ConCom Constructor's Community
建設技術者のための情報発信サイト
3)地盤改良
2014/11/27
まず、ボーリング調査や試験施工で得られた情報に基づいて、支持層の傾斜をコンター図などで適切に把握することが大切である。そして、地盤改良体の支持層への着底管理(オーガ電流値やトルク値など)を全本数について徹底することが重要である。たとえば、オーガ電流値による着底管理では、支持層への適切な根入れ長(図2(b))が確保されているかを確認する(図3)。また、2軸の施工機械の場合には、支持層が傾斜している方向に2本並べて施工すると一方の改良体が着底不足になる可能性が高いので、施工機械の向きにも注意する必要がある(図4)。なお、支持層が傾斜した地盤では、大きな地震外力等が作用すると傾斜面に沿った軟弱地盤の滑動が生じる可能性も考えられるので、地盤改良の仕様が適切であるかどうか設計面からもチェックすることが望ましい。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2023/12/01
令和5年11月9日に、国土交通省が「令和6年度技術検定のスケジュール」等を公表しました。コンコムでも今年5月に既にお伝えした、各種技術検定の見直し後の受検資格が初めて...
土木遺産を訪ねて
2023/12/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、富山地方鉄道・立山線が、終点である立山駅(立山黒部アルペンルートの富山側出発点:MAP参照)の手前約7kmの地点で、立山連峰から富山湾にそそぐ我が国...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2023/12/01
「けんせつ小町」「ドボジョ」―――。日本の建設業でも、女性活躍の場が広がりつつある。国内でさえまだ女性進出が珍しかったころ、すでに海外で土木技術者として活躍した...
働き方改革
2023/12/01
時間外労働が多い原因を探ると、大きく3つの原因に分けられます。1つ目は仕組みの問題、2つ目は教育、3つ目は組織...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.