ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事3)地盤改良

地盤改良コラムの施工による既存擁壁の変状

2015/02/26

工事の概要とトラブルの内容

図1 擁壁と地盤改良の断面図および変状発生状況図1 擁壁と地盤改良の断面図および変状発生状況

場敷地の造成工事において建物基礎の軟弱地盤対策として、既存のL型擁壁に近接して機械撹拌式の地盤改良コラム(φ600mm×8m)を施工した。擁壁から1.5m離れた位置に、中心間隔1.5mで1日に5本の改良コラムを施工したところ、翌日になって擁壁全体が30mm程度押し出されていることに気がついた(図1)。

原因と対処方法

盤改良材(固化材スラリー)の注入・撹拌混合によって周辺地盤が押されて、擁壁に作用する土圧(側圧)が増加し、L型擁壁が押し出された(滑動した)と考えられた(図1)。また、改良コラムの施工機械(重機)を擁壁と平行する向きに移動させたため、重機の接地圧が擁壁に対して影響を与えた可能性がある。

そこで地盤改良の施工を中断し、擁壁背面土を掘削除去して、まず擁壁にクラックなどの損傷が発生していないことを確認した。そして、仮設のアンカーを背面側の地盤に打ち込んでチェーンブロックによって擁壁を引張り、擁壁前面からもバックホウで押すという補助作業を併用して変状を修正した。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

敷地に余裕がある場合には、擁壁底版と改良コラムの離間は最低50cm確保することが望ましい。そして、改良体の本数が多い場合、擁壁近傍の改良体は1本おきに施工するなど、複数の地盤改良コラムの土圧が同時に擁壁に作用しないようにする(図2)。複数列配置の場合には、改良コラムの施工順序が擁壁近傍から徐々に遠ざかるように計画する。また、擁壁付近での重機の配置や移動方法にも留意し、重機の接地圧ができるだけ擁壁に作用しないようにする。具体的には、重機は擁壁と平行に移動するのではなく直交方向に移動するようにする(図3)。

施工上の工夫としては、あらかじめ改良体上部の土をプレボーリング等によって除去しておくと、近接構造物への影響を抑制することができる(図4)。また、施工速度(ロッドの貫入速度や回転数)を抑えることで地盤変状を軽減できる場合も多い。なお、最近は周辺地盤の変位抑制タイプの地盤改良工法(例えば、オーガースクリューによる排土を併用した機械式撹拌工法など)も開発されているので、工法選定の段階で充分に検討することが重要である。

その他には、既存構造物(擁壁)と改良体の間に空堀りの溝または孔を設置するという対策も考えられる。地盤改良の施工によって発生する地盤変位を空掘り部分が吸収することによって、擁壁に作用する側圧を低減することができる(図5)。

  • 図2 地盤改良コラムの施工順序に関する留意点図2 地盤改良コラムの施工順序に関する留意点
  • 図3 施工機械の向きと移動方向に関する留意点図3 施工機械の向きと移動方向に関する留意点
  • 図4 プレボーリング等による変状防止対策図4 プレボーリング等による変状防止対策
  • 図5 空堀り(溝や孔)による変状防止対策図5 空堀り(溝や孔)による変状防止対策
「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/07/01
コンクリート工事 3)工事打設後(養生・修繕等) 脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?

コラム

2025/07/01
斜面表層崩壊現場でのモニタリング基準値をどのように定めるか

トピックス

2025/07/01

熱中症対策を企業に義務化。改正労働安全衛生規則(安衛則)が6月1日から施行。

気候変動による猛暑の常態化の影響で、職場における熱中症による労働災害は年々増えつづけています。熱中症を起因とし...

建設ディレクター

2025/07/01

土木部内にサポート室を設置、特定業務切出型で土木現場を支援/部全体で31%の時間外労働を削減/丸本組(宮城県石巻市)

宮城県石巻市に本社を置く丸本組は、公共土木や民間建築、港湾・護岸工事まで幅広く手掛けています。同社では、令和6年(2024年)4月からの「罰則付き時間外労働の上限規制」...

今月の一冊

2025/07/01

『建設業の人手不足に効く!人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』

多くの中小建設会社にとって、人を採用できない、採用しても定着しないといった課題は共通の悩みだろう。すぐに...