現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたく、実際の施工でよくある失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考としてください。

現場の失敗と対策

土工事、コンクリート工事、基礎工事の事例

コンクリート工事

4)打設準備(型枠・鉄筋組立・その他)

2024/04/01

ハンチ型枠からのペーストの漏れ

工事の概要とトラブルの内容

水池として、35m×35mの大きさの池が10箇所あるコンクリート構造物を施工した。図-1に示すように、柱および壁の下部には幅50cm×高さ50cmのハンチがある。

図-1 平面図図-1 平面図

コンクリートの割付けを図-2に示す。①底版、②柱・壁のハンチ、③柱・壁の順に行った。柱のハンチ部に使用する型枠を転用するため、平面的には全体を半分の数量に分け施工した。硬化した①底版のコンクリートの上に型枠を組み立て、②ハンチ部のコンクリートを打ち込んだとところ、図-3に示すようにハンチ型枠からペーストの漏れが生じ、ハンチ部に豆板が生じた。

図-2 コンクリート割付け図図-2 コンクリート割付け図

図-3 ペーストが漏れた状況図-3 ペーストが漏れた状況

原因と対処方法

モルタルのペースト分が漏れた原因は、①ハンチ型枠の押えが甘く、打ち込んだコンクリートの圧力により、ハンチ型枠の裾が開いてしまったこと、②ハンチ型枠を固定するセパレータの溶接の向きが悪く(図-4)、コンクリートの打込みにより型枠が開いたこと、③底版コンクリートの均しが平滑でなく、ハンチ型枠との間にすき間ができてしまったこと、④コンクリートの打込み時に、ハンチ部にバイブレータが届かないため、必要以上にバイブレータをかけ過ぎたことでコンクリートが分離し、ペーストが漏れやすくなったこと、⑤コンクリートの硬化が始まった段階で、ハンチ部表面に気泡が残らないように木づちでハンチ型枠をたたいたことで、ペーストが漏れ、ハンチ部表面に豆板が発生したことなどが考えられた。

図-4 実際のセパレータの向きと理想的なセパレータの向き図-4 実際のセパレータの向きと理想的なセパレータの向き

これらは大きく型枠設置の問題(①~③)とコンクリート打込みの問題(④、⑤)に大別されるが、コンクリート打込みの問題は作業員への教育で対応できるので、型枠設置の問題について対策を検討した。

図-5に示すように、①ハンチ部の型枠を抑えるセパレータを柱などの鉄筋に溶接するに当たり、向きや長さがバラバラになることは否めない。次に②コンクリートを打ち込むと、壁の中央からハンチ部に流れるが、この移動の向きはハンチ型枠の面全体に直角に作用するわけではなく、③ハンチ型枠の端部を持ち上げる方向に作用する。このことで生コンクリートのペースト分が漏れてしまったと考えた。

図-5 ペーストが漏れたメカニズム図-5 ペーストが漏れたメカニズム

図-6 押え金具の使用状況図-6 押え金具の使用状況

反省会で、型枠大工より「押え金具」を揃えてほしいと提案があり、調べたところ近くの地下貯水池の現場の「押え金具」が空いていることを知り、譲り受けた。以後、「押え金具」を使用することにより、ハンチ部のペーストの漏れはほとんど無くなった。図-6に押え金具の使用例、図-7に押え金具のイメージ図を示す。写真-1は押え金具を使用している状況である。

図-7 押え金具のイメージ図-7 押え金具のイメージ

写真-1 押え金具使用状況(出所 岡谷建材カタログ)写真-1 押え金具使用状況(出所 岡谷建材カタログ)

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

押え金具は□60×60mmの鋼管を加工したモノである。地下貯水池やボックスカルバートなどハンチが多い工事では、工事が始まった段階で新たに製作しておくと良い。建材屋のカタログにも、ハンチ寸法250×250~1000×1000mmまで金物を組み合わせることで使用可能なリース材が掲載されているが、図-7に示すような一体のモノの方が良い。  一方で底版コンクリートとハンチ型枠によって構成された空間には生コンの粗骨材が入らないことは明白であり、「均一なコンクリート」という観点からすると弱点である。そこで、図-8、写真-2に示すように底版コンクリートと壁のハンチ部を一体で打ち込むことも検討すると良い。壁②(図-8)の外部拘束力が弱まりひび割れ抑制効果が期待できる場合もある。

ただし、浮き型枠を使用するには以下のデメリットがあることを理解しておく必要がある

①浮き型枠を設置するため、底版コンクリートの打込みまでの工程が長くなる。

②ハンチ型枠の組立精度が悪くなる。

③底版部のコンクリートがある程度硬化するまでハンチ部のコンクリートを打ち込めないため、コンクリートの打込み時間が長くなる。このため、冬季のコンクリート打込みには向かない。

④ハンチ型枠端部からのコンクリート盛り上がりに対し、コンクリートがフレッシュなうちでの修正が困難。

図-8 壁のハンチ部に浮き型枠を使用したコンクリート割付け図図-8 壁のハンチ部に浮き型枠を使用したコンクリート割付け図

写真-2 浮き型枠(出所 岡谷建材カタログ)写真-2 浮き型枠(出所 岡谷建材カタログ)

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...