3)地盤改良
2014/11/27
まず、ボーリング調査や試験施工で得られた情報に基づいて、支持層の傾斜をコンター図などで適切に把握することが大切である。そして、地盤改良体の支持層への着底管理(オーガ電流値やトルク値など)を全本数について徹底することが重要である。たとえば、オーガ電流値による着底管理では、支持層への適切な根入れ長(図2(b))が確保されているかを確認する(図3)。また、2軸の施工機械の場合には、支持層が傾斜している方向に2本並べて施工すると一方の改良体が着底不足になる可能性が高いので、施工機械の向きにも注意する必要がある(図4)。なお、支持層が傾斜した地盤では、大きな地震外力等が作用すると傾斜面に沿った軟弱地盤の滑動が生じる可能性も考えられるので、地盤改良の仕様が適切であるかどうか設計面からもチェックすることが望ましい。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
現場の失敗と対策
働き方改革
2025/03/03
男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...
土木遺産を訪ねて
2025/03/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...
今月の一冊
2025/03/03
本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.