ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

基礎工事1)オールケーシング

場所打ちコンクリート杭(オールケーシング工法)の杭頭部の不良

2013/05/20

工事内容 橋脚下部工としてオールケーシング工法で8本の場所打ち杭を施工
杭径φ1.5m、長さ20m

工事の経緯とトラブル発生の様子

周回転式オールケーシング工法で手順に従って所定の深さまで掘削、コンクリートを打ち込んだ後、埋め戻しを行った。その後、杭頭処理のため埋め戻し土を撤去し杭頭部をはつったところ、8本中、3本の杭に杭頭から約2mの範囲で不健全部分(ジャンカ等の発生、強度不足)があることがわかった。

原因と現地で取った対処方法

杭の不健全部分の周囲の土砂を掘り下げたところ、玉石が混入した崖推堆積層が約4mの厚さで堆積しており、この玉石がケーシング引き抜き時にケーシングと共廻りしてケーシングの外側に空洞を作り、この空洞部に打設されたコンクリートが流れ込んでいた。

このことから、杭のコンクリートが天端下がりを起こし、余盛部でとどまるべきレイタンスや土砂等が杭本体にまで流れ込んだことで、不健全部が発生したと判明した。

杭周囲を掘削して不健全部分を露出させ、手はつりとウオータージェットによりコンクリートを撤去したのち、再度、健全なコンクリートを打設した。

今後の対応方針等

玉石等を含んだ層がある場合は、玉石とケーシングによる共廻りによって杭外側に空洞が発生し打設コンクリートが流出して杭の天端下がりが発生する可能性があるため、打設コンクリートの余盛り量を大きく取ることとした。さらに、コンクリート打設量を管理するだけでなく、玉石等のある層のケーシング割付を短くし、更にコンクリートの天端の状態をこまめに確認しながらケーシングを引き抜くよう施工管理を徹底した。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.1 秋田のインフラ 土崎港と船川港を中心に

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.2 大阪と日本のインフラ 応神・仁徳期~承久の乱

現場の失敗と対策

2025/04/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 鋼板巻立て工法で施工した補強鋼板の一部に発生した浮きへの対応

コラム

2025/04/01
場所打ちコンクリート杭の施工における被圧地下水の対策

トピックス

2025/04/01

国土交通省~次世代の担い手の参入・育成に向けた取組

総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...

今月の一冊

2025/04/01

『土木の群像』

使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...