ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事4)土留

掘削中に埋設管を誤って破断

2013/01/21

工事内容 排水管を敷設するため掘削
配水管 径0.3m
掘削深 約1.5m

工事の経緯とトラブル発生の様子

水場構内における既設排水管を切り回しするため、新しく排水管を敷設することとなった。このため、掘削作業に先立ち、管理者から提示された図面に基づき現地で埋設管の位置を特定したのち掘削を開始したが、実際の埋設管の位置が図面と異なっていたことから、埋設管(電気ケーブル線)を破断させた。

原因と現地で取った対処方法

構内で新規に掘削作業を開始する際には必ず試掘をする、という作業手順を省略し、図面上の情報だけで掘削を開始したことが原因である。

管理者と協議し、電気ケーブル線を復旧した。

今後の対応方針等

会社では、あらかじめ作業ごとに作業手順を決めている。この作業手順に従って作業を行うようあらためて現場に徹底した。

あらかじめ決められている作業手順によれば、浄水場構内において掘削作業を行う場合は、まず平スコップを用いて人力で試掘を行い埋設管の場所を特定することとなっていた。なお、作業手順では特定された埋設管の位置をスプレー、木杭、ポール等を使って明示し、作業員が埋設管の位置をわかるようにすることとなっている。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

現場の失敗と対策

2025/07/01
コンクリート工事 3)工事打設後(養生・修繕等) 脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?

コラム

2025/07/01
斜面表層崩壊現場でのモニタリング基準値をどのように定めるか

トピックス

2025/07/01

熱中症対策を企業に義務化。改正労働安全衛生規則(安衛則)が6月1日から施行。

気候変動による猛暑の常態化の影響で、職場における熱中症による労働災害は年々増えつづけています。熱中症を起因とし...

建設ディレクター

2025/07/01

土木部内にサポート室を設置、特定業務切出型で土木現場を支援/部全体で31%の時間外労働を削減/丸本組(宮城県石巻市)

宮城県石巻市に本社を置く丸本組は、公共土木や民間建築、港湾・護岸工事まで幅広く手掛けています。同社では、令和6年(2024年)4月からの「罰則付き時間外労働の上限規制」...

今月の一冊

2025/07/01

『建設業の人手不足に効く!人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』

多くの中小建設会社にとって、人を採用できない、採用しても定着しないといった課題は共通の悩みだろう。すぐに...