ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事2)盛土・軟弱地盤

急速施工による盛土の変状

2013/02/21

工事内容 団地造成工事の外周部で、別紙のような断面で腹付け盛土と構内道路の築造を行った
最大盛土高:約5m

工事の経緯とトラブル発生の様子

区内流用土で盛土材を調達し盛土工事と道路の築造を完了した。その時点では変状は認められなかったが、約6ヶ月後経過した時に降雨によりのり面が崩壊した。
また、構内道路についても約6ヶ月後から路面アスファルトに道路軸方向の亀裂が発生しはじめ10ヶ月後には路肩部分で最大沈下量20cmを観測するに至った。

原因と現地で取った対処方法

1)
沈下が発生したことの原因として以下の2点が考えられる。
一点目は、盛土に使用した土が細粒分が多く水はけがわるいものであったことが考えられた。二点目は、盛土施工は冬場に行われたが、工期の制約がある中で工事期間中に降雨が多く、盛土材の実際の含水比が想定よりも高くなってしまい、転圧が十分に効果を上げなかったことが考えられる。
対処方法としては、沈下した道路部は舗装を撤去して路盤材を補充・敷設、十分に圧密沈下を促進させた後、再度舗装を行った。
2)
また、のり面崩落に関しては、前述したように盛り土材の水はけが悪かったことと段切りを行っていなかったことが原因と考えられる。対策としては崩落した部分の土をはぎ取り、石灰による土質改良を行った土で復旧するとともに、雨水等を速やかに排水できるよう透水マットを1.5mピッチで設置した。

今後の対応方針等

1)
高盛土の施工を行う場合には、盛土材が圧密沈下を生じる恐れがあるかどうかを事前にチェックする必要がある。圧密試験の結果をよく分析、含水比と将来の沈下量の関係を把握し、天候などの現場条件によっては構築物に悪影響が出ることが予想される場合は、サンドマット工法やサーチャージ工法などの併用を検討すべきである。
工期がなく適当な締固めが期待できない時は、石灰処理やセメント処理工法も選択する必要がでてくる。
2)
腹付け盛土を施工する際には、特に排水に留意するとともに段切りを行って滑りや崩壊を防止すべきである。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか