4)山留め他
2016/05/30
土砂崩壊のトラブルを招いた原因は、地山の状態が良いので2m未満の深さであれば自立可能と思い込んでしまった判断ミスであるといえる。実は地盤をよく調べてみると、既設の下水管敷設工事において、液状化対策として比較的貧配合のセメント改良土による埋戻しが行われていたことが分かった(図2)。そして、試掘を行った範囲の外側は比較的ゆるい砂質土であった。しかも工事の前日に雨が降ったため、周辺地盤は水をたっぷり含んで崩れ易い状態になっていた。
今回のトラブル事例は、掘削中の土の見た目や、ごく狭い範囲の情報だけで地山の状態を安易に判断してしまったところに大きな問題がある。上下水道などの埋設工事では掘削作業中の土砂崩壊の事故が多い。もちろん事前調査による情報収集も大切であるが、地盤を垂直に掘る場合には土壁面が崩壊し易いので、深さに関係なく土留め支保工を適切に設置する必要がある。そして、選定した土留め工法に応じた適切な作業計画を作成してから工事に着手する。土留め支保工の組立中や切梁の盛替中など、土壁面が不安定な状態になるときには作業員が溝内に入らなくてもすむように作業計画を立てることが肝要である。むろん、溝の周辺に掘削土砂を仮置きして土圧を増大させたり(図4)、ダンプトラックが近寄るといった危険な作業は行ってはならない。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
現場の失敗と対策
今月の一冊
2025/01/06
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...
コラム
働き方改革
2025/01/06
例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.