ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事2)盛土・軟弱地盤

超軟弱地盤上の盛土における側方流動の発生

2013/03/21

工事内容 谷状の地形を埋めたてて駐車場(平置き)を造成
代表的な断面:図参照

工事の経緯とトラブル発生の様子

工事は、丘陵に挟まれた細長い谷部を埋めたてて駐車場(平置き)を造成しようとする工事である。当初から現地にはN値=0の軟弱な腐植土層と粘土層が堆積していることがわかっていたが、発注者と協議した結果、盛土高が平均で3m程度と低く構造物等も計画されていなかったことから若干の変位があっても供用に大きな支障はないものと判断し、緩速施工を基本に施工することとした。

押え盛土部及び盛土部を高さ約2mまで施工し、さらに盛土部のかさ上げをすべく工事を再開した時点で、盛土表面に大きな亀裂(亀裂幅最大4m程度)が生じた。亀裂は押え盛土部で発生し、その影響が順次盛土本体側へ波及、収束性も示さないこととなった。のり先部では浮き上がるような変位も示していたが、全体では鉛直方向の変位に比して水平方向の移動が非常に大きかった。

原因と現地で取った対処方法

あらかじめ地盤内に設置しておいた傾斜計のデータを解析すると、深さ5mの位置で大きなすべり面が観測されたことから、軟弱地盤上部の腐植土が側方に流動していることが原因であるとわかった。

対策としては、押え盛土の下の軟弱地盤層に対し、長期的な信頼性が期待でき経済 性でも有利な深層混合による地盤改良を風化岩まで行うこととした。

今後の対応方針等

盛土がそれほど高くないということを理由に、超軟弱地盤という要因を過小評価した結果が今回の事態となったことから、今後は、同種の地質の計測データ収集や近傍の施工事例収集を行うなどして軟弱地盤上の盛土による変位状況の予測精度をあげることとする。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

トピックス

2025/02/03

「監理技術者制度運用マニュアル」改定第二弾~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか