1)オールケーシング
2013/05/20
工事内容 |
橋脚下部工としてオールケーシング工法で8本の場所打ち杭を施工 杭径φ1.5m、長さ20m |
---|
全周回転式オールケーシング工法で手順に従って所定の深さまで掘削、コンクリートを打ち込んだ後、埋め戻しを行った。その後、杭頭処理のため埋め戻し土を撤去し杭頭部をはつったところ、8本中、3本の杭に杭頭から約2mの範囲で不健全部分(ジャンカ等の発生、強度不足)があることがわかった。
杭の不健全部分の周囲の土砂を掘り下げたところ、玉石が混入した崖推堆積層が約4mの厚さで堆積しており、この玉石がケーシング引き抜き時にケーシングと共廻りしてケーシングの外側に空洞を作り、この空洞部に打設されたコンクリートが流れ込んでいた。
このことから、杭のコンクリートが天端下がりを起こし、余盛部でとどまるべきレイタンスや土砂等が杭本体にまで流れ込んだことで、不健全部が発生したと判明した。
杭周囲を掘削して不健全部分を露出させ、手はつりとウオータージェットによりコンクリートを撤去したのち、再度、健全なコンクリートを打設した。
玉石等を含んだ層がある場合は、玉石とケーシングによる共廻りによって杭外側に空洞が発生し打設コンクリートが流出して杭の天端下がりが発生する可能性があるため、打設コンクリートの余盛り量を大きく取ることとした。さらに、コンクリート打設量を管理するだけでなく、玉石等のある層のケーシング割付を短くし、更にコンクリートの天端の状態をこまめに確認しながらケーシングを引き抜くよう施工管理を徹底した。
[監修・文 ConCom事務局]
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.