ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事4)山留め他

アンカー式山留め壁の背面で地盤が陥没

2017/08/30

工事の概要とトラブルの内容

削工法による道路トンネル工事において、ソイルセメント山留め壁(φ650mm柱列壁)の仮設支保工としてグラウンドアンカーを採用したが、2段目のアンカー施工中に山留め壁の背面地盤で直径約50cmの陥没が発生した(図1)。地盤は上層部が比較的緩い砂質土が主体で、地下水位がGL-50cm程度と高かった。

図1 アンカー式山留め壁の施工断面図1 アンカー式山留め壁の施工断面

原因と対処方法

陥没箇所はすぐに山砂で埋め戻して十分に締め固めるとともに、他には地盤沈下等が生じている箇所がないことを確認した。そして、今後の対策を検討するため、アンカー施工業者から施工時の状況等を詳しく聞き取り調査した。その結果、2段目のアンカー削孔中に口元からの地下水流出量がかなり多くな ったということが分かった。このことより、地下水位がアンカーの口元よりも高いため、地下水と一緒に土砂が吸い出されて地盤が緩み、地表面の陥没に至ったものと考えられた。

対策として、アンカー施工時の口元管に「止水ボックス」を設置してアンカー削孔時の止水性を高めた(図2)。口元管はソイルセメント壁に貫入させて設置し、止水ボックスは削孔作業中にケーシングと山留め壁の隙間から地下水が流出するのを防止するために取り付けた。削孔時は、ゴムパッキンによってケーシングとの隙間を塞ぎ、吐出口のバルブの開閉状態を調整することで、地下水や土砂の過剰な流出を抑えて施工することができる。テンドン(アンカー体)の挿入後は、ケーシングを引き抜く時にシャッター板を押し込んで止水し、地下水や土砂の流出を一時的に止めた。

そして、止水ボックスを取外し、テンドンを挿入した後は、「口元パッカー」を設置して止水を行うともに、「フリーパッカー」を設置してアンカー定着部のグラウト材が漏出するのを防止した(図3)。口元パッカーおよびフリーパッカーはドーナツ状の袋体で、注入ホースでセメントミルクを圧入して膨らませることで止水性およびグラウトの充填性を高めることができる。なお、口元パッカーは、口元の閉塞のためにテンドンの挿入後に設置する。フリーパッカーは、地下水によるグラウト材の漏出防止対策を主目的に、テンドン挿入時にアンカー定着部上部に固定して設置する。

これらの対策を実施した後は、地下水の噴出も抑えられ、新たな陥没が発生することもなく無事にアンカーの施工を完了することができた。

  • 図2 アンカー削孔中の止水対策概念図図2 アンカー削孔中の止水対策概念図
  • 図3 テンドン挿入後の止水対策概念図図3 テンドン挿入後の止水対策概念図

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

山留め支保工にグラウンドアンカーを使用する場合、砂地盤で地下水位が高いと山留め掘削に伴って地下水が噴出する可能性が高くなるので注意が必要である。孔壁とケーシングの隙間を地下水が流れると孔壁の土砂が侵食されて孔壁崩壊が発生することもありうる。また、ケーシングの継足しや引抜き時に地下水や土砂がケーシング内を逆流することもある。これらの対策としては、二重管ケーシングの利用や、逆止弁のついた削孔ビットを使用することなどが考えられる。ただし、対策工の効果については不確定要素も多いため、同種の工事例の情報を収集するなど、地盤条件や施工条件に応じて十分に事前検討することが必要である。できれば、地下水位低下工法の併用も含めた複数の対策工を準備しておき、有効な対策を見極めながら組合せて用いることが望ましい。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.1 秋田のインフラ 土崎港と船川港を中心に

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.2 大阪と日本のインフラ 応神・仁徳期~承久の乱

現場の失敗と対策

2025/04/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 鋼板巻立て工法で施工した補強鋼板の一部に発生した浮きへの対応

コラム

2025/04/01
場所打ちコンクリート杭の施工における被圧地下水の対策

トピックス

2025/04/01

国土交通省~次世代の担い手の参入・育成に向けた取組

総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...

今月の一冊

2025/04/01

『土木の群像』

使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...