ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事4)土留

掘削中に埋設管を誤って破断

2013/01/21

工事内容 排水管を敷設するため掘削
配水管 径0.3m
掘削深 約1.5m

工事の経緯とトラブル発生の様子

水場構内における既設排水管を切り回しするため、新しく排水管を敷設することとなった。このため、掘削作業に先立ち、管理者から提示された図面に基づき現地で埋設管の位置を特定したのち掘削を開始したが、実際の埋設管の位置が図面と異なっていたことから、埋設管(電気ケーブル線)を破断させた。

原因と現地で取った対処方法

構内で新規に掘削作業を開始する際には必ず試掘をする、という作業手順を省略し、図面上の情報だけで掘削を開始したことが原因である。

管理者と協議し、電気ケーブル線を復旧した。

今後の対応方針等

会社では、あらかじめ作業ごとに作業手順を決めている。この作業手順に従って作業を行うようあらためて現場に徹底した。

あらかじめ決められている作業手順によれば、浄水場構内において掘削作業を行う場合は、まず平スコップを用いて人力で試掘を行い埋設管の場所を特定することとなっていた。なお、作業手順では特定された埋設管の位置をスプレー、木杭、ポール等を使って明示し、作業員が埋設管の位置をわかるようにすることとなっている。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

土木遺産を訪ねて

2023/06/01

File 28 「関西本線三郷~河内堅上間橋梁群」&亀の瀬地すべり

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、大阪府柏原市にあるJR関西本線河内堅上駅から、土木遺産「関西本線三郷~河内堅上間橋梁群」を構成する第四大和川橋梁(柏原市)、さらに第三大和川橋...

現場の失敗と対策

2023/06/01
土工事 1)切土 排水施設の不良による切土のり面の崩壊

今月の一冊

2023/06/01

『かわいい土木見つけ旅』

筆者が、「かわいい土木」((一財)建設業振興基金の月刊誌「建設業しんこう」)や「ドボたんが行く!」(webマガジン「アクティオノート」)で、寄稿を連載した構造物...

  

働き方改革

2023/06/01

【建設業の働き方改革~第二回】時間外労働の上限規制って何?

建設業2024年問題と言われている「時間外労働の上限規制」がいよいよ来年2024年4月から施行されますが、時間外労働の上限規制とは何かを確認していきましょう。...

コラム

2023/06/01
失敗とは何か?(土工事編)