4)山留め他
2015/05/28
浄水場関連施設の山留め掘削工事(最終掘削深さ15.0m、3段切梁)において、深さ約10mの2次掘削を終えた段階で山留め壁の1面だけ変形が大きくなった(図1、図2)。山留め壁の変位計測によると西側の山留め壁は2次掘削面より深い部分での変位増加も認められたため、2次掘削を終了した時点で工事を中断した(図3)。なお、SMW工法で施工したソイルセメント柱列壁(φ650mm、芯材H-500×200mm、450mmピッチ)は、約15m以深の未固結の泥岩層(土丹)に3m程度根入れする設計となっている(図3)。
工事を中断して追加のボーリング調査(Bor.4~Bor.9)などを実施したところ、泥岩層に谷地形の傾斜があることが判明した(図4)。そのため、西側の土留め壁が全体的に根入れ不足となり、特に中央付近では土留め壁が泥岩層に届いておらず、このままでは安全に掘削工事を進めることができないと考えられた。
対策として以下の項目を実施した。なお、これらの対策工は事前に数値解析によって効果を確認するとともに、山留め計測管理を行って安全性を確認しながら施工することで無事に工事を完了することができた。
事前の地盤調査ボーリングの数量を多くすることは通常は難しいが、当該現場の地盤調査報告書をよく読んで地盤の成り立ちを把握しておくことが大切である。また、古い地形図、地盤図、周辺の工事記録などの情報も追加で調べて、支持層の傾斜や連続性を確認しておくことが望ましい。そして今回のような事例では、施工監理技術者は、ソイルセメント地中連続壁の施工を担当する専門業者と支持層への根入れの確認方法(掘削トルク値など)について事前に打ち合わせるとともに、施工管理データ(掘削トルクが急上昇する深さなど)を実際に確認することが重要である。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
現場の失敗と対策
今月の一冊
2025/01/06
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...
コラム
働き方改革
2025/01/06
例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.