床盛土と同程度の管理をすべきであると痛感した。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.